今、電車で帰るところです。
今日は空いています。
ニコライ堂の写真は、いかがですか?
昨日は、礼拝中で入れませんでしたが、昔、中に入ったことがありました。
隅にあった椅子に座って、飾り付けを見ていましたが、帰って来てから手やお尻が真っ黒だったことを覚えています。
冬だったので、ストーブのススが椅子の上に落ちていて、その上に座ったのだと思います。
面白い思い出です。
今、電車で帰るところです。
今日は空いています。
ニコライ堂の写真は、いかがですか?
昨日は、礼拝中で入れませんでしたが、昔、中に入ったことがありました。
隅にあった椅子に座って、飾り付けを見ていましたが、帰って来てから手やお尻が真っ黒だったことを覚えています。
冬だったので、ストーブのススが椅子の上に落ちていて、その上に座ったのだと思います。
面白い思い出です。
昨日は、176万件中、上位4417番で5000番を切ったので、うれしいです。
これからも、読んでくださいね。
コメントもお待ちしております。
ところでこの間、昭和天皇のお母さんで、大正天皇の奥さんの本を読みました。
お子さんの三笠宮ご夫婦にお母さんの貞明皇后についてインタビューされたものです。
結婚される前は、九条節子(さだこ)というお名前でしたが、当時宮家の子供や将軍家の子供たちは、体が丈夫になるように田舎に里子に出されました。
また、男子は、学校に上がると家族から離されて男性だけで生活していたのです。
九条節子さんは、高円寺の豪農・大河原金蔵・てい夫妻に育てられたのです。
だから、大正天皇が病弱だったので、お后に選ばれたそうです。
ある年齢になって、実家に帰り学習院に通い出したとき、「おっぺけぺ、おっぺけぺっぽ、ぺっぽっぽ」と大きな声で歌っていたので、みんなびっくりしたそうです。
燈台守や貧しい方々の援助を生涯続けられました。
写真は、ニコライ堂です。
飛行船は、ゆっくり動くので、見ていてのんびりしてきます。
長崎で撮った飛行船の写真を、もう一枚載せます。
なんとなく、お気に入りの写真です。
ついでに、ニコライ堂の上空の飛行船も、もう一枚載せますが、こちらはよく分かりませんね。
昨日、ニコライ堂に行った時、上空に飛行船が飛んでいました。
ちょうど、ニコライ堂の上でUターンして戻って行きました。
長崎の26聖人の殉教地である西坂の丘でも数年前に飛行船を見かけました。
東京と長崎の飛行船の写真です。