昨日の昼食です。

・ソース焼きそば
豚ロース肉
キャベツ
シメジ
モヤシ
塩、コショウ
焼きそば麺
添付のソース、ウスターソース
カツオブシ
母用にばら肉でなくロース肉を使いました。
母はお肉の脂が苦手なんですよね。
私も昔はそうでしたが今は脂の甘さ・美味しさが分かるようになってきました。
この年になってわかったら困るだけなんですけどね~~~
動物性脂はできるだけ摂らないようにしないとね…
キャベツとモヤシがシャキシャキしてて美味しい~と言ってもらえました。
(夫と二人では私が少なめなのに母と食べると私が多め、これには困りますけど捨てるのもね…)
昨日の夕食です。

・茹で豚・梅肉ソースで
豚もも肉
中華だし、ショウガ、長ネギの青い部分、酒
キャベツ
塩、オリーブオイル
梅干し、薄口しょうゆ、みりん、酒(これは不確か、3日前に作るから忘れちゃうの
)
茹で豚は切って茹で汁につけたまま。
そうするとしっとりな気がします。
キャベツは梅肉ソースで食べたりゴマダレで食べたり楽しみました。

・きんぴら
ゴボウ
タカノツメ
ごま油
酒、砂糖、酢、だし汁、しょうゆ
ごま油で炒めてだし汁より左の調味料でゴボウが柔らかくなるまで煮ます(と言ってもゴリゴリの食感だけど)
その後おしょうゆを入れて汁気がほぼなくなるまで煮詰めます。
この方法はお砂糖が少なくても甘みがしっかりつくと聞いたので。
食材は科学的な分析があるみたいですが、最初に両方入れるとお砂糖が滲みにくく量をたくさん入れなければいけないそうです。
写真は2人前です。
あとは、ワカメのお味噌汁でした。
今日の昼食です。

・酸っぱくて辛いラーメン
豚切り落とし
タケノコ
ニンジン
生シイタケ
ニラ
ニンニク
ごま油
中華だし、酒、しょうゆ、塩、コショウ、砂糖少々
酢、ラー油
生中華麺
酸辣湯麺と言ってもいいのかどうか…
酸辣湯には卵が入るんだったかな?
とにかく、酸っぱくて辛い。
お酢は最初から入れないで温める前に入れてます。
せっかく涼しくなってきたというのに、大汗かいて食べました。
今日の夕食です。

・鰯の竜田揚げ
イワシ
すりおろしショウガ、しょうゆ、酒、水
片栗粉
甘長シシトウ
土曜日か日曜日に火曜日までの食材をまとめて買うのでどうしても月・火はお魚ができないです。
でも母に月・火の料理を準備するのでお魚にしたいんですけどね…
イワシを見て竜田揚げにしよう~と思ったけど、イワシなんてより鮮度が落ちやすいでしょ?
どうしようかな…と思案して、冷凍することにしました。
漬けだれにつけて即冷凍。
食べる時に自然解凍して揚げました。
イワシの鮮度がよかったのか、長く漬けたからか、理由はわかりませんが臭みがほとんどなく私もルンルンで食べました~
これからは幽庵漬けもこの方法にします!
写真は2人前です。

・高野豆腐の煮物
高野豆腐
だし汁、砂糖、酒、みりん、薄口しょうゆ、塩
コマツナ
塩
今日のおこやさんは我ながらうまくできた~
甘すぎたり塩味が勝ったり薄かったりで100点満点をとれないことが多かったんですけどね。
あ、関西だけかな?高野豆腐を「おこやさん」と呼びます。
関西はなんでも「お」をつけたり「さん」「ちゃん」付けしますよね~
食材に敬意や親しみを持ってる、とか???
写真は2人前です。
あとは、シメジ、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。
(余談ですけど、アゲも「おあげさん」と言います
)

・ソース焼きそば
豚ロース肉
キャベツ
シメジ
モヤシ
塩、コショウ
焼きそば麺
添付のソース、ウスターソース
カツオブシ
母用にばら肉でなくロース肉を使いました。
母はお肉の脂が苦手なんですよね。
私も昔はそうでしたが今は脂の甘さ・美味しさが分かるようになってきました。
この年になってわかったら困るだけなんですけどね~~~
動物性脂はできるだけ摂らないようにしないとね…
キャベツとモヤシがシャキシャキしてて美味しい~と言ってもらえました。
(夫と二人では私が少なめなのに母と食べると私が多め、これには困りますけど捨てるのもね…)
昨日の夕食です。

・茹で豚・梅肉ソースで
豚もも肉
中華だし、ショウガ、長ネギの青い部分、酒
キャベツ
塩、オリーブオイル
梅干し、薄口しょうゆ、みりん、酒(これは不確か、3日前に作るから忘れちゃうの

茹で豚は切って茹で汁につけたまま。
そうするとしっとりな気がします。
キャベツは梅肉ソースで食べたりゴマダレで食べたり楽しみました。

・きんぴら
ゴボウ
タカノツメ
ごま油
酒、砂糖、酢、だし汁、しょうゆ
ごま油で炒めてだし汁より左の調味料でゴボウが柔らかくなるまで煮ます(と言ってもゴリゴリの食感だけど)
その後おしょうゆを入れて汁気がほぼなくなるまで煮詰めます。
この方法はお砂糖が少なくても甘みがしっかりつくと聞いたので。
食材は科学的な分析があるみたいですが、最初に両方入れるとお砂糖が滲みにくく量をたくさん入れなければいけないそうです。
写真は2人前です。
あとは、ワカメのお味噌汁でした。
今日の昼食です。

・酸っぱくて辛いラーメン
豚切り落とし
タケノコ
ニンジン
生シイタケ
ニラ
ニンニク
ごま油
中華だし、酒、しょうゆ、塩、コショウ、砂糖少々
酢、ラー油
生中華麺
酸辣湯麺と言ってもいいのかどうか…
酸辣湯には卵が入るんだったかな?
とにかく、酸っぱくて辛い。
お酢は最初から入れないで温める前に入れてます。
せっかく涼しくなってきたというのに、大汗かいて食べました。
今日の夕食です。

・鰯の竜田揚げ
イワシ
すりおろしショウガ、しょうゆ、酒、水
片栗粉
甘長シシトウ
土曜日か日曜日に火曜日までの食材をまとめて買うのでどうしても月・火はお魚ができないです。
でも母に月・火の料理を準備するのでお魚にしたいんですけどね…
イワシを見て竜田揚げにしよう~と思ったけど、イワシなんてより鮮度が落ちやすいでしょ?
どうしようかな…と思案して、冷凍することにしました。
漬けだれにつけて即冷凍。
食べる時に自然解凍して揚げました。
イワシの鮮度がよかったのか、長く漬けたからか、理由はわかりませんが臭みがほとんどなく私もルンルンで食べました~
これからは幽庵漬けもこの方法にします!
写真は2人前です。

・高野豆腐の煮物
高野豆腐
だし汁、砂糖、酒、みりん、薄口しょうゆ、塩
コマツナ
塩
今日のおこやさんは我ながらうまくできた~
甘すぎたり塩味が勝ったり薄かったりで100点満点をとれないことが多かったんですけどね。
あ、関西だけかな?高野豆腐を「おこやさん」と呼びます。
関西はなんでも「お」をつけたり「さん」「ちゃん」付けしますよね~
食材に敬意や親しみを持ってる、とか???
写真は2人前です。
あとは、シメジ、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。
(余談ですけど、アゲも「おあげさん」と言います
