網走監獄が開館して30周年の日。
なんと、今日だけは通常1050円の入場料が網走市民は無料に!!
こっちにきてまだ行ってなかったから、このチャンスを逃すわけにはいかない。
というわけで、午後からフラッと出かけた。
駐車場からチケット売場に行く前に、いきなりありました。
鏡橋

市街地と刑務所を結ぶ橋だった。
名前の由来は「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、
自ら襟を正し目的の岸に渡るべし」との思いがこもっているそう。
なるほど。
チケ売場

いざ入口へ。

入ると目の前には旧庁舎

進路遵守のひぃによると次は裏門

水門

ちょっと戻って せせらぎの滝

五右衛門風呂

休泊所

旧釧路裁判所網走支部

この建物は中も見学できる。
裁判の風景や、裁判官の制服などいろいろ見学できる。
耕転庫

漬物庫

その他、味噌蔵などもあり、味噌蔵はちょっとクサかったから早足で・・・(>。<)
今でも秋になると見ることができる麦ロール

写真を撮り忘れちゃったけど、行刑資料館もある。
ここは中でいろいろな体験ができる。
囚人服も着れる。
昔の食事はこんなだったらしい。

麦6:白米4のごはん。
ここからムショごはんという言葉が出たとか出ないとか。
どうでもいいけど、広いよね~
知らないで来たけど、どんだけ広いのよ?
って調べたら、東京ドーム3.5個分もあるんだって!
そりゃあ広いわ。
畑だってあるんだもんねえ。
二見ケ岡農場

この奥の建物では監獄食を食べることもできる。
資料館で囚人服を着て、ここで監獄食を食べたらもう一人前の囚人???
私たちが行ったときにはクローズだったけど、写真で見る限り、
とてもバランスがよく、おいしそうだったよ。
と、ここまでで半分しか終わってないから、ビックリだよね。
五翼放射状平屋舎房

これは全体像をうまく写真に撮れなかったんだけど、
名称の通り、5つの方向に放射状に獄舎がのびている。
中央部分に見張りが立てば、少人数でも監視がしやすいことが利点だそうだ。
雑居房になっていて、廊下側の壁は「斜め格子」で等間隔に隙間をおいて作られているから
廊下側からは部屋の様子が見えるけど、部屋の中から廊下を挟んだ向かい側の様子は見えない
などいろいろなワザがちりばめられているらしい。
他にはレンガ造りの独居房

独立型独居房

とかもあるし、
教誨堂という教えを諭す場所もある。

駆け足で回るとざっとこんなカンジ。
花もきれいなので、季節によって楽しみ方も変わるかもね。
紅輪(こうりん)たんぽぽ

これはなんですか?

ちょっと馴染みがないんですが。

なんせ広いから、見落としもいろいろある。。。と思う。
今回は無料で入場させてもらったけど、こんだけ充実してるなら、1050円の価値は十二分にある。
是非。
なんと、今日だけは通常1050円の入場料が網走市民は無料に!!
こっちにきてまだ行ってなかったから、このチャンスを逃すわけにはいかない。
というわけで、午後からフラッと出かけた。
駐車場からチケット売場に行く前に、いきなりありました。
鏡橋

市街地と刑務所を結ぶ橋だった。
名前の由来は「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、
自ら襟を正し目的の岸に渡るべし」との思いがこもっているそう。
なるほど。
チケ売場

いざ入口へ。

入ると目の前には旧庁舎

進路遵守のひぃによると次は裏門

水門

ちょっと戻って せせらぎの滝

五右衛門風呂

休泊所

旧釧路裁判所網走支部

この建物は中も見学できる。
裁判の風景や、裁判官の制服などいろいろ見学できる。
耕転庫

漬物庫

その他、味噌蔵などもあり、味噌蔵はちょっとクサかったから早足で・・・(>。<)
今でも秋になると見ることができる麦ロール

写真を撮り忘れちゃったけど、行刑資料館もある。
ここは中でいろいろな体験ができる。
囚人服も着れる。
昔の食事はこんなだったらしい。

麦6:白米4のごはん。
ここからムショごはんという言葉が出たとか出ないとか。
どうでもいいけど、広いよね~
知らないで来たけど、どんだけ広いのよ?
って調べたら、東京ドーム3.5個分もあるんだって!
そりゃあ広いわ。
畑だってあるんだもんねえ。
二見ケ岡農場

この奥の建物では監獄食を食べることもできる。
資料館で囚人服を着て、ここで監獄食を食べたらもう一人前の囚人???
私たちが行ったときにはクローズだったけど、写真で見る限り、
とてもバランスがよく、おいしそうだったよ。
と、ここまでで半分しか終わってないから、ビックリだよね。
五翼放射状平屋舎房

これは全体像をうまく写真に撮れなかったんだけど、
名称の通り、5つの方向に放射状に獄舎がのびている。
中央部分に見張りが立てば、少人数でも監視がしやすいことが利点だそうだ。
雑居房になっていて、廊下側の壁は「斜め格子」で等間隔に隙間をおいて作られているから
廊下側からは部屋の様子が見えるけど、部屋の中から廊下を挟んだ向かい側の様子は見えない
などいろいろなワザがちりばめられているらしい。
他にはレンガ造りの独居房

独立型独居房

とかもあるし、
教誨堂という教えを諭す場所もある。

駆け足で回るとざっとこんなカンジ。
花もきれいなので、季節によって楽しみ方も変わるかもね。
紅輪(こうりん)たんぽぽ

これはなんですか?

ちょっと馴染みがないんですが。

なんせ広いから、見落としもいろいろある。。。と思う。
今回は無料で入場させてもらったけど、こんだけ充実してるなら、1050円の価値は十二分にある。
是非。