北野天満宮を出て川を超えると、すぐに平野の正面鳥居が見えた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/5c210a9abb649edebe439695e033122c.jpg)
長年京都に住んでいるのに、来たことがなかった桜の名所。
鳥居をくぐると右手にすぐ猿田彦神社。白い桜「白妙」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/dc83a7f22ac5c2ef5facd97caae27dca.jpg)
こちらは桜ではなく「海とう」。
私も20年ほど前は鉢植えを持っていたが、枯れた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/c3d27055ce4ef6538627c8d77a7104b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/d2658b577a082ecb23b49f34484f151f.jpg)
↑
1mくらいの低い木の、小さな花。これも桜! 「庭桜」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/7b1330a4c108ea06f00eb1e8a476514f.jpg)
↑
黄緑色の桜。名前はわからなくなった。
神門をくぐり門をくぐり、本殿の本殿の方を見ると、
緑・白・桃色が鮮明。急いで足を運ぶと、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/8951bbf2e9bcb279217d23a59e6540b9.jpg)
桃色のは「平野妹背」、平野神社を代表する桜。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/7e86726cee2a5115ebdaceae4afb5f42.jpg)
↑
垂れ下がったところを写したら、上のと色が全く違って写った。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/93f3df04b46295968acd1ca72607d202.jpg)
奥の白いのは「白雲」。「斎庭に応はしい花」と解説されている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/8436558f2463f39446ed9e92a8b8fcca.jpg)
↑
苔むした桧皮の屋根の上に、白い花びらが散って雅。
「十月桜」。十月と春の二度咲く。はかない感じ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/abd5ec3974b6aaf7d00f5e78a8d93949.jpg)
直径1~2cmの小さな花「突羽根(つくばね)」。こんな桜、見たことない!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/d194dd00d15175cd53ef95049c384e26.jpg)
「御衣黄(ぎょいこう)」だったか、「緑桜」だったか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/f20e3837f58557f6dde42a88882a198b.jpg)
↑
「朱雀」。柄が長く半八重で清楚。
レモン\(◎o◎)/ こんな寒い日当たりの悪い所でも実がなるの?!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/c2155359e4fa67c155f037e8e015f434.jpg)
再度、本殿の方に向かい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/b71e5a658a69bc0046d00e0994988c90.jpg)
右に進むと「大内山」。地面は花弁のカーペット。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/acf273ad29b1c352291e24ea36dbac40.jpg)
塀の白壁に映えてきれい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/6ed3e4e1ceaf965aaadfcdaf0ae6a8a1.jpg)
神門の桧皮の屋根にかかる桜。京都ならではやねぇ~。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/d5bde3d177263d9c0ca7a747d5a4b5f4.jpg)
ものすごい人波に押されながら眺める大阪造幣局の八重桜も、
あはあれで、豪快で楽しいが、ここは“雅”を楽しめる。
「おけさ」? いろいろ撮ると分からなくなってしまう。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/e6ce24e255aa9820fc6ed85acde43c9f.jpg)
神門を出て右側に「開運桜湯」の販売所。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/738db4b4952e8821b4cd33ada6c4d259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/5de9a2c573a2a5727f00ba45e93cff57.jpg)
↑
塩漬けの桜の花にお湯を注いで、1杯300円
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/cc9c671f83ec56a3d8843db7a6b17f78.jpg)
私も開運を祈願して1杯。だんだんと花が開き、花も食べる。
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/88bb5fb59b8cbf3808611bf0e457d072.jpg)
↑
化学調味料的なイヤらしさが全くなく、上品で美味しい~(*^_^*)
そこから提灯をくぐり
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/3e883e0bcb2e60c11b69bb550f447c80.jpg)
南西方向に桜と屋台の並ぶ中を進み、西大路に向かった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/3a12e172e8139a2894f483e7edae4009.jpg)
西大路鳥居を背にして見ると、屋台村。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/eef35c95e0190b7f01dab759b1cf9ab6.jpg)
西大路門をくぐって、西大路に出た。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bf/f8edc5e111be8155d18ce35e73f0db0e.jpg)
そのまま塀に沿って北進
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/18ed65edf7dc25244b4c19b9015a4341.jpg)
14時からのコンサートを聞きたく、食事をし、わら天神方向に行き、
コーヒーも飲んで、13:50喫茶店を出て、南西の角から東に進み
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/2e1caabd8199b363fe5d8c2a06719368.jpg)
今度は南門をくぐった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/b7b2a2a4f5c91552759278d20fa828ec.jpg)
↑
黄色いのは神社の絵地図。これのおかげで各所の名前がわかった。
こちらにもたくさんの桜の木があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/cab394d343f0f5cd6338d799e026da27.jpg)
撮影しながら進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/bc26224f998e6ea6362185f48b9bffe3.jpg)
だんだんと上手く撮れるようになってきたo(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/dde117bb5459b287766864b049998b15.jpg)
拝殿に向かうとちょうど14時。フルートとピアノで、春の曲のメドレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/81fcc9d989f2f0a281fc95377245d360.jpg)
桜と神社の建物と柔らかな音楽。とてもすてきな調和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/10e2f12dc50cddaa111f9e924b5ae852.jpg)
コンサートは(たぶん断続的に)19時まであるのだが、
南禅寺・岡崎方面にも行きたくて、西大路に急ぎ、バスに乗った。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/5c210a9abb649edebe439695e033122c.jpg)
長年京都に住んでいるのに、来たことがなかった桜の名所。
鳥居をくぐると右手にすぐ猿田彦神社。白い桜「白妙」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2f/dc83a7f22ac5c2ef5facd97caae27dca.jpg)
こちらは桜ではなく「海とう」。
私も20年ほど前は鉢植えを持っていたが、枯れた。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/c3d27055ce4ef6538627c8d77a7104b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/d2658b577a082ecb23b49f34484f151f.jpg)
↑
1mくらいの低い木の、小さな花。これも桜! 「庭桜」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/8c9ef12c2aa8c36fe51f40538c9835ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/27/7b1330a4c108ea06f00eb1e8a476514f.jpg)
↑
黄緑色の桜。名前はわからなくなった。
神門をくぐり門をくぐり、本殿の本殿の方を見ると、
緑・白・桃色が鮮明。急いで足を運ぶと、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b7/8951bbf2e9bcb279217d23a59e6540b9.jpg)
桃色のは「平野妹背」、平野神社を代表する桜。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/23/7e86726cee2a5115ebdaceae4afb5f42.jpg)
↑
垂れ下がったところを写したら、上のと色が全く違って写った。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/93f3df04b46295968acd1ca72607d202.jpg)
奥の白いのは「白雲」。「斎庭に応はしい花」と解説されている。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/8436558f2463f39446ed9e92a8b8fcca.jpg)
↑
苔むした桧皮の屋根の上に、白い花びらが散って雅。
「十月桜」。十月と春の二度咲く。はかない感じ。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b7/abd5ec3974b6aaf7d00f5e78a8d93949.jpg)
直径1~2cmの小さな花「突羽根(つくばね)」。こんな桜、見たことない!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/d194dd00d15175cd53ef95049c384e26.jpg)
「御衣黄(ぎょいこう)」だったか、「緑桜」だったか?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/8a0dbe1985822a774c6613d3dcea0179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/f20e3837f58557f6dde42a88882a198b.jpg)
↑
「朱雀」。柄が長く半八重で清楚。
レモン\(◎o◎)/ こんな寒い日当たりの悪い所でも実がなるの?!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/c2155359e4fa67c155f037e8e015f434.jpg)
再度、本殿の方に向かい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9a/b71e5a658a69bc0046d00e0994988c90.jpg)
右に進むと「大内山」。地面は花弁のカーペット。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4f/acf273ad29b1c352291e24ea36dbac40.jpg)
塀の白壁に映えてきれい。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/6ed3e4e1ceaf965aaadfcdaf0ae6a8a1.jpg)
神門の桧皮の屋根にかかる桜。京都ならではやねぇ~。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/d5bde3d177263d9c0ca7a747d5a4b5f4.jpg)
ものすごい人波に押されながら眺める大阪造幣局の八重桜も、
あはあれで、豪快で楽しいが、ここは“雅”を楽しめる。
「おけさ」? いろいろ撮ると分からなくなってしまう。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/e6ce24e255aa9820fc6ed85acde43c9f.jpg)
神門を出て右側に「開運桜湯」の販売所。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/738db4b4952e8821b4cd33ada6c4d259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/5de9a2c573a2a5727f00ba45e93cff57.jpg)
↑
塩漬けの桜の花にお湯を注いで、1杯300円
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9b/cc9c671f83ec56a3d8843db7a6b17f78.jpg)
私も開運を祈願して1杯。だんだんと花が開き、花も食べる。
↓ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/4e9a92c8232eab47f9c9cb2a920fdd48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/63/88bb5fb59b8cbf3808611bf0e457d072.jpg)
↑
化学調味料的なイヤらしさが全くなく、上品で美味しい~(*^_^*)
そこから提灯をくぐり
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/3e883e0bcb2e60c11b69bb550f447c80.jpg)
南西方向に桜と屋台の並ぶ中を進み、西大路に向かった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f8/3a12e172e8139a2894f483e7edae4009.jpg)
西大路鳥居を背にして見ると、屋台村。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/eef35c95e0190b7f01dab759b1cf9ab6.jpg)
西大路門をくぐって、西大路に出た。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bf/f8edc5e111be8155d18ce35e73f0db0e.jpg)
そのまま塀に沿って北進
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/18ed65edf7dc25244b4c19b9015a4341.jpg)
14時からのコンサートを聞きたく、食事をし、わら天神方向に行き、
コーヒーも飲んで、13:50喫茶店を出て、南西の角から東に進み
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/2e1caabd8199b363fe5d8c2a06719368.jpg)
今度は南門をくぐった。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b7/b7b2a2a4f5c91552759278d20fa828ec.jpg)
↑
黄色いのは神社の絵地図。これのおかげで各所の名前がわかった。
こちらにもたくさんの桜の木があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/04/cab394d343f0f5cd6338d799e026da27.jpg)
撮影しながら進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/bc26224f998e6ea6362185f48b9bffe3.jpg)
だんだんと上手く撮れるようになってきたo(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/dde117bb5459b287766864b049998b15.jpg)
拝殿に向かうとちょうど14時。フルートとピアノで、春の曲のメドレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f4/81fcc9d989f2f0a281fc95377245d360.jpg)
桜と神社の建物と柔らかな音楽。とてもすてきな調和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/10e2f12dc50cddaa111f9e924b5ae852.jpg)
コンサートは(たぶん断続的に)19時まであるのだが、
南禅寺・岡崎方面にも行きたくて、西大路に急ぎ、バスに乗った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます