もっとん家の食卓

健康のため、毎日バランスのよい食事を摂る。
それがおいしく、安く上がればベストですね。

ドライカレー&焼き鳥

2019-11-14 18:30:55 | 料理
今日の昼食です。



・ドライカレー
   合挽きミンチ
   タマネギ
   マッシュルーム
   パプリカ
   ピーマン
   ニンニク
   赤ワイン、ウスターソース、カレー粉、塩、コショウ

赤ワインとウスターソースは水分を飛ばします。

そうするとご飯がべちゃっとならないです、ご飯は硬めに炊いているのは基本だけど。




今日の夕食です。



・焼き鳥
   鶏もも肉
   鶏胸肉
    だし汁、砂糖、酒、しょうゆ
   生シイタケ
   長ネギ
   シシトウ
   水どき片栗粉

鶏肉はもも肉が少なかったので冷凍してた胸肉を少し足しました。

鶏肉はたれで煮こんでおきます。

野菜も少し火を入れておきます。

魚焼き器で焼きながらとろみを少しつけたタレを何度も塗りながら完成させました。

写真は2人前です。





・キャベツの甘酢炒め
   キャベツ
   タカノツメ
   ごま油
   だしの素、砂糖、酒、酢、塩

定番の一品。

写真は2人前です。


あとは、コマツナ、ワカメ、アゲのお味噌汁でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソース焼きそば&牛肉と茸のオイスターソース炒め

2019-11-13 18:30:24 | 料理
今日の昼食です。



・ソース焼きそば
   豚ばら肉
   キャベツ
   生シイタケ
   青ネギ
   キムチ
   塩、コショウ
   焼きそば麺
   添付の粉ソース、酒、トンカツソース
   カツオブシ

暑い時期はウスターソースにしてたけど、今日はトンカツソースにしました。

やっぱりこってり感が出るわ。

写真は2人前です。




今日の夕食です。



・牛肉と茸のオイスターソース炒め
   牛焼き肉用
    すりおろしニンニク、しょうゆ、酒
   エリンギ
   マイタケ
   ニラ
   オイスターソース、酒

牛肉の部位はヒウチ。

きれいなサシが入ってるけど内もも肉なので赤身です。

キノコは先にしっかり焼き色を付けて焼いて取り出しておきます。

味付けは牛肉の下味以外はオイスターソースのみ。

ちょっと入りすぎたからかな、濃くなってしまった。

今回使ってるオイスターの容器の口が多く出てしまう、でも忘れてついドバっと入ってしまいます。

と言っても、大さじ1くらいかな…

オイスターは多いとくどくなる気がするので気を付けなくちゃ。

と言いながらまた次も忘れるのよね…

写真は2人前です。





・里芋の味噌煮
   サトイモ
    塩
   だし汁、砂糖、酒、味噌、しょうゆ
   ユズ果汁

ユズの皮があったらきれいだったけど。

写真は2人前です。


あとは、豆腐、ワカメのお味噌汁でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュドビーフ(でいいのか?)&鶏団子鍋

2019-11-12 18:38:50 | 料理
今日の昼食は一人だったので、先日のビーフシチューの残りでハッシュドビーフっぽく。

粉のクリームを入れたのでまろやかになりました。






今日の夕食です。



・鶏団子鍋
   鶏ミンチ
    豆腐、長ネギ、すりおろしショウガ、塩、片栗粉、酒、ごま油
   ハクサイ
   生シイタケ
   エノキダケ
   セリ
   春雨
   餅
   ガラスープ、塩、酒
   ユズコショウ、ぽん酢

鶏団子にお豆腐を入れました。

嵩増しにもなるし、あっさりにもなるし、柔らかくもなる。

お汁がとっても美味しかった。

味付けはお塩だけなんだけどね。

写真は2人前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥越後3日目その2

2019-11-12 08:18:25 | 料理
さて、最期の投稿になりました。

アルプの里を後にお昼ご飯です~

ツアーでは珍しくおしゃれな焼肉屋さんが昼食場所でした。

これも初めての経験ですが、個室でした。





上はローストビーフ丼、下は海鮮丼です。

予想を超えて豪華な食事にどの部屋からも歓声がもれてました(笑)

さすが魚沼です、ご飯が美味しい、海鮮丼のご飯は寿司飯なのでよりピカピカしてます。

お腹いっぱいになりました、朝ご飯もいっぱい食べたしね。



この日2度目のロープウェイで八海山(はっかいさん)へ。






黄葉真っ盛り。

晴れてると展望台から360度のパノラマが見えるんだけど、この日は近くの山だけ。

でも、富士山は見えないそうですよ。

高い山に隠れてしまうのかな…

奈良の大台ケ原当たりではかなり難しいけど小さな小さな富士山が見えるとか。

霧の向うに八海山の山頂が見えるのですが、この写真では隠れてますね、最後の方で姿を現してくれました。




ロープウェイ乗り場のすぐ前に鳥居があります。

八海山山頂への登山口みたいですね。

八海山はけっこうハードな登山らしいです。




下りのロープウェイからの眺め。




私が住んでる所では見ない蝶々ですね。


さて、最期の観光場所になってしまいました。







ほんの100メートルくらいかな…

ブナの林道「美人林(びじんばやし)」へ行きました。

ブナのすらりとした姿から「美人」と名付けられたそうです。

昭和初期にすべて伐採されてしまったのを再び植えて美しい空間になりました。

まだ黄葉はしてなかったのですが、緑が爽やかで最後の場所としてよかったな~




出入り口にあるかわいいの。

これ、京都でも見たことがある、南禅寺あたりだったかな…


全て観光は終わり、あとは帰りの駅へ向かうだけ。



途中の景色をバスの中から。

田んぼが広がってます。

ここで魚沼産のコシヒカリがとれるんですね~

刈り取りは終わってるはず、その後に再び茎が伸びてきてるのかな、緑がきれい。

寒い地域だから二期作ってことはないでしょう。




上越妙高駅に着きました。

ここから北陸新幹線で金沢へ、そして金沢からサンダーバードです。

新しい駅なのでしょうね、きれいです、人が少ないのでより広く見える。

時間があったので駅周辺を散策。

そして、待ち時間の間にラーメンを食べちゃった…

和食と洋食ばかりでちょっと中華が食べたい、と思ったのです、体重を気にして(笑)夫と半分こ。

駅にしては(失礼)とっても美味しいラーメンでした。




駅を出たロータリーで上杉謙信像が。

歴史に疎いのですが、武田信玄との川中島での戦いや信玄に塩を送ったという逸話は有名ですよね。






駅1Fにあるステンドグラスと絵。

ステンドグラスは有名な方がおられるのか町の産業なのか、最期に行ったお土産屋さんにも大きなステンドグラスがありました。

この絵はちょっと平山郁夫さんのに似てるけど、サインを見たら違ってたわ。


無事帰ってきました。

ケガも病気も事故もなくよかった、それが基本ですね。

帰ってきたのは11時半を過ぎてたかな…

お天気には恵まれませんでしたが、それでも土砂降りではなかったし、行ったときは雨がやんでたこともあったし、ラッキーでした。

意外と後の疲れがなくてほっとしました。


何度にもわたった旅行記、これで終わりです、最期まで見ていただいてありがとうございました。














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんかけ焼きそば&牡蠣のソテー

2019-11-11 18:30:24 | 料理
今日の昼食です。



・あんかけ焼きそば
   豚ばら肉
    すりおろしニンニク、しょうゆ、酒
   生シイタケ
   パプリカ
   タケノコ
   コマツナ
   オイスターソース、ガラスープ、しょうゆ、塩、酒、砂糖
   水どき片栗粉
   生中華麺

揚げそばは食べにくいけど美味しいから好き~

口の端が汚れるのも何のその(笑)




今日の夕食です。



・牡蠣のソテー
   カキ
    塩
    塩、コショウ
    小麦粉
   青ネギ
   ダイコン
   ぽん酢

2パック買ったら多すぎる、でも1パックでは気持ち少ない…

という時どうなさいますか?

他の食材ならいいけど、カキなので少ない方を選択。

めちゃめちゃ美味しい、2パックでもよかったかな(笑)

写真は2人前です。


小芋の煮物を作る予定だったけど肉じゃががけっこう残ってたので食べ切ってしまうことに。


あとは、エノキダケ、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚キムチ丼&鰤の照り焼き

2019-11-10 19:13:53 | 料理
今日の昼食です。



・豚キムチ丼
   豚ロース肉
   キムチ
   タケノコ
   生シイタケ
   ニラ
   ニンニク
   ごま油
   オイスターソース、キムチの汁、酒、しょうゆ

いつも作る豚キムチには豆板醤や豆鼓醤を入れるんだけど、今日はオイスターソースとキムチのお汁だけ。

それでも十分美味しかった~




今日の夕食です。



・鰤の照り焼き
   ブリ
   しょうゆ、酒、みりん、水

今日の夕食は母と3人でした。

朝ブリを買って夜焼くので漬けだれにお水を少し入れました。





・肉じゃが
   牛切り落とし
   ジャガイモ
   タマネギ
   ニンジン
   生シイタケ
   乾燥糸コンニャク
   キヌサヤ
    塩
   ショウガ
   オリーブオイル
   だし汁、砂糖、酒、みりん、しょうゆ

最初にお肉に焦げ目をつけて一旦取り出し、野菜を入れて煮てる途中でお肉を戻しました。

少しだけど油で炒めるとやっぱりこくが出るような気がするわ。

写真は3人前です。





・大根鍋
   ダイコン
   アゲ
   豚ロース肉
   青ネギ
   だし汁、しょうゆ、塩、酒、みりん
   ユズ果汁、一味

お汁代わりの大根鍋、熱々のご飯が食べられない母のために、テーブルの上でよそいました。

写真は3人前です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンピザ&外食

2019-11-09 19:49:22 | 料理
今日の昼食です。



・パンピザ
   ベーコン
   マッシュルーム
   ピーマン
   パルミジャーノ・レッジャーノ、溶けるチーズ
   トマト
    タマネギ
    ニンニク
    白ワイン、トマト水煮、塩、コショウ、砂糖少々、オレガノ、塩漬けバジリコ
   食パン
   タバスコ

午前中、孫息子の音楽会があったので小学校へ。

帰ってきてすぐ食べられるように準備して、あとは焼くだけ。

パルミジャーノを入れたからか、コクがあって美味しかった。




今日の夕食は外食でした。

ここ。

たまに息子家族と行くバイキングです。

韓国フェアをやってるというのでうち二人が行きたくて、誘いました。

どれも美味しかった。

お腹がはち切れそう…満足のあとは後悔(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食&茹で鶏・梅肉ソースで

2019-11-08 18:38:08 | 料理
今日の昼食は外食でした。





家のすぐ近くにあるお店、何度も何度も変わるんですよね…

国道沿いだからテナント料も高いのかな。

それにしても変わりすぎ、知ってるだけで5店舗。

そこが2週間くらい前にイタリアンのお店になりました。

夫が行ってみようと。

両方とも温かいアンティパストでした。

上はAコースの天然ブリの温製スモーク、下はBコースのタラの生ハム巻き・枝豆ピュレ。

どちらも美味しかった。

シェフ一人で切り盛りしてます。

15席くらいの小さなお店だけど、お昼時は一時になりますからね、大汗をかきながらお仕事してました。

当然手が回らないわけで、夫がお水の追加を自分でしました(笑)







上はAコースのキノコ風味のカルボナーラ、下はBコースのアサリとジュニパーベリーのスパゲッティ。

ジュニパーベリーって初めて聞いたわ。

見た目はコショウみたいだけど、ジンの香りづけに使われるようです。







上の鶏もも肉のソテーはAコースのもの。

Bコースはお安いのでスパゲッティのみ。

両方にエスプレッソとフォカッチャがついてます。

下はAコースのキャラメルのジェラートですが、AとB両方頼んだのでシェフからの「おまけ」で二つ出してくれました。

このジェラートがめちゃくちゃ美味しかった。

メニューを聞いたり、料理を運んだり片付けたり、お水を入れたり、レジをしたり、電話を取ったり、そういう人が一人いるね、と話しました(笑)

長く続くことを祈ってます。




今日の夕食です。



・茹で鶏・梅肉ソースで
   鶏胸肉
    長ネギの青い部分、ショウガ、酒
   レタス
   梅干し、長ネギ、しょうゆ、酒、砂糖、ごま油

茹でて煮汁に漬けたままにしておくと胸肉もしっとりします。

写真は2人前です。





・きんぴら
   ゴボウ
   タカノツメ
   ごま油
   だし汁、砂糖、酒、しょうゆ
   ゴマ

キンピラはゴボウであれレンコンであれ、美味しい~

写真は2人前です。


あとは、昨日のお味噌汁の残りと一昨日のキノコのスープの残りでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥越後 3日目その1

2019-11-08 13:55:31 | 料理
なんだかあっという間の3日。

最終日10月27日(日)になってしまいました。

昨日泊まったのは湯沢温泉のスポーリア湯沢でした。

前のホテルがよすぎたのでちょっぴりがっかりな(笑)

でも夕食のバイキングにカニが出ました~

解禁前だったので冷凍ものだろうけど、美味しかった。

ご飯も美味しかった。

なので、朝ご飯は和食にしました(お代わりしてしまったの…)

ホテルの部屋から新幹線が見えます、ってか、すぐ下を通るので最初はうるさいな…と思ったけど、音がするたびに窓に走って見に行くので結果的に楽しんだ?(笑)




恒例の散歩はお天気が悪いのと散歩するような場所がないのとで中止。

さて、最終日最初の観光は「湯沢高原アルプの里」です。




雨は降ってなかったけど、かなりの曇り空、いつ降ってもおかしくないお天気。

今回の旅はお天気に恵まれませんでした。

台風のあとだったので晴れるかと期待したんだけど、最近の台風はこういうところも昔と違って、いつまでも影響を受けてます。

ホテルからすぐのところにあるロープウェイで高原へ。




湯沢高原は標高1000mにあります、というわけで、霧ーーーーー

広い敷地の中をいろんなコースで回れるんですが、私達は少し歩いてリフトに乗りました。

霧の中のリフト、怖くもあり楽しくもあり(笑)




リフトが着いた横に池があります。

そこからぐるっと散策しました。

本格的なトレッキングもできる敷地ですが、そこはツアー 時間制限があります。

幻想的な景色にうっとりしました。






上はリンドウですね。

下は???

春などいい季節ならたくさんお花が咲いてたでしょうけどね。

標高が高いので高山植物がいっぱいあるようです。

ヒマラヤの青いケシも!




この湿気、キノコが一番喜んでたでしょう。

美味しそうだけど果たして食べられるのかどうか。






上の花の名前は不明。

下はチシマラッキョウです。

雨に打ちひしがれてます…




高山植物の女王、コマクサの葉っぱだけ。




何の花でしょうね。

葉っぱは肉厚で高山や水が少ない場所で生きられるようになってる。




私、苔も好きなんです。

と言っても詳しいわけじゃないけど。

見てるだけでほっこりするのです。

いつものように苔を見つけるとしゃがんで見てると、あら、芽?が出てる~

調べると胞子嚢(ほうしのう)だそうです。

マクロレンズを持て行ってなかったのでピンボケですが、分かるかな~

胞子嚢、大台ケ原で初めて見て感動したんだった。

大台ケ原も雨が多いところで知られてますよね。




変わった植物ーーー

ツルハナガタと言うそうです。

きっと花じゃないけど、花に見えるからハナガタと言うのかな。




これ、知ってるのです、ってか、見たことあるのです、六甲山高山植物園で。

でも忘れた…




ヒメシャジン。

きれいねーーーー




ホトトギス。

よくわからないかな…




ダイモンジソウ?

そばに初めて聞く「ジンジソウ」というのがあって、どっちがどっちなのか。

ジンジとは、人の字という意味。

これは多分ダイモンジソウだと思う。




ダイモンジソウかな…違うような気もするけど…

取り敢えず、ん?取り敢えず?きれい。




この場所はダイモンジソウとジンジソウの花園でした。




リフトに乗ってたときが一番真っ白だったけど、徐々に晴れてきてました。

イチョウがきれいに黄葉してた。




園内はこんな景色。

全体的に緩やかな坂で、小川が流れ高山植物用の岩山(山というほどでないけど)があり、まわりは深い谷あり小高い山あり。

季節がよかったら写真を写しながら2,3時間は過ごせそうだな~

基本的には六甲山高山植物園と似てるけど、こちらの方がより自然に近いですね。




一周してぎりぎり集合時間に間に合いました。

ロープウェイの乗り場の近くにコキアがありました。

まだ育ってない木がたくさんあったけど全部赤くなったら圧巻でしょうね。

茨城に広大なコキアの公園がありますね、写真でしか知らないけど。


お天気のわりには、花が少ないわりには、十分楽しめました。

何度も言うけどいい季節にまた来たいな~と思った、けど、遠いです…

さて、これから昼食場所へ行きます。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつねうどん&蒸し鱈

2019-11-07 18:46:54 | 料理
今日の昼食です。



・きつねうどん
   アゲ
    だし汁、砂糖、酒、しょうゆ
   生シイタケ
   ワカメ
   青ネギ
   冷凍うどん
   だし汁、しょうゆ、塩、酒、みりん、砂糖少々
   一味

旅行のお土産で買った塩蔵ワカメを入れてみました。

わざわざワカメを買う必要もなかったかもしれないけど、安いと買ってしまうのです……




今日の夕食です。



・蒸し鱈
   タラ
    塩
   生シイタケ
   エノキダケ
   カブの葉
   ぽん酢
   一味

この容器というか器というか、すのこの下にお水を入れてチンすると蒸し物ができます。

最初お水でしてたらうまくいかなくて、熱湯を入れると上出来。

お水が沸騰するまで時間がかかるのがよくなかった原因かな。

焼売もこれでします。

大きな蒸し器を持ってるけどあまり出番がなくなってきたわ。

写真は2人前です。





・ブロッコリーのカレー風味天ぷら
   ブロッコリー
   天ぷら粉、カレー粉、塩

これお気に入りです。

カリフラワーでも美味しい。

他の野菜を試してみてもいいかもです。

写真は2人前です。


あとは、ジャガイモ、タマネギ、アゲ、青ネギのお味噌汁でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼&スペアリブ

2019-11-06 18:48:06 | 料理
今日の昼食です。



・親子丼
   鶏もも肉
   タマネギ
   生シイタケ
   ミツバ
   卵
   だし汁、しょうゆ、塩、酒、みりん、砂糖
   水どき片栗粉
   粉山椒

前にも1回したことがあるかな…卵とじをする前にほんのり片栗粉でとろみをつけました。

そうすることで上手く卵とじできるみたい。

おだしと混ざって色が悪くなることも避けられるようです。




今日の夕食です。



・スペアリブ
   豚ロース肉
    塩、コショウ
   アンズジャム、赤ワイン、ケチャップ、しょうゆ、ニンニク
   ジャガイモ
   ブロッコリー
   パプリカ

厳密にいえば「スペアリブ風味付けをした豚ロース肉のグリル」なんだけど、長ったらしい名前なので…

年とともに脂が多いスペアリブよりこちらの方がよくなってきたかな。

今日はオーブンでなくグリルで焼きました。

写真は2人前です。





・サラダ
   レタス
   キュウリ
   トマト
   ドレッシング





・茸のクリームスープ
   生シイタケ
   マイタケ
   シメジ
   マッシュルーム
   タマネギ
   ニンニク
   バター
   ブイヨン、牛乳、塩、白コショウ、練乳
   パセリ

ミキサーにかけないで形のあるスープにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥越後 2日目その2 

2019-11-06 14:56:03 | 料理
10月26日(土)午後からの旅日記です。

お昼ご飯を食べて、いざ、奥只見湖(おくただみこ)へ。

シルバーラインというと聞こえはいいですが、ただただ長いトンネルの道を抜けて、銀山平へ。

このトンネル、もともとは工事用のトンネルだったみたいで、狭い。

大型バスがすれ違う時はお互い止まってそろそろと。

銀が採れたのでシルバーラインと言われてるそうです。




銀山平からの乗船です。

船着き場すぐ横の景色。

標高が高いのかな、見事に黄葉してます。

そう、ここは赤い色が少なくて黄色かオレンジの黄葉でした。

午前中 土砂降りだったそうですが、私達が着いたときには雨は上がってました。

でも湿気があるのかもやってるのか、写真では鮮明に写せませんでした。

実際に見るとかなりきれいで感動の40分でした。




船がやってきました。

奥只見湖はまあるい湖ではなく細くていくつか枝分かれしてるような湖です。




これから同じような写真が続くと思います。

黄葉を見に行ったと思ってお付き合いください~




山が霧で見えなかったのですが徐々に見えるようになってきました。

山肌が珍しいですね。






黄葉する岸と山と湖、それだけなのですが、圧巻で何十枚と写真を撮りました、でも後で見ると同じようなんですけどね…






上の写真は自分では気に入ってます。

黄葉と木の白い幹がきれいだな~と。




山肌は本当に独特です。

理由があってこんな風なのでしょうけど、そこんとこは…

山の向うは尾瀬だそうです。

そっか、そんなに近かったんだ~




奥只見ダムに着きました。

そろそろ下船です。

遊覧コースは4つあって、私達は発着地が違うコースでした。




下船してダムの横を歩いて駐車場へ。

運転手さんは銀山平からこのダムまで車を運んでくれたのですね。

ダムの上から下を覗いて。

けっこうスリルがあった~




見晴らし台のようなところがあって、ここからダムの様子がよくわかりました。




マンホール発見。

各地のマンホールは面白いものが多いです。

海外でも写真を撮ったな~

ミズバショウ、黄葉、ダム、そして「ゆ}(笑)




ダムの見晴らし台から駐車場まではけっこうな坂、そこでこれを作ったのでしょうね、スロープカーですって。

100円で乗れます。

経験で乗ってみようと言ったら、膝が痛いのに乗らないっていう夫(笑)




駐車場まで下りてきました。

売店にあったい水槽に「イワナ」が~~~

尾瀬で食べたイワナの美味しさがよみがえったわ。


夫も私もここは期待してなかったのですが、うれしい誤算、裏切られました。

堪能しました、きれいだった、素晴らしかった。

写真を撮りながらずっと笑ってました。

繰り返しになるけど、晴れてたらもっといい写真が撮れたかな…


さて、今日の観光は終わり、宿泊地・越後湯沢温泉へ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炊き込みご飯(残り)&おでん

2019-11-05 18:24:35 | 料理
今日の昼食は炊き込みご飯の残りと これと 夫だけ白雪鍋のほんの少しの残りとでした。



・胡麻味噌酢
   ゴボウ
   ニンジン
    酢   
   キュウリ
    塩
   生シイタケ
   ゴマ、味噌、砂糖、酢、酒

いつもこれくらいの量を作れば食べ切れるのについたくさん作ってしまう。

写真は2人前です。




今日の夕食です。



・おでん
   さつま揚げ2種
   ダイコン
   サトイモ
   ジャガイモ
   コンニャク
   アゲ、餅
   卵
   鶏もも肉
   昆布
   だし汁、しょうゆ、塩、酒、みりん、砂糖
   カラシ

予定になかったのにスーパーで和田八さんを見かけたのと少し気温が下がってきたことでおでんに。

今日はちょっと味が薄かったけど、食べたあとはこれくらいがちょうどよかったな、と思ったわ。

写真は2人前です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥越後 2日目その1

2019-11-05 11:49:08 | 料理
旅日記 2日目です。

午前と午後に分けてUPしたいと思います。

まずは午前から。

10月26日(土)朝目が覚めたら雨…でも、出発の頃には上がってました。

出発まで時間があるので恒例の朝の散歩です。




ここがホテルの正面玄関です。




ホテルは3つの棟があり、泊まった建物の中を通って裏側へ行こうと歩いてると、薪がいっぱい。

きれいだな~




抜けるとこんな景色が。

スキーだけでなく他のアクティビティもあって、子供連れでも楽しそう。

ピンクに見えるのは…と近寄って見ると…




コスモスでした~

ここのコスモスは背が低い、びっくりしました。




右側の建物が私たちが泊まったアライ棟、左はロッジ、あとロッジの横にももう1棟ありました。

スキーシーズンではないので閑散としてました。

ワイナリーや室内プールまであってすごくいいところだけど…赤字じゃないの?と思ってしまいます。


朝食(バイキング)を食べて、さーーー清津峡(きよつきょう)へGO!




先だっての台風19号の影響がまだ残ってる場所がありました。

千曲川もこんな濁流です。

場所によっては河川敷の木や草がなぎ倒されてたり。




清津峡トンネル内です。

何色かのライトがあってきれいだったけど、これだけがまだましな写り(笑)

清津峡は、黒部峡谷、大台ケ原の大杉谷とともに日本三大渓谷の一つとして知られています(実は知らなかった 笑)

国立公園でもあるんですって、知らなかったーーー

このトンネルはインスタ映えするというので有名になった、ということは知ってたけど名前も何も知らなかったわ。




トンネル内には3つの見晴所と最後にパノラマステーションがあって、ここは1つ目。

左に写ってる男性、誰かな~




見晴所の突き当りから外を見るとこんな感じ。

ここは水が濁ってないけど、透き通ってるとも言えない…

岩は山陰でもよく見られる柱状節理(ちゅうじょうせつり)です。

岩が冷却するとき収縮してこういう風になるとか。




真ん中の宇宙的な丸いもの、何だと思いますか?

トイレです~

経験で入ってみようかと思ったんですが、何人か並んでたのでパス。




トイレがあるのが2つ目の見晴所、ここが3つ目です。

ライトをいろいろ工夫してますね。




突き当りのパノラマステーションです。

ここがインスタグラムで有名になった場所ですね。

下は薄く水が張ってて今までと全然趣が異なります。




上の写真では突き当りに数名ですが、最初はずらーーーーっと人がいて。

むこうまで行くには浅いとはいえ水の中を歩くので靴・靴下を脱がないといけなくて、ほとんどの人が手前で写真を撮ってました。

でもここまで来て行かないってね。

靴下を脱いで入りました。

ひえ!冷たい!!

突き当りには何もないように見えるけど、ガラス?アクリル板?があって安全。

そこから覗くとこんな景色。




やっと人がいなくなったのを見計らってパチリ。

ここがいわゆるインスタ映え場所。

人が歩いてなくて水面が鏡のようになって、人がいなくてもっと後ろ真ん中から写すといい写真が撮れるんだけどね…カメラマンの傲慢さは控えねばね。

感動してトンネルをあとにしました。




トンネルから出て駐車場のそばの景色です。

少し色づいてきてますね。




さて、昼食です。

「へぎそば」と言って海藻が入ったお蕎麦だそうです。

なので少し緑がかってました。

美味しいお蕎麦でした(1/4が一人分)、が、これにご飯もついてるのですーーーー

最初同じテーブルの4人ともご飯なんか食べられないわーーーーと言ってたのに、結局みな食べた(笑)

場所は魚沼、普通の観光客相手のお店なのにご飯が美味しい~

今朝のバイキング洋食にしたけど、ご飯食べたらよかった。

満足して次の奥只見湖(おくただみこ)へ。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス&白雪鍋

2019-11-04 18:27:37 | 料理
今日は2度目の投稿です。

旅行のアルバム作りに四苦八苦してて、えいっとばかりにブログとしてUPしました。

少しずつしか書き込めませんのでよかったら長~くお付き合いください。




さて、今日の昼食です。



・オムライス
   鶏もも肉
   タマネギ
   マッシュルーム
   ブロッコリー
   ニンニク
   赤ワイン、ケチャップ、塩、コショウ
   卵
    塩、コショウ、粉チーズ
   ケチャップ

子供も大人も好きなオムライス~




今日の夕食です。



・白雪鍋
   タイ
   餅
   シメジ
   カブ
   カブの葉
    塩
   だし汁、塩、酒
   水どき片栗粉

煮始めはきれいだったのに…食べるころにはこんな風になってしまった……

お餅、新潟で買ったものです。

さすが、コシがあって美味しいお餅でした。

市販のお餅は水分が多いのでしょうね。

作り方は簡単だけど、初めて白雪鍋を見る方のために大まかに。

・タイと餅は焼きます。
・カブは皮を剥いてすりおろします。
 皮はお漬物にしました。
・葉は塩ゆでして適当な長さに切ります。
・おろしたカブ、だし汁、塩、酒で味を調えて、水どき片栗粉でゆるくとろみをつけます。
・タイ、餅、シメジ、カブの葉を入れて温まれば出来上がり。

最高~に美味しいお鍋です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする