![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/62/bd1a74d942ecdd465a8edd158150cefd.jpg)
4/1(月)は首すわりクラス@名古屋
受講者は1家族 (母と子1人) なのに、見学者が2人。↑
受講者が1家族といえども
首すわりクラスはとても忙しい。
ルーチンの首すわり・受け身のチェックを
施術の前後に行い
それをお母さんと見学者に
大きな声で、詳しく解説しないといけない。
なので、とても疲れる。
幸い、見学の2人は統合ベーシックセミナーを
修了した助産師で、私が頼まなくても
私が手伝ってほしいことを推察して
身軽に動いてくれるので、とても助かった。
ママは、お子さんが泣く時に顎がズレ
前歯の中心が、左右にずれるのを気にされている。
この子は下顎が右にずれるのだが
私のスマホで、ママに動画撮影してもらって
一瞬を切り取れた。
施術後はかなり改善したように見えたが
写真を撮るのは…、極めて難しく撮影失敗。
これは別の子の写真なのだが
上下の歯の中心 (正中) がきれいに揃っている。これが正常。
こんなきれいな歯並びで、上下の正中が
きちんとそろっている子は少なく
こんな写真が撮れるのは、きわめてマレで難しい。
その後はいつもの通り、ママの首すわりと
受け身のチェックと
私の体を使った解説をし、施術。
今日は1家族だけで、時間的余裕があったので
ママの要望に応えて、頭の形直しケアも実施。
カラフル頭骸骨で説明しながら
ロールティッシュでコロコロ。
それをスマホで撮影しながら
できるようになろうと必死のママ。
マイピーロネオの着け方や、ママの枕合わせも…
と、内容140%くらいの大サービスクラスとなった。
最後にパワポを使っての講義。
下田加奈子@春日井市、児玉久美子@四日市
両助産師には
ずいぶん手伝ってもらったにもかかわらず
「とっても勉強になりました」
「楽しかったです」
と言ってもらえてホッ。
こんなしんどいクラスをしている理由は
このようなクラスを自分で開いたり
パーソナルケアができる人を
養成するためでもあるので
しんどくても、後しばらくは
続けていくしかないな~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます