
ずっと探していたものを入手しました。いろんな方から逸話を伺っていましたが、コレが伝説?の「社会科のしおり〜福岡市内電車(昭和39年版)」です。
昔の福岡市の小学生は、社会見学で電車学校体験をしてから、福岡市内線の電停名を覚えるのが普通だったとか。
30ページに情報満載!西鉄の情報はもちろんですが、路面電車の基礎知識や交通実情など社会科の教材ならではの郷土臭が素晴らしく、つい見入ってしまいます。
最近の子供たちは地元のこの手の社会科授業ってあるんでしょうか。娘が小学生の時は無かった気がしますし、板付遺跡など近隣にある社会科見学の必須場所も「学校では行きませんので、親御さんで連れて行ってください」と言われて驚嘆した覚えがあります。
福岡市から路面電車が無くなって40数年、私は小学5年生の時に自転車コンクール代表選手で福岡市に来た際に乗った記憶がありますが、50歳前後が福岡市内線を体験したかの境界かもしれませんね。
新刊Vol,21「にしてつ電車の四季」Vol.22「西鉄8000形」フォトブックシリーズ全22冊
にしてつWebミュージアム(企画構成を担当)
アーカイブ画像ライブラリー(アンティーク絵葉書に観る懐かしの風景・町並みアーカイブス)
KBC「栄光の西鉄ライオンズ」DVD紹介の特設ページ(企画構成・台本・監修を担当)
※掲載している文章・写真画像の無断転載・使用はご遠慮ください。