ばあばの玉手箱

覚えておきたい貴重な知恵。超簡単料理。旅行、マイガーデン、日々のつぶやき。等いろいろです。

知らないことが多いいなあ『年金制度』

2018年02月24日 | 忘備録

写真はウィキペディアより

「終活」という言葉を、よく耳にするが
中でも、年金の事など、全くと言っていいほど、よく知らない。

たまたま、
遺族年金って、課税されないんだ。
という記事を見たので、忘備録。


📗📗📗📗📗
老後には生活費だけでなく、所得税や国民健康保険税などへの支出も発生します。
ただ、実はありがたい「特典」があるのをご存知でしょうか。
シニア世代の妻が手にする老齢厚生年金と遺族厚生年金の合計額は、
夫の老齢厚生年金の4分の3相当額。
「かなり少なくなる」という印象ですが、
それを十分にカバーする「非課税」というメリットがあるのです。

遺族年金や障害年金を非課税扱いとする根拠は、
国民年金法25条と厚生年金保険法41条2項にあります。
📗📗📗📗📗

と、書いてある。

こうも書いてある。

📌📌📌📌📌
くどいようですが遺族年金は収入に含む必要はありません。
公的年金が153万円以下であれば、
所得税、住民税、国民健康保険税、介護保険税の合計額は
年額3万5000円程度で収まりそうです。
📌📌📌📌📌

うお〜
そうなんだ〜〜

この記事は、よく分かるように書いてあるので、取っておこう。
All About
マネー定年・退職のお金/老後の生活費と家計管理
意外と知られていない「遺族年金は非課税」という事実


※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
更新日:2016年05月12日

とも書いてある。