makorinの日々の雑感

#ぼくらはやすまない

12.10.2015 新庄クリテリウム

2015年10月14日 | 自転車
0450起床。
米沢は快晴であるが、新庄は雨予報。いささか嫌な予感。0530出立。 

0730到着。北上するに曇天になり、新庄に入ったころには雨天。

結果、最終周ストレートで単独落車してしまい、ゴール。原因は接触があったのか、自分で勝手にスリップしたのか定かではないが、ヘタクソ丸出しであるのは言うまでもない。
 
さて、まずは上の倅氏が小学生(Bコース2周)に0900スタート。
受付済ませて、一緒にBコースを試走。昨年も走っているので雨天時コーナーリングの注意点を確認しながら4周ほど。
先頭スタート。さすがにJr.ロードの高学年には早速1周目で離されてしまい、男子1人と女子3人との集団で展開。そのまま集団でゴール。リザルトみるとゴール際で女子2人は差し切ったっぽい。 小学生男子の部7位(9人出走)。普段あまり見ない倅の真剣な表情が胸を熱くする。
6:10.10 7位


で、一般男子B(21人出走) 1200スタート。個人的マークはT掛氏、S月女氏、プレーゴ2名。前半は特段の動きもなく淡々と集団展開。ラップ賞の5ラップ目で集団もペースアップ。ホームストレートで少し踏んでみたが、S月女氏がズバッと掛けてきてあえなく撃沈。この時点で無理そうだと悟る。そのまま日和って最終周までなにも仕掛けられず。
最終ラップのバックストレートでT掛氏が単独で早掛けのロングアタック。反応しきれず諦めて見送ってしまった。弱い。ならば、と集団の先頭で最終コーナーを抜ける。ストレートで掛け始めて、あーやっぱりS月女氏、みちのく氏らが上がってきたなー、苦しいなってところで件の落車。
確かエネオス手前らへんだったかな。下ハン持ったまま左側面に転倒。左拳強打からの左肩、左半身ズシャーっとハイドロプレーニング現象でカーリング状態。感覚的にはスローモーション。やや宙を見上げなら、嗚呼レーパンとジャージ破けたわぁ、とかフレーム折れたかなぁ、とか思ったような思ってないような、皆んな通過していくのがボンヤリと見えた。そして起き上がって身体とバイク確認していたら審判車のF10が横に停まり、助手席ウィンドウが下がる「大丈夫か?乗れるか?」みたいな声が掛かり、「あぁ、ハイ。パンクはしていないので大丈夫そうです」なんてワケワカメな会話があった事をここにご報告申し上げます。
ガーミンログを見ると46.7km/hから突然逝った模様。そういや昨年もこのあたりで前輪を穴に落としてパンクした。まったく学習能力なし。
43:17.57 15位

けっこう意気消沈していてTTはDNSと思っていたけれど、まぁ機材も致命的ダメージあるわけでもないし、身体自己診断的に出走。あとは、ヲイヲイ、ユーTT走るのかよ、と場を引かせる為に。
ガーミン計測では3:50くらいと思っていたが、4:12.20 40位




以下グロ画像注意

怪我の程度はズルムケ擦過傷と打撲、病院に行く時間もないし面倒だし行く程でもないだろうし、割高ではあるが市販の湿潤シート類でステッカーチューン。まずシャワーでお清めが拷問の如き。打ち付けた左拳が一番ヒドイ。あと腰骨痛い。
そして仁丹ハイドロウェットαは貼ってから30分くらいチカチカと針で刺すような痛みが続き、バンドエイドのキズパワーパッドは無痛で優しく秀逸というのを学習した。これが価格差による性能かは不明。今後はバリエーションを増やして瑞光プラスモイストと防水フィルムによるオリジナルカスタムを施工する予定。

夜に布団で子供らに「カチカチ山」を読み聞かせながらタヌキの不憫さに枕を濡らしたことを、ここにご報告いたします。

閑話休題
バイクは翌日某輪店へ女房が搬入して特段の異常無しとの診断。
なんだよ、まだ新しいの買ってくれないのか……