goo blog サービス終了のお知らせ 

悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2013年・組合せの構想

2013年03月03日 00時37分02秒 | オオクワガタ検証等

 

 

 

 先週のオフ会の余韻からか、知的好奇心が目覚め始めまして。

我が家で今期トライしております、たんぱく質添加剤配合量パターン比較の検証ですが、

その実験結果と、オフ会での情報から、ひとつひとつ結びつく事柄を幾つか発見することが出来ました。

詳細について現段階では記述出来ませんが、

どうやら、炭素原子と窒素原子の比率(所謂、C/N比)を考慮し、添加剤の量を調整すべきのようです。

また加水分解の分解速度についてや、環境、湿度により、大きく変ることも今回で体験出来ました。

菌床は完全に生き物ですね。

アカモビさんありがとうございます。(__)

 

幼虫にとって吸収の良い栄養源となる餌を長く喰わせ続けること。 

分解の速い栄養源は雑菌に侵されるリスクが考えられる。

 

環境の違いによる影響については、2013年AKVプロジェクト(添加剤・久留米・検証)

で見えてくるように思います。

そのAKVプロジェクトですが、同じ種親から採れた幼虫(♂×♀2)を、菌床及び添加剤配合量と重量を統一し

6名によるそれぞれの飼育環境下で、10頭(5頭×2)ずつ計60頭を1年間飼育する企画です。

 

 

そんな環境と餌による検証も楽しみなところですが、

やはり2013年自己ブリードが一番の楽しみには違いはありません

その自己ブリードの組み合せについては、目下構想中(妄想中)なわけですが、

今期はマツノ843ギネス(マツノインセクト2003年.久留米♂84.3mm.KUWATAギネス個体)

の配合量の濃さについて、検証を試みたものの、ブリードの失敗(血の濃さの影響も考えられる)

となり道半ばとなりまして・・・

マツノ843配合量100%のブリードとなるインラインF3

(shima1007.H21-7-3♂82.7mm×H21-7-17番.♀52.5mm)の産卵失敗が痛かった

そして配合量75%の組み合せとなる

(shima1007.H22-6-23♂81.7mm×H21-5-14番.♀52.5mm)は産卵したものの5頭が全て★に。

 

血の濃さによる影響か、そもそも弱い個体であったのか、それとも血が濃いから故に弱かったのか・・・

良く分かりませんが、血の濃い組み合せですとメルリンさんでも不全が多い要因に挙げられることは事実。

shimaさんにもインラインの組み合わせは反対されましたからね。

反対されると、やりたくなりませんか

その次の世代の組み合せ如何では大化けする可能性もあるわけでして。

 

よって今期の反省を踏まえ、2013年の我が家では、

サラブレットの配合論をヒントにして以下のような組み合わせを構想中です。

 

 

 

4分の3同血 血統を2代遡り、父父、父母、母父、母母の4つの内、3つが同じ。

 血統の系統は父と母で異なっても構わない。

4分の2同血 血統を2代遡り、父父、父母、母父、母母の4つの内、2つが同じ。

 血統の系統は父と母で異なっても構わない。

4分の1異系 血統表の祖父母において、3頭が比較的似たタイプの血統で

 残りの1頭だけが異系血統(強くインブリードされていればなお望ましい)。

 

 

その他に

マツノ2003年843の血

メルリン2007年19番の血

メルリン2009年10番の血

shima1007.2009年6番の血

久留米産地では、とてつもない実績と可能性を秘めた血。

当然ながら超優良個体を生んだ「血と配合」を、構想(妄想)する日々

この段階がブリードの楽しみですね

 

私の場合、飼育管理について、もっとシビアにやらないと駄目なわけですが。 

どうも性格がO型気質でして拘るところはとことん拘りますが、基本的に大雑把なんですね。

ベーシックな部分がとても大事です。

と、備忘録で残しておくことにします 有言実行ですな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東大鍬形研究会・秋葉原編 | トップ | 今年の種親管理はRVBOX! »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (masa)
2013-03-03 08:51:07
添加剤は調べだすと一人ではとても検証出来るレベルではなさそうです、しかも知識もぜんぜんないし・・・・泥沼にはまってしまいそうです。また相談に乗って下さい(_ _)

今年の自分は大型血統のポテンシャルを体験するところからです。

1番コメ初かも。
返信する
こんにちは (とも)
2013-03-03 09:41:38
チョネさん、こんにちは

私も今現在、♂♀の組み合わせを一部決めかねております。
当たりが出そうな配合がいいのか、それとも次世代以降を考えての配合がいいのか・・。
この組み合わせで結果が決まるといっても過言ではありませんので、悔いの残らないよう熟考したいと思います。
返信する
こんにちは (よしくわ)
2013-03-03 09:50:55
組み合わせ次第ってとこですよね。
我が家はもうペアリング開始しちゃってますよ。
AKVプロジェクト期待していますよ。
返信する
こんにちは (nabe)
2013-03-03 10:13:22
久留米の組み合わせは特に難しいきがします。
濃すぎても薄すぎてもダメな気もしますし、
まあこの時間も楽しい時間ですね。
返信する
こんにちは。 (pax)
2013-03-03 13:22:34
久留米の組み合わせは自分は深く考えていません。
当たれば大きくなるしか判りません。
血統の血に濃さは弊害があるのでインブリの後はアウトをするしかないかなと」思っています。
添加剤のほとんどは神長さん任せですね。
返信する
Unknown (ゲバゲバ90)
2013-03-03 14:39:41
久留米のインラインは難しいですね。
我が家も1回行いましたが結果が出ませんでした。
禁止の添加剤の結果が楽しみですね。
返信する
こんばんは。 (グリーン)
2013-03-03 17:20:38
チョネさん話が難しくて分からないでス。。すんません。
(とくに出だしの部分)
久留米は1ラインがインで計画してますが菌糸の選定
も重要ポイントなら良く考えてみます。。
返信する
添加剤 (アカモビ)
2013-03-03 21:26:08
この前は、長い文章、すみませんでした。
添加剤は、ネットで調べれば、C/Nが載っていると思います。
あとは、どんな添加剤にするかは、経験で克服しないといけないと思いますので、頑張って下さいね~
返信する
こんばんわ (鍬野家こうすけ)
2013-03-03 22:37:31
いつも検証にかける情熱には脱帽ですよ~
我が家では添加剤はまだ挑戦したことがありませんが、興味あります。ぜひ、すばらいし検証お願いしますね~
返信する
こんばんは! (バナマロ)
2013-03-03 23:40:23
配合比率は興味深いですね。
我が家も847系の血が何パーセント入っているか考えながら組み合わせを決めていますのでチョネさんのアプローチには共感できます。

お互いに良い落し所が見つかると良いですね。
返信する

コメントを投稿

オオクワガタ検証等」カテゴリの最新記事