6/17(土)のセミナーの準備体操。
タオルリング体操の後は、
バトンを回して
柔軟な手首に仕上げていかないといけないのに、
ふと見ると、こんなことをして
肩甲骨の周りをほぐしている人が。
↓

↑
すると、次々に「これが気持ちいい!」と、
いろんなバトンの使い方をして、凝りほぐしをし始めた。
↓

背中をほぐしていたはずだが、バトンを上下させると
↓

↑
「手三里もほぐれて気持ちいい」と
仙腸関節あたりにおいて、腰を振り始めた人を見て

「あっ、これだとツイストができる!」と。

先月までツイストが上手くできなかった2人ができるようになった。
私もさせられる羽目となり、踊り始めると、
↓

「キャーッ信子先生、10代に見える!」などと喝采を浴びてしまった
10:40になってしまったので、
「もう準備体操はおしまい!」と私が叫んでも
誰もやめようとせず、今度は、手の平の凝りほぐし。
テニスボールやゴルフボールよりも気持ち良いそうな。
↓

腕の凝りほぐしをしていたかと思うと、
↓

片手はお腹をなでるようにすると、さらに気持ちいいのだと。
↓

腕の尺骨側も
↓

こうして腰を振ると、腸腰筋がほぐれて気持ちいいらしい。
↓

すると、肋骨の縁や
↓

腸骨稜の上や
↓

腕の付け根(大胸筋の筋尻部)にも
↓

↑
バトンをクルクルさせる方が効果が高いらしい。
↓

クルクルの仕方も人それぞれ好みあり。
↓

クルクル+腰振りだと、
いっそう効果が高いようだ。
脇の下をほぐしている人がいるかと思うと
↓

今度は一斉に座って、足の裏をコロコロしている。
↓

「もう、11時過ぎたで~」と叫んでもまだ止めない。
ふくらはぎ(腓腹筋)と太ももの外側(腸脛靭帯)を同時に
↓

さらには太ももの裏の筋肉も。
↓

11:10~、やっとセミナーの本題を始めることに。
先月のNキャスの取材の影響で、
先月のやり残しを、昨日、
昨日のやり残しを…、としていたら
午前中いっぱいかかってしまった。
ところが、みんな体の凝りがほぐれ、
手が良く動くようになったためか、
午後はスイスイと実習が進み、
1日分の課題を、半日でクリア\(^o^)/
素晴らしい。
タオルリング体操の後は、
バトンを回して
柔軟な手首に仕上げていかないといけないのに、
ふと見ると、こんなことをして
肩甲骨の周りをほぐしている人が。
↓


↑
すると、次々に「これが気持ちいい!」と、
いろんなバトンの使い方をして、凝りほぐしをし始めた。
↓

背中をほぐしていたはずだが、バトンを上下させると
↓


↑
「手三里もほぐれて気持ちいい」と
仙腸関節あたりにおいて、腰を振り始めた人を見て


「あっ、これだとツイストができる!」と。


先月までツイストが上手くできなかった2人ができるようになった。
私もさせられる羽目となり、踊り始めると、
↓

「キャーッ信子先生、10代に見える!」などと喝采を浴びてしまった
10:40になってしまったので、
「もう準備体操はおしまい!」と私が叫んでも
誰もやめようとせず、今度は、手の平の凝りほぐし。
テニスボールやゴルフボールよりも気持ち良いそうな。
↓

腕の凝りほぐしをしていたかと思うと、
↓

片手はお腹をなでるようにすると、さらに気持ちいいのだと。
↓

腕の尺骨側も
↓

こうして腰を振ると、腸腰筋がほぐれて気持ちいいらしい。
↓

すると、肋骨の縁や
↓

腸骨稜の上や
↓

腕の付け根(大胸筋の筋尻部)にも
↓

↑
バトンをクルクルさせる方が効果が高いらしい。
↓

クルクルの仕方も人それぞれ好みあり。
↓

クルクル+腰振りだと、
いっそう効果が高いようだ。
脇の下をほぐしている人がいるかと思うと
↓

今度は一斉に座って、足の裏をコロコロしている。
↓

「もう、11時過ぎたで~」と叫んでもまだ止めない。
ふくらはぎ(腓腹筋)と太ももの外側(腸脛靭帯)を同時に
↓

さらには太ももの裏の筋肉も。
↓

11:10~、やっとセミナーの本題を始めることに。
先月のNキャスの取材の影響で、
先月のやり残しを、昨日、
昨日のやり残しを…、としていたら
午前中いっぱいかかってしまった。
ところが、みんな体の凝りがほぐれ、
手が良く動くようになったためか、
午後はスイスイと実習が進み、
1日分の課題を、半日でクリア\(^o^)/
素晴らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます