Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

今日は満月です。扁桃腺が腫れやすい方はご注意を。

2005年06月22日 | 雑記
今夜は満月。いつも扁桃腺が腫れる方はご注意を。

太陽と月が地球をはさんで、東西方向に真反対にきたということです。

ところが、雨。梅雨だから仕方ありません。

そして、今日も猫が車に轢かれていました。
満月も含む満月前後に、猫が轢かれているのを多くみかけます。
気のせいかな~

人間の体の臓器って、みんな月へんですね。
肺、腎臓、肝臓、脳、脚、臀部、腸もです・・・・。

今日から2、3日は扁桃腺が悪い方は、化膿させないように注意しましょう。
排膿させた時に、出血が多くなるらしいです。
喘息の方も多かったように思います。

左から、大根の味噌汁。エリンギとコンニャクと油揚げの炒り煮。ひじきと蓮根とシーチキンのサラダ。
オクラ納豆。大根の炒め煮。サラダ。
ベジタリアン?じゃないか。


石鹸作りのおさらい。

2005年06月22日 | 雑記
材料を準備します。


ボールやお玉、泡だて器、ゴムべら、ビーカーは台所にありました。
デジタルの秤と、温度計は、前から欲しかったので、この際購入しました。

苛性ソーダは、薬局で印鑑を持参して購入しました。
この水溶液を入れるビンは、台所の下にありました。

植物油は、「生活の木」のオンラインショッピングを利用しました。
精製水は、行きつけの薬局に行ったら、くれました・・・・。
(消費期限が切れてるかもってことで)

牛乳パックは、一生懸命飲んで空けました。も~も~。
パックに石鹸のタネを流しいれると真ん中がふくらむので、紐。
熟成させる、蓋付の発泡スチロールの箱。

製油はあらかじめブレンドしておきました。
ラベンダー、パチュリー、ジャーマンカモミール、フランキンセンス
ローズ、パルマローザ、ローズウッド、マジョラム
を入れました。(このときの気分でしたが、深みのある香りになりました)

精製水と苛性ソーダを量って、水溶液を作ります。
化学反応がおこり、80度くらいになるので、それを氷をいれたボールで冷やします。
→37~40度までに。
それぞれの油を量り、湯煎で苛性ソーダの水溶液と同じ温度にします。

さあ、混ぜますよ。

マヨネーズを作るように、油を掻き混ぜながら、苛性ソーダ水を、たらたらたらたら入れます。
ひたすら掻き混ぜること30分。
それから、16時間くらい寝かせました。
でも、その間、私は、3時、4時、5時と起きて掻き混ぜました。

油色だったものが、マヨネーズのように・・・・。

もっと、もったりとさせます。



やっと、牛乳パックに入りました。
左には、クレイを混ぜたので、ちょっとグレーです。
形が良くなるように、園芸用の緑の針金がはいった紐(?)で縛りました。

2日後。自然とはがれそうになりました。

どうよ!きれいにはがれました。まだ柔らかいです。

芋羊羹ときんつばです。