Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

新潟中越地震後の災害救援ボランティアに初めて参加した時の記録です 長岡日記ー1

2004年12月17日 | ボランティア日記
画像は崖崩れで進めない山古志村への道

朝3時に自宅を出発、雪の峠を越えて新潟に入る。
小千谷に近付くにつれ路面のうねりが非道くなり、道路補修箇所が増えてきた。

朝8時過ぎに長岡市の新潟中越地震ボランティアセンター本部、中越センターに到着。
長岡市内を見る限りでは大きな被害は見受けられない。
センター長のお話を聞き、総務に配属が決まって、朝のミーティングで照会され、そのまま各地のボラセン(ボランティアセンター)回りに。
川口、田麦山、魚沼、十日町、栃尾の各ボラセンを廻った。
川口から魚沼方面へ向かう国道17号線の和南津(わなづ)トンネルは修理工事中で片側交互通行の為、2km程の渋滞が当たり前の様だ。
コシヒカリで有名になった魚沼って山の中に有ったんですね、川からパイプで水を引き谷間の田圃で育てたお米が、あの美味しい魚沼産コシヒカリだったんです
が、今回の地震でその水を引くパイプがズタズタに引きちぎられてしまい壊滅的との事で、来年の魚沼産コシヒカリは果たしてどうなるんでしょうか。

道路は簡易舗装で応急処置をしたつぎはぎ道路ばかり、補修して無くても路面は複雑にうねっていて運転には気が抜けない。
道路の端で測量器を覗き作業しているのは、地震後の影響調査なのか工事用の測量なのか。
橋の部分だけは頑丈に出来ているのか、そこだけが平らで橋の前後が陥没している為に橋を通過するたびに車が軽くジャンプをしていた。
こんなに道路が非道い状況なのに橋が大丈夫ってことは、多分、昭和39年(1964年)6月16日の「新潟地震」で昭和大橋の橋桁がパタパタと落下してしまった、あの時の教訓が生きているんでしょう。

栃尾から川口方面への帰りで、私の車のカーナビが示した道は山古志村経由だった。
通行止めの道を避けて進んだのが、その道も道路が崩れていてそこより先へは入れなかった。

初めて目にする災害現場やボランティアセンターの様子に只々、感心したり驚いたり。
どこがなんだか、何がなにやらさっぱり分からん。第一、地名が分からんし位置の確認が出来ない、地図を覚えないことには遣って行けないな。
書類の作り方や、仕事の流れも細切れに聞くのでメモをとっても繋がりがさっぱり分からん、兎に角早く慣れることだな、慣れない事には仕事にならんからな。
こんな事で数十年前の新入社員当時の戸惑いを思い出してしまった。
新人に対する指導は果たして適切に出来ていただろうかと、そんな想いがフッと頭の中を過(よ)ぎった。

宿泊場所は中越センター(何かの倉庫だった建物)の2階に木製の一人用スペース(1畳強)の中に毛布を敷き寝袋を入れて寝る。

憎むべきは放火犯そして・・・

2004年12月14日 | 情報日記(スーパー他)
ドン・キホーテの火災で3人もの死者が出るなんて全くなんてことだ。
消防はもっと厳しく指導出来なかったのか。
当店(うち)の査察は重箱の隅を突いた様なことをくどくど指摘しておきながら何たる事だ。
私達はそれでも一応は指導に従い、安全性の為には経費を掛けてでも遣らなければならない事はキチンと遣って居るんだぞ。
それなのに近所のドンキは依然いつもの陳列スタイルで遣ってるぞ。
ドンキは法律スレスレの事やあるいは怪しい噂が後を絶たない、順法精神に欠ける企業体質の様に見えるのだが、警察や消防は彼らをどうするつもりなんだろう。

お客様を避難させその後逃げ遅れて亡くなられたのだろうと思われる、3人の方々のご冥福をお祈りし、そして無責任な儲け主義・拝金主義経営者の責任を追及したいと思います。

さあ、大変だ年末の消防査察が一段と厳しくなりそうじゃないですか。
毎日発注毎日納品だからバックヤードは狭くて良い、その分売場面積を拡げろ。
なんてことで作られたバックヤードの狭い店舗では今、年末商品が倉庫にうなってませんか。
もしかして階段に在庫を積んだりしてませんか。
危険ですよ、だから私はいつも言ってるんですよ、経営者の責任なんですよ。
店舗が法規法令に違反するのは全て経営者の責任なんですよ。
そして、出来ないことは出来ない、駄目なことは駄目と言えないお店の責任者、そう店長の責任なんですよ。
今からでも遅くないから、お店の店長さんは上司に意見具申をしなさい、あそこを直してくれ、ここは消防に指摘されたから設備を付けてと直ぐに申告しなさい。
そうしないと経営者に「現場からは何の報告も来てない、知らなかった聞いてなかった。」
ってことで全部責任を現場に押しつけて来ますよ。
何しろ店長さんは「防火管理者」とか「防火責任者」にさせられてるでしょ。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

そうてつローゼン横山台店

2004年12月11日 | 情報日記(スーパー他)
相模原市横山台2-5-1 電話042-755-0777 営業時間10:00~22:00
2004年12月10日開店 駐車場105台
昨年の8月31日に閉鎖した旧店舗跡地に立て替えたビルに出店。
一階が店舗、二階が駐車場、レジ上が一部吹き抜けになっており、その二階部分にはテーブル三つの小さな休憩所があり、これがなかなか感じいい。
店のレイアウトは奥行きのある縦長になっているので横通路を取り入れて居るがちょっと買い回り難いのと、最終コーナーのベーカリー陳列台とレジの間がちょっと狭過ぎだと思います。
内装はモスグリーン・エンジ・白で落ち着いて洒落た感じのいい仕上がりになってました。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

ライフ鎌倉大船モール店

2004年12月11日 | 情報日記(スーパー他)
鎌倉市岡本1188-1 電話0467-48-6130 営業時間10:00~21:00
2004年12月9日開店 駐車場1445台
県立大船フラワーセンターの隣りに出来ました。
ホームセンターの「コーナン鎌倉大船モール」内の1階に出店。
他にノジマ、文教堂、100円ショップ・セリア、インテリア・パスポート、ファミレス・ココス、くら寿司、メガネ、ケンタッキー等。
食品・家庭用品と衣料品はケンタッキー・レストスペースを間に挟んで完全に別会計にして別の店舗の様にしている。
食品スーパー側はオーソドックスなライフのスタイル。
リカーが免許の関係でしょうか当分ビールが置けないと係の人が言ってました。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

オリンピック大和店

2004年12月04日 | 情報日記(スーパー他)
大和市大和東3-2-1 電話046-200-1331 営業時間10:00~01:00
駐車場なし 相鉄線・小田急線大和駅から徒歩3分
2004年11月16日開店
(株)オリンピック100%関連会社の(株)フレムピックが運営しているそうです。1フロア食品主体の300坪以下、レジ8台
入口入ると左側にセルフのベーカリー、青果はこじんまりと、通路は外周と縦通路のみで横方向の中通路は無い、横長のお店。
トイレへはバックヤードへの扉を入る、「だれでもトイレ」と書いてある扉には、男女のマークと車いすマークが描かれている、扉を開けると中は一坪以上ある所に便器がひとつ、壁に折りたたみのベビーベッド、広過ぎてなんんか落ち着かないが、赤ちゃん連れの方や車いすの方には便利でしょうね。
寿司が安くて旨そうに見えたんで購入、帰宅後食べましたが、こりゃ駄目だな、なんか糊状になった様なご飯の食感、全然お買得じゃなかった、まあ、これじゃ二度と買いたくないですな。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

栄光ポートサイド店

2004年12月04日 | 情報日記(スーパー他)
横浜市神奈川区栄町10-4 電話045-444-0277 営業時間10:00~20:00
駐車場14台 2004年12月 1日開店
横浜卸売中央市場にも近く、YCAT駐車場やポートサイド公園近くのF-1街区のビル1階、200坪以下、レジ4台。
この辺りは時々通るが殆ど通過するだけだったので改めて近くで見ると、こんなに洒落た場所になっていたんだとちょっと驚いた。横浜駅は近いし、港の景色は直ぐそこ目の前に見えるし良い所じゃん。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。