丸亀城
2021-06-03 | 史跡
6/3(木)は丸亀城巡り。
午後には雨になるとの予報なので
8時には新居浜のホテルを発ち
特急しおかぜ で1時間弱
9:20丸亀に到着。
丸亀ではこれまで
セミナーをした日数は20日以上
そのたびに見上げていた丸亀城。

最後が2017/2/12となった。
日本一高いと言われる
石垣に毎度、圧倒され
セミナーの日の早朝に
「登ってみよう」との気もわかず
今日に至ってしまった。
そこで、新居浜の帰りに登ろうと
夫を誘ったというわけ。
お城に近づくと、道端に
見たことのない小さな花
↓

旧税務署跡には見たことのないサツキ ↑
お堀の前から大手二の門と天守

くぐって右に曲がると大手二の門

くぐって振り向くと。

木材の大きさに目を見張ってしまう ↑
うっかり、キャスターバッグを
駅のコインロッカーに預け忘れ
観光案内所のコインロッカーに
2人分の荷物を全部入れ
急坂「みかえり坂」を上ると
美しい勾配の石垣。 ↓

坂を上り切って見返ると
緑のトンネルが美しい。 ↓

右に曲がるとまた急坂。

鮮やかなサツキを撮りながら ↑
休み休み上りきると、天守台広場。
瀬戸内海が見える。

案内図を見て、コースを確認。

天守の前で記念撮影。

天守内の階段降昇も急勾配で
上の段の角に
スネが当たってイタ~ッ😥

万治3年(1660年)安全祈願の木札が ↑
昭和25年の修理時に見つかった。
日本の文化財は、このように
きちんと何年に何があったと
証拠が残っている。素晴らしいね~。
天守の窓からの光景 ↓

天守の天井 ↓

COVID-19 のせいで人は少なく
案内係りや店員さん達も暇そう。
コロナ禍がおさまっても
自粛生活で弱った足腰の人達は
こんな急坂・急階段のところに
来られるかなぁ?
天守から、からめ手門跡へ

途中、きれいな花が

緩やかに下りながら
雄大な石垣を見上げて…。

からめ手門跡を左折し
野面積(のづらづみ)の方向に。

丸亀城の石垣の多くは
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ) ↑

野面積はここだけ。
野面積の端っこ。アザミがたくさん咲いている。
大手門に向かって歩くと、あずまやがあり
長椅子に座って、しばしの休憩。

堀はあちこち堰止められていて
流れがほとんどなさそう。
藻やプランクトンが多く
緑のドロドロ、残念。 ↑
大手門に近づくときれいな花壇。

近づいて見ると、西洋っぽい花。
お城の花壇の雰囲気ではないな~。
大手一の門の中を見学。

ここを先に見ておくべきやった~。

↑
1対の(夫婦の)シャチホコ。
昭和25年の修理の後
雌が行方不明になっていたそうで

それから35年後の1985年(昭和60年)に
見つかったのだと。雌の尾びれは欠けている。↑
木材が竹でつないである。
こんなのを見たのは初めて。

窓から見る大手二の門 ↓

それから、玄関先御門をくぐって

市立資料館に入り、見学。
でも、丸亀城主のことがほとんどでイマイチ。
駅への途中
セミナーで訪れていたときには
いつも閉館中に入れなかった
「街の駅 秋寅の館」
今日、やっと入れる!
と、ワクワクしたのも一瞬。

ここも、古い金庫などが
置いてあるくらいで ↓

これといった企画もなく
コーヒーすら飲めず…😥
駅への途中、腹ペコで
うどんを食べたが
コンビニのうどんの方が
ずっとおいしいくらい。
お城は素晴らしかったが
街全体としては
「もっと創意工夫に尽力してほしい」
と言いたくなった。
駅舎に入る寸前に雨がパラパラッ…
天の神様
ありがとうございました~っ。
午後には雨になるとの予報なので
8時には新居浜のホテルを発ち
特急しおかぜ で1時間弱
9:20丸亀に到着。
丸亀ではこれまで
セミナーをした日数は20日以上
そのたびに見上げていた丸亀城。

最後が2017/2/12となった。
日本一高いと言われる
石垣に毎度、圧倒され
セミナーの日の早朝に
「登ってみよう」との気もわかず
今日に至ってしまった。
そこで、新居浜の帰りに登ろうと
夫を誘ったというわけ。
お城に近づくと、道端に
見たことのない小さな花
↓


旧税務署跡には見たことのないサツキ ↑
お堀の前から大手二の門と天守

くぐって右に曲がると大手二の門

くぐって振り向くと。

木材の大きさに目を見張ってしまう ↑
うっかり、キャスターバッグを
駅のコインロッカーに預け忘れ
観光案内所のコインロッカーに
2人分の荷物を全部入れ
急坂「みかえり坂」を上ると
美しい勾配の石垣。 ↓

坂を上り切って見返ると
緑のトンネルが美しい。 ↓

右に曲がるとまた急坂。


鮮やかなサツキを撮りながら ↑
休み休み上りきると、天守台広場。
瀬戸内海が見える。

案内図を見て、コースを確認。

天守の前で記念撮影。

天守内の階段降昇も急勾配で
上の段の角に
スネが当たってイタ~ッ😥


万治3年(1660年)安全祈願の木札が ↑
昭和25年の修理時に見つかった。
日本の文化財は、このように
きちんと何年に何があったと
証拠が残っている。素晴らしいね~。
天守の窓からの光景 ↓

天守の天井 ↓

COVID-19 のせいで人は少なく
案内係りや店員さん達も暇そう。
コロナ禍がおさまっても
自粛生活で弱った足腰の人達は
こんな急坂・急階段のところに
来られるかなぁ?
天守から、からめ手門跡へ

途中、きれいな花が

緩やかに下りながら
雄大な石垣を見上げて…。

からめ手門跡を左折し
野面積(のづらづみ)の方向に。

丸亀城の石垣の多くは
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ) ↑

野面積はここだけ。


野面積の端っこ。アザミがたくさん咲いている。
大手門に向かって歩くと、あずまやがあり
長椅子に座って、しばしの休憩。


堀はあちこち堰止められていて
流れがほとんどなさそう。
藻やプランクトンが多く
緑のドロドロ、残念。 ↑
大手門に近づくときれいな花壇。

近づいて見ると、西洋っぽい花。
お城の花壇の雰囲気ではないな~。
大手一の門の中を見学。

ここを先に見ておくべきやった~。

↑
1対の(夫婦の)シャチホコ。
昭和25年の修理の後
雌が行方不明になっていたそうで


それから35年後の1985年(昭和60年)に
見つかったのだと。雌の尾びれは欠けている。↑
木材が竹でつないである。
こんなのを見たのは初めて。

窓から見る大手二の門 ↓

それから、玄関先御門をくぐって

市立資料館に入り、見学。
でも、丸亀城主のことがほとんどでイマイチ。
駅への途中
セミナーで訪れていたときには
いつも閉館中に入れなかった
「街の駅 秋寅の館」
今日、やっと入れる!
と、ワクワクしたのも一瞬。

ここも、古い金庫などが
置いてあるくらいで ↓

これといった企画もなく
コーヒーすら飲めず…😥
駅への途中、腹ペコで
うどんを食べたが
コンビニのうどんの方が
ずっとおいしいくらい。
お城は素晴らしかったが
街全体としては
「もっと創意工夫に尽力してほしい」
と言いたくなった。
駅舎に入る寸前に雨がパラパラッ…
天の神様
ありがとうございました~っ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます