6/16(金).17(土)は、高輪サロンでの
総合ベーシックセミナー3.4課程。
まずは検査や施術のできる「手作り」で
「2個玉付きタオルリング作り」までを私が担当。
↓

↑
その後は、アシスタントの小林いづみ助産師に交代。
なぜなら、この体操の考案者は彼女だから。
さすが、考案者。私のような大雑把ではなく、
体操のコツを丁寧に指導。
やがて、タオルリングを丸めて、体操用マイピーロのカバーに挟み
↓ ↓

↑
腕の付け根の凝りを緩めるのだと。
「分らない。そんなところが凝るなんて(-"-)」。
これが私の本音。
そんなところが凝った経験のない私が、
それを緩める体操を考えられるはずがない。
これだけでなく、この日行った凝りほぐし体操は
私には分らないものばかり。
薄いタオルに結びめを2個作り、
↓

↑
これをマイピーロベビー&キッズのカバーの細い方に入れ
太い方には、体操用マイピーロを通して、
首と、頭と首の境界部のコリを同時にほぐすのだと。
↓ ↓

「ここまでせなあかんのか?」
「ようこんなこと思いつくわ~」
と言う私に
「何とか楽になりたいから考えるんですっ!」と。
10人の受講者の受講者のほとんどは、
セミナー中ずーっと、体操用マイピーロを着けっぱなし。

中には、頭痛緩和のために、結び目を2個作った薄い細長いタオルを
カチューシャのごとくに頭に巻き着けている人も。
↓

首の操体法を行うときは、体操用マイピーロを
外して行うのことを原則といていたはずだが、

「首かしげの操体法」も、
「目ざまし時計の操体法」も
着けたままする方が、仰臥位でも座位でも、
楽にできるそうな。
「へーっ」と思う私は1人仲間はずれ。
みんな、異口同音に「これがいい!」と
歓声を上げながらやっている。
カバーを握ってもいいが、親指だけ通しても
程好い圧を首にかけられるので
首回し体操の時には特にお勧め。
↓

みんな辛い体で頑張っている。
自分が楽な体にならなければ、
周囲の妊産婦さんや赤ちゃんに、
楽になってもらえないから。
総合ベーシックセミナー3.4課程。
まずは検査や施術のできる「手作り」で
「2個玉付きタオルリング作り」までを私が担当。
↓

↑
その後は、アシスタントの小林いづみ助産師に交代。
なぜなら、この体操の考案者は彼女だから。
さすが、考案者。私のような大雑把ではなく、
体操のコツを丁寧に指導。
やがて、タオルリングを丸めて、体操用マイピーロのカバーに挟み
↓ ↓


↑
腕の付け根の凝りを緩めるのだと。
「分らない。そんなところが凝るなんて(-"-)」。
これが私の本音。
そんなところが凝った経験のない私が、
それを緩める体操を考えられるはずがない。
これだけでなく、この日行った凝りほぐし体操は
私には分らないものばかり。
薄いタオルに結びめを2個作り、
↓

↑
これをマイピーロベビー&キッズのカバーの細い方に入れ
太い方には、体操用マイピーロを通して、
首と、頭と首の境界部のコリを同時にほぐすのだと。
↓ ↓


「ここまでせなあかんのか?」
「ようこんなこと思いつくわ~」
と言う私に
「何とか楽になりたいから考えるんですっ!」と。
10人の受講者の受講者のほとんどは、
セミナー中ずーっと、体操用マイピーロを着けっぱなし。

中には、頭痛緩和のために、結び目を2個作った薄い細長いタオルを
カチューシャのごとくに頭に巻き着けている人も。
↓

首の操体法を行うときは、体操用マイピーロを
外して行うのことを原則といていたはずだが、


「首かしげの操体法」も、
「目ざまし時計の操体法」も
着けたままする方が、仰臥位でも座位でも、
楽にできるそうな。
「へーっ」と思う私は1人仲間はずれ。
みんな、異口同音に「これがいい!」と
歓声を上げながらやっている。
カバーを握ってもいいが、親指だけ通しても
程好い圧を首にかけられるので
首回し体操の時には特にお勧め。
↓

みんな辛い体で頑張っている。
自分が楽な体にならなければ、
周囲の妊産婦さんや赤ちゃんに、
楽になってもらえないから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます