とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

電源の製作 ⑥

2020-06-15 18:00:00 | 自宅レイアウト
 出力を分岐します。 前面は2回路、背面は1回路で陸軍端子を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スハネフ14

2020-06-14 18:00:00 | プラ完成品の加工
 縁あって「富士」のスハネフ14が配属になりました。 「彗星81号」が編成できます。
 手持ちがあったので室内灯をつけます。
 純正品は工作が楽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵巡り ⑤

2020-06-13 18:00:00 | 日記
 昨年末に松の廊下に行きました。 それからは退職や体調を崩したり、世間は自粛したりしてましたが、最後に四十七士の切腹の地を巡ることにします。
 人混みを避けるので早めに出かけます。 あいにくの雨ですが、言い換えれば人出が少ないので好都合です。

 食事をして6時30分のバスで出発します。 

 

 魚藍坂下で下車します。  40年ぶりです。

 都営高輪アパート内の細川邸跡です。 大石良夫はじめ17人の終焉の地です。

 水野監物邸跡です。 慶應中通りにひっそりと佇んでます。

 イタリア大使館、松平忠直邸の跡です。 大石主税・堀部安兵衛はじめ17人の終焉の地です。 治外法権ですので中に入れません。
 このあとは雨も強くなったので食事の後帰宅しました。 残すは六本木の毛利邸跡になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の製作 ⑤

2020-06-12 18:00:00 | 自宅レイアウト
 1次(100V)側から始めます。 プラグ付きのコードに圧着端子をつけておきます。

 抜けないように結んでおきます。 ゴムブッシュを使う昔ながらのやり方です。

 ブレーカーに接続します。

 ブレーカーから配線を引き出します。

 パイロットランプは半田付けです。

 トランスに配線します。 トランスは大阪高波のHS-1650/16V/5Aです。 これ1台で信号、設備、電灯を賄います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラのユニット床下機器

2020-06-11 18:00:00 | プラ完成品の加工

 模型を始めた頃は180円でしたが、今は500円。 時代の移り変わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシの再生

2020-06-10 18:00:00 | 鉄道模型・電気
 使わなかったパネルを転用します。 ステンレスの定規とカッターを使って加工しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の製作 ⑥

2020-06-09 18:00:00 | 自宅レイアウト

 シャーシの加工が終わりました。 部品の取り付けと配線に移ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオを聴いて

2020-06-08 18:00:00 | 日記
 テレビを見るのが少なくパソコンで作業をすることが多いのでNHKのネットラジオを聴いています。 仕事をしてたときは時間帯で聞くことはなかった番組を聴いています。

 新日曜名作座 選 「あん」が連続6回で来週最終回をむかえます。 「あん」についてしらべてみたら「偏見のなかに人生を閉じ込められた徳江、生きる気力を失いかけていた千太郎、ふたりはそれぞれに新しい人生に向かって歩き始める――。生命の不思議な美しさに息をのむラストシーン、 」と説明がありました。 5回目の昨日の放送は徳江が亡くなったところでした。 来週の放送に期待しながら、書店に行って結末を知りたい気持ちがありますが、残念ながら自宅の周囲に書店はなく隣の駅まで歩いていかなければなりません。 どこかの手芸店のように周囲の個人店をつぶして売れなくなれば撤退のパターンです。 自宅の周りは人口密度が上がっていますがネットで本を買うのに慣れてるということでしょう。 ヤマト運輸のトラックを見ない日がありませんから。 「日本の貨物列車」と「サンダーバード2号」は書店で購入しました。 仮住まいが書店のそばでしたから、ほぼ毎日書店に行ってました。

 一昨年の暮れから自分も「生きる気力を失い」で昨年1年間はなにをやっても裏目に出てばかりでした。 仕事に疲れたのですが、このことは初めてのことではなく、母が死んだときも同じ気持ちになりました。 浮き沈みがあるのは当然ですが、徳江の「逆らえない運命」のはかなさを感じました。 いつも同じことはない、平家物語の最初の一節を思い出します。 ちなみに「祇園精舎の鐘の声」は祇園(花街)で鐘をならして豪遊することと思ってました。 八坂神社の門前は「祇園」の表示があり、「四条東大路」と言うのか「東山四条」と言うのか「祇園」と言うのが普通です。

 西田敏行氏が好きなので「釣りバカ日誌」が有名ですが自分が好きなのは、
「あの戦争は何だったのか 日米開戦と東条英機」の徳富蘇峰の演技が説得力がありました。 「下剋上の軍隊にまともな戦略がたてられるわけがない。 だから日本は敗れた。」(3:12)、の演技は鬼気迫るものでした。 それは身をもって感じることになります。 さて、来週の結末を知りたいのは当然ですが我慢します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会用のパワーパック

2020-06-07 18:00:00 | 運転会関連

 電源スイッチが破損したので取り換えました。 従来半田付けでしたが、圧着端子に変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF58

2020-06-06 18:00:00 | 資料館

 末期のEF58と言えば59-2のEF62置き換え前ですが、自分には高校時代の大半を過ごした和歌山を思い出します。 夜中に「はやたま」を見に行ったり授業をさぼって紀和駅の入換を見に行きました。 ときおり「きのくに」で12系を引くのも見ました。 その頃、トミーのEF58を持っててブリキの12系客車を引いてました。 気に入った写真95頁の「きのくに」、オハフ13の代わりにマニ50が連結されてます。 高い本ですが楽しい内容です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の製作 ⑤

2020-06-05 18:00:00 | 自宅レイアウト

 正面パネルの加工です。 明日中にはシャーシの加工を終えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧着端子

2020-06-04 18:00:00 | 鉄道模型・電気
 作業をしてると材料が足らなくなるので買い出しです。 上が従来使ってるタイプ、下が新たに購入したものです。 多芯コネクターには使えないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源の製作 ④   

2020-06-03 18:00:00 | 自宅レイアウト

 天賞堂のTP-1用の出力端子をつけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDテープ

2020-06-02 18:00:00 | プラ完成品の加工
 在庫が切れてたので購入しました。 コンデンサーとブリッジがあるのでプラ車両の電装をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月

2020-06-01 18:00:00 | 自宅レイアウト

 20年以上、6月から8月までは忙しい仕事でしたが、今年はそうではありません。 「お仕事はなにをされているの。」と聞かれると「海の家」とか「的屋」と答えていましたが、似たような仕事でした。
 自作にこだわるか市販品にするか判断次第ですが、天賞堂のこのポイントスイッチは優れものですので購入しました。 自宅レイアウトも少しづつ進めます。 先日のプラグ付きのコードはこのスイッチ用で市販のコードが長すぎるので自作します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする