不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

爺のつぶやき

石狩川のほとりに住む田舎の爺です。見たり聞いたり、その日の出来事などをつづっています。

きょう終戦73年

2018-08-15 09:47:57 | あれこれ



きょう終戦73年


私は、1937年生まれで、あの2・2・6事件があった翌年です。入学した国民学校は天皇制軍国主義教育で登下校に神社の前で最敬礼しました。


高等科の生徒は、毎日屋外運動場で銃剣術の教練を、そして、食糧増産、出征軍人の留守宅に援農に駆り出されていました。


「忠君愛国」の教育は、戦争を賛美し、天皇陛下のために、命を捧げることを「道徳教育」の中で徹底的に叩き込まれました。


終戦の日は雑音でよく聞きとれないラジオで「「耐えがたき耐え、忍び難きを忍び・・・」天皇陛下のお言葉をの人達が集まった中で聞きました。


その数日後に、アメリカの戦闘機のグラマンが3機、わがマチを上空を飛行し、恐怖で側溝に転げ落ちた記憶があります。


終戦後の学校では、戦争にかかわる箇所は全部墨で塗りつぶされていた教科書が使用されました。


きょう終戦73年、われわれの世代は努力すれば報われた時代で、あれから戦争にもあわずに平和に過ごせただけでも幸せだったと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする