今日は名古屋サロンの施術日。涼しくて気持ちがいい。
妊娠24週頃まで健美サロン渡部に施術に来られて、
その後1カ月に1回くらいの間隔で
通われていたママのお子さんは、泣かず、
驚くほど発達の良い子が多い。
このママは、この子がお腹にいた妊娠14週から1カ月に1度来室。
↓

↑
まだ生後11カ月なのに、オモチャを持って歩きまわり、
サロンのスタッフに手渡しに行く。
そして、また返してもらう。
ハッキリとはしないが「どうぞ」「ちょーだい」とわかる声を出す。
この子は第2子。
生後8カ月半から1人歩きをし始め、
9カ月半では安定して歩きまわり、
這うことはなくなっていた。
第1子の時に
骨盤ケアや健美サロン渡部を知らなかったことが
「…悔しくてなりません」と。
このママのコメントです。
しばらくすると、もう1人のママが第2子、第3子を連れて来室。

↑
生後4カ月半の赤ちゃんはすぐに天使の寝床のお布団に
このママは第1子の妊娠10週から、ほぼ毎月通われている。
ほんの今、出会ったばかりなのに、
すぐにオモチャを貸しあいっこ。
↓
↑
2歳7カ月のお姉ちゃんは、弟をかいがいしくお世話
ママのお膝で絵本を読んでもらい始めると
↓

↑
生後11カ月のこの子も絵本を開く。赤ちゃんもゴキゲン
3人で1時間半ほど遊んでいたが、
泣いたのは、11カ月の子が、
机の下に入り込んで頭を打った時の1度だけ。
あとの2人は施術時も全く泣かず。
こんな子ばかりだと、何人サロンの中にいても、
サロンはとても平和、私も幸せ、ママも幸せ。
妊娠24週頃まで健美サロン渡部に施術に来られて、
その後1カ月に1回くらいの間隔で
通われていたママのお子さんは、泣かず、
驚くほど発達の良い子が多い。
このママは、この子がお腹にいた妊娠14週から1カ月に1度来室。
↓


↑
まだ生後11カ月なのに、オモチャを持って歩きまわり、
サロンのスタッフに手渡しに行く。
そして、また返してもらう。
ハッキリとはしないが「どうぞ」「ちょーだい」とわかる声を出す。
この子は第2子。
生後8カ月半から1人歩きをし始め、
9カ月半では安定して歩きまわり、
這うことはなくなっていた。
第1子の時に
骨盤ケアや健美サロン渡部を知らなかったことが
「…悔しくてなりません」と。
このママのコメントです。
しばらくすると、もう1人のママが第2子、第3子を連れて来室。

↑
生後4カ月半の赤ちゃんはすぐに天使の寝床のお布団に
このママは第1子の妊娠10週から、ほぼ毎月通われている。
ほんの今、出会ったばかりなのに、
すぐにオモチャを貸しあいっこ。
↓


↑
2歳7カ月のお姉ちゃんは、弟をかいがいしくお世話
ママのお膝で絵本を読んでもらい始めると
↓


↑
生後11カ月のこの子も絵本を開く。赤ちゃんもゴキゲン
3人で1時間半ほど遊んでいたが、
泣いたのは、11カ月の子が、
机の下に入り込んで頭を打った時の1度だけ。
あとの2人は施術時も全く泣かず。
こんな子ばかりだと、何人サロンの中にいても、
サロンはとても平和、私も幸せ、ママも幸せ。
「キーキー」言いません。
私のアルバム教室でも歴然とした差が表れます。
体(特に首)に歪みがない子は落ち着いていて、グチグチ言わないのでママはたくさんアルバムを作れます。
歪みの強い子は小さいときはスリングに入れて作業できるけど、大きくなったら、泣くし、暴れるし、ママの写真や作品に手を出すし…なかなか大変…
だから基本的に私の発達クラスを卒業したママにしかアルバムは声をかけないという、何とも消極的な教室展開になっています。
私の膝の上で脇を支えてお馬さんパカパカもしますが、20cm程の高さのある段差に腰掛けて自分でバウンスしたり、声をあげながら跳ねようとしています。
膝をしっかり曲げて真上に向かってバランスを崩すことなく伸び上がり爪先立ちになります。
本人は跳んでいるつもりのようです。
相変わらず固いお兄ちゃん、負けそうです(笑)