魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

九州の旅8 川内峠⇒生月に渡る手前、「母々の手」

2015-04-25 | グルメ(外食・中食)
平戸観光の中心地を後にして           ↓ 何度も道を間違えながら、夫がどうしてもとこだわった 川内峠にやっとたどり着いたが、夫が期待した対馬は見えなかった。 九州はずーっとpn2.5で視界が悪く、 そのうえ今日は霞んでいるのに、見えるわけがないやん(`ヘ´) でも、心地よい草原を上まで歩き、幼稚園児も走って上がり、 降りて来て、お菓子をもらっている姿を見て、 二人の機嫌も少し . . . 本文を読む

九州の旅7 松浦史料博物館・ザビエル記念教会

2015-04-25 | 史跡
オランダ商館⇒魚屋さん⇒松浦史料博物館へと歩くと 道端にザビエル像。その横を進み、階段を上ると着いた。      ↓               平戸藩主松浦(まつら)家の史料が展示されている。              ↓ 予想外に女性の使っていた美しい工芸品が多い。女性用の籠。              ↓     鬢台(びんだい=化粧道具と収納箱のセット)            . . . 本文を読む

九州の旅6 オランダ商館・英国商館跡

2015-04-25 | 史跡
4/25(土)、ホテルを出発して、夫は「川内峠に行く」と 車を走らせるが、全く道がわからず、 結局オランダ商館をまずは見学することになった。             ↓ 1639年、こんな立派な商館が完成したにもかかわらず、 徳川幕府の言いがかりにより 使われることなく、破壊された。 その言いがかりの原因となったのはこれ キリスト生誕にちなむ西暦が記されていたことだと。            . . . 本文を読む

九州の旅5 ホテル蘭風のデイナーショー 松浦太鼓

2015-04-24 | 観劇・ライブ・映画など
4/24から、平戸千里ヶ浜温泉のホテル蘭風で2泊。 ステージ付きの階段状のレストランで、 夕食はデナーショーと、なかなか粋。大漁旗が飾ってある。              ↓      食事は一般的でまあまあ。              ↓ 食べ始めてしばらくすると、ブリの活き作りの実演が始まった。              ↓              ↑         瞬く間 . . . 本文を読む

九州の旅4 平戸城と陶磁器

2015-04-24 | 博物館・美術館・建築など
4/24(土)16:45頃、田平教会を出発。激しい潮の流れが見られる「平戸瀬戸」と呼ばれる海峡にかかる平戸大橋を渡った。         ↓ ホテルのチェックインにはまだ早いので、小高い山の上に見えるお城に向かった。この門のすぐ左の「北虎口書院」の石碑が立っている所でお金を払いこちらの階段を上っていく。       ↓ 門の木材は太く古く、趣がある            . . . 本文を読む

九州の旅3 田平教会

2015-04-24 | 史跡
4/24(土)の13時半過ぎにハウステンボスを出発し、 平戸に向かう途中、道の駅 昆虫の里たびらに立寄った。        ↓                              ↑    そこで、「何か記念になるようなお土産はないかな?」    と物色していると、教会のステンドグラスの栞がたくさんあった。 いろんな教会のいろんなステンドグラスを見ているうちに 「これがいい!」と選んだ . . . 本文を読む

九州の旅2 パフォーマー SATOYA

2015-04-24 | その他つれづれ
4/24(土)のお昼をちょと過ぎた頃、 ハウステンボスの中の広場で、人だかりを発見。 見ると、若い男性が大道芸をしている。 他に見たいアトラクションもない我々夫婦は、 立ち止まって、彼の芸に見入ってしまった。 コップにサイコロを4個入れて振り、 ペットボトルのキャップの上に、4個を縦に並べて立てた!          ↓                        ↑       ルービ . . . 本文を読む

九州の旅1 ハウステンボス

2015-04-24 | 旅・レジャー・アウトドア
4/24(金)朝~27(月)の朝、夫と二人で長崎県平戸市の旅。 ホテルを確保したのは2月の上旬だったが、 ちっとも細かい打ち合わせをすることもなく、当日を迎えた。 4/23(木)の夜、大阪南港⇒新門司港をフェリーで渡った夫は、 4/24(金)8時、福岡天神サロンの近くまで、車で迎えに来てくれた。 九州道を南下、      ↓                        . . . 本文を読む

横向きでおひなまき(髪結び風バージョン)

2015-04-20 | おひなまきⓇ・おとなまきⓇ・マイピーロ
これも、4/19(日)の、赤ちゃん発達応援セミナー@高輪に、 生後2か月の赤ちゃん連れ看護師ママが受講。 竹内華子先生が、いつのまにかその   午後、おひなまきを使って  赤ちゃんを“髪結び風”に包んでいた。  “髪結び風”包み方を披露        ↓                     ↓                              ↑ 丸く抱かれて寝た赤ちゃんは、仰向 . . . 本文を読む

厚手腹巻で大人も“まるまる”体験

2015-04-19 | おひなまきⓇ・おとなまきⓇ・マイピーロ
4/19(日)トコ企画主催の、赤ちゃん発達応援セミナー@高輪     講師の竹内華子先生。私は3/15の京都と同様、事務局として参加           ↓           ↑ 受講生は会場いっぱいの18人+生後2か月の赤ちゃん1人                         ↓                      ↑ おひなまき+ネオモックで、まるまるネンネの赤ちゃんと一緒に . . . 本文を読む