goo blog サービス終了のお知らせ 

Let’s Challenge!!

人生で大切なことは、失敗してもいい、チャレンジすること!! 楽しみながら・・・
 Let’s Challenge!!

“夏”になんか負けない!!

2008年08月01日 | 健康
もう一か月ほどになると思う
夜、パソコンに向かっていて座ったまま居眠りをしていて、カクッとした拍子に
首の筋を痛めてしまったのか、痛くて仕方がないので
初めて、鍼灸院の門をくぐることに
大抵の病気は、自分で治す自信があるけど、こればかりは直すことができませんでした
整体に行こうか迷った末に、
韓国ドラマの『チャングムの誓い』を思い出して、“鍼”はどうかと・・・
発想が、ちょっとヘン
おばあちゃんが行っていたので女性の先生だということも分かっていました

初めてだということで、鍼の説明から直すメカニズムまで丁寧に説明してくれました
鍼にも、東洋的と西洋的にする鍼の二通りがあるのだと
『チャングムのようにお願いします』とは言えないので
東洋的なやり方でお願いしました

私の筋肉は凝りやすい筋肉なのだとか
そういえば、中学・高校生の頃から母に肩をもんでもらったことがあったような気がする
今は、我慢できなくなると夫にお願いするけれども
とにかく指にも力がないのでかわいそうになってしまうくらい
でも、マッサージ器では得られない気持ちの良さがある

納得したところで、いよいよ鍼が・・・
緊張していましたが、まったく痛みもなく次から次へたくさんの針が私の体に刺さっていきます
今日は、初めてなので5ミリ程しか入れないのだとか
そして、上半身のみ
柔らかい手なのに、その力強い指圧や、首を引っ張る力には驚いてしまいました
ちょっと見習ってもらいたい(夫に・・・
長い間培った感と患者に確認しながら治療は進められました
約1時間で終了
その後も、いろいろなお話を伺うことができました
違和感がなくなり、とてもスッキリしました
慢性的な疲れがあるのもわかり、しばらく通うことにしました
次回は全身ハリネズミ?




夏の厳しい暑さが連日続いていますが、お元気にお過ごしですか?
夏バテはしていませんか?
夏バテはしたことがないので、どんなに辛いのかわかりませんが
医食同源という考え方、健康には注意しています
また、以前ご紹介した新谷弘実先生の 病気にならない生き方 は参考になります


夏バテ予防には、ビタミンB₁・B₂・クエン酸・ナイアシンが多く入った食物を摂るといいのだとか
昔から夏に食べられているウナギもその栄養素がたっぷり
昔の人は、どうして知ったんだろうといつもながら感心する


【ビタミンB₁・B₂をたくさん含む夏バテ防止・解消のメニュー】
         ☆豚しゃぶ(にんにくを薬味にして)
         ★レバニラ炒め
         ☆卵とたまねぎのうな丼
         ★豆腐の肉あんかけ

【クエン酸をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材】
        酢・ゆず・グレープフルーツ・レモン・梅干

私は、クエン酸たっぷりの梅ジュースは毎日飲んでいます
グレープフルーツも年間通して手に入るのでこまめにいただいています

クエン酸の働きで注目したいすごい働きがありました
クエン酸は体の代謝の働きを高めるため、血液中のにおい成分が早く分解されるので、汗のニオイも少なくなるのだとか
これは参考にしたいと思います



昨日は夕方から仕事なので簡単にできて美味しい鶏肉の料理にしました
暮れの大掃除の中作った チン!で、調理? です クリックすると詳しく載っています
たっぷりの野菜と、酢を使ったさっぱりした料理です
そして、作り手としてはなるべく簡単に火も使わないという
“超”がいくつもつくようなメニュー

暑い夏、台所に立つ主婦の味方だと実感します



最近とても新鮮な葉付き人参を買いました
あまりにりっぱな葉がついていたので、売っている人に聞いたところ
てんぷらにして食べたら美味しいとのこと
早速てんぷらにしてみました
  
シソの葉のてんぷらのような感じです




今年我が家の常備菜に加わった“玉ねぎの肉みそ”(正式名は知りません)
また、例によってお料理好きなおばあちゃんがテレビを見ていてメモしていたもの
新玉ねぎを使うので春のころのもの
新玉ねぎということでしたが、今の玉ねぎでも十分です
     ◆玉ねぎの肉みそ◆
★材料★
新玉ねぎ・・・・・・・・・・・300g・・・・・薄切り
豚バラ肉・・・・・・・・・・・80g・・・・・・細かく切る

☆調味料☆
味噌・・・・・・・・・・・・・大さじ4
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2
サラダ油・・・・・・・・・・・大さじ2

★作り方★
① 新玉ねぎを、サラダ油でよく炒める
② 豚バラ肉を入れてさらに炒める
③ ②に調味料入れて、味を見てお好みに(少し甘すぎる時は、味噌か醤油を足せばいいと思います)


味噌味が好きなので私はとても好きです
そして簡単にできるのもうれしいですね



来週から夏休みに入ります
5日から旅行に行きます
また今年も世界遺産を見てきたいと思っています

お体をいたわりながらお元気にお過ごしください
また帰ってきましたらお邪魔させていただきます