goo blog サービス終了のお知らせ 

Rikoの再建日記~気ままな恋文

病期3の乳がんから自家組織再建、リンパ浮腫治療、抗がん剤後の薄毛治療など、心身共に毎日が昨日からの再建って感じの日々♪

栄養管理指導の内容

2015年05月16日 14時19分45秒 | リンパ浮腫

今回の入院では、

「太ったらいけませんよ!」

と、主治医から顔みるたび、会話のあいま、などなど30回はいわれたな
そもそも、50歳前後というのは、本当に代謝ががたっとおちて危険な年頃らしい。だから、外貌の意味だけでなく、まず、リンパ浮腫ということを考えても太ることは危険と植えつけたかったのだろう。

栄養管理指導の外来を最後に入れられた。

その内容は、まず、ダイエット・現状維持にかかわらず、偏った食事はダメということ。

肉や主食、すべてバランスよくたべていないと、筋肉ばかりがおちて体重がへっても、それはかえってリバウンドになるし意味がない。肌、健康にもわるいということで、バランスを知る事が第一。

分かりやすくは、

 

6つの食品グループ←これを参考にしてね。

で、それでは、バランスのいい食生活を、どれくらいの量たべたらいいのか?

その計算方法をおしえてもらった。

上2枚の写真、ピンクの丸のところでつながってるんだけどね、

これを私であてはめてみます。

青の丸ね。身長154.5なので

1.545×1.545×22=52.5となります。ま、52ね。

その52に、私は軽いデスクワークというライフスタイルに入ると思うので、25~30をかけるんだけど、

ここは中とって27にしてみよう!

52×27=1404つまり1400カロリーを毎日とれていれば・・・・・・・・

1400カロリーを出なければといったほうがいいね、現状維持なんです。

一応、私は、今の体重は規定の標準範囲内にある。だから現状維持でもいいんだけど、

私としては、2キロ太ってしまったのよ!忘れもしない11月末に49歳になって翌12月からいきなり寒い冬が続き、クリスマスにお正月、北陸食べつくすなんてしてるまに、恐怖の代謝落ち現象だったんでしょうね、気が付いたら2キロ増。

なので、2キロは落としたい。

それには、1400ではダメで、1200くらいにして、適度な運動を合わせる感じかな

それで、前の記事にかいた、1キロ脂肪減するためのカロリー消費は7000カロリーになるわけだから、

1カ月1キロ減を目標とするなら、7000÷30=233。

これをね、厳格に1日でかんがえると、息つまるよね~

で、先生もおっしゃってました。1週間でバランス考えて調整できればいいと思いますとのこと。

へへ~~

私は、そんなぬるいこと、これまでしてこなかったんよ~

3日でだいたい計算して調整していたのさ~

なのに、この2キロ増。

えばってる場合じゃないね。

そう、なんせ魔のアラフィフだからね。気がつかないうちに、寒いとか暑いといって動かないでいると代謝がおちて、消費カロリーがへり、これまでと同じにしてても勝手に2キロ増える。これよ!まさに私。

なので、ゆっくり1か月1キロできるかどうか、倍の4カ月くらいかけて2キロ減をめざします!

ゆっくりでいいのです!

 

えっとね、80カロリーの本を見るってのは、この1日あたりの自分の目標、限度を確認するためにもいいことなのだ!

で、だいたい主食のコメ、パン、麺なんかが、80カロリーを1点とすると

ここで男子で1日1600カロリーなら10点、私の場合の1400ならここを8点くらいに抑えることで調整できる。さらに、私の2キロ減作戦の1200カロリーでいくなら、今まで食べてた甘いものとかそういうところで細かく見直す。(ここのくだりは、最初の写真の下の方の事を言ってます)

そういうやり方のための80カロリーブックです。

 がんばろ~~