goo blog サービス終了のお知らせ 

悠久の時を経て

「美しく大きく丈夫なオオクワガタ」このテーマを担う血統作出目指した飼育記録をメインに、気儘な話題を書いていきます。

2014年度・羽化ステージへ

2015年06月02日 07時19分14秒 | 2014年度・オオクワガタ飼育



日曜日は東京でも32度を超える真夏日。

皇居を2周走ってきましたが、いや~

暑かった。ヘロヘロでした。

栄養不足?
腸内細菌の不活性?
C/N値バランス?

ただの運動不足でしょう。

 

 

 



あっという間に半年→訂正5ヶ月が

過ぎました。

決算も終え新年度となり、決意新たに

身体を鍛え直します

体力はガタと落ちてますからね。


秋に開催される幾つかのマラソン大会

参加に向け真面目に少しづつ。

朝の筋トレから復活します


と書き残しておきます。

 

 

 

 





新年度も、そして我が家大型血統挑戦

から5年目となる2015年度ブリードも

既に始まりましたが2014年度もいよ

いよ大詰め。

1本目投入からは11ヶ月。

3本目投入からは4ヶ月強。

そして昇温開始から約2ヵ月強が経過。

昨年27度に達したMAX温度も今年は

25度まで。

昨年この時期9割が既に蛹化していま

したが温度を変更しているため、現

在蛹化しているのは6~7割。

♂羽化個体はまだおりません。

 


スローモーな39.7gも、期待の2番手

38.9gもなんとか蛹化ステージまで

は辿り着きました。

上位陣も蛹化となりこれでセミ化の

懸念は無し。


いよいよ羽化ステージへ


その羽化ステージまでのサイクルですが

能勢YGと比較した場合どうも晩成傾向

に感じるため、久留米オンリーの我が家

では今期1本目投入から羽化までを12

ヶ月と考えています。

 




1年前のブログを振り返ると2014年

テーマを掲げています。



オリジナル血統作出へ向けた新たな

ブリード元年久留米裏年の今期は、

大型サイズに拘るという飼育スタイル

というより少しのんびりと構え、

小さいサイズからでも自らが有望で

あると見立て選定した血統の組み合わ

せにより、将来的に有望となるであろ

可能性のあるライン(種親)作出を目指し

ます。


ふむふむ。

 



2013年度vs2014年度

飼育環境は断熱材を取り入れその違い

を検証。

血統はメルリン2009年10番直系ライン

VSメルリン2009年10番直系以外。


これまで久留米大型血統における

♂85mmアップ数は最大勢力であろう

メルリン2009年10番直系ライン。


そのメルリン2009年10番直系を軸

としたアウトラインと、メルリン2009年

10番の血が入らない雌雄の掛け合わせ。



我が家の大きな見所といえるこの対決。

楽しみにしているわけです。




2014年度4番8番を除く1番~9番ライン。

そして13~19番のうちの17番ライン。

2014年度16ライン中半数の8ラインが

メルリン2009年10番の血が入らぬ

ライン。 どうでしょう?

 


マツノ血統累代ラインは1.2番。

 

shimaマツノ血統とメルリン裏年

2012年7番を掛けた主水氏からの

種親♂が3~5番。

 

東京オオクワ♂種親ラインが6~9番。

6番こそインですがそれ以外は血の離れ

た配合だけに一発を期待しています。

 

 

 

 



また本命メルリン2009年10番直系

アウトラインにも期待したいところ。

こちらは血の配合割合に焦点を合わせ

ています。


ブログネタとして我が家の上位1.2は

良いです。


まずは38.9gのKU-1411番

 

メルリン2009年10番インライン直仔が

2011年度9番種親♂。

♀は2012年度虎壱氏から。

雌雄ともにメルリン血統。それでも少し

血の離れた掛け合わせでしたが、

この1400.PPボトル。なんとも軽い。


通常投入前のボトル重量はPP1400

ボトル蓋込みで1,000g程度でしょうか。

それがこのボトルは蓋込みで590g。

試しに他のボトルも計測してみましたが

700g前後。

3本目でも明らかに喰いましたね。

拡大居食い?

 

 

 

 

 

 




そしてKU-1908番は2012年度虎壱氏♂

×メルリン2009年10番の血が入る、

我が家2013年度早期♀との掛け合わせ。

スローモーな我が家最大が39.7g。

 

 蛹ステージまではなんとか。

 

我が家ではボトル上部に居座るタイプは

決まって小さな蛹が多いのですが、

蛹体重自己ベストを更新しています。

 




良く見ると右前脚だけ中に入っている。

顎ズレや歪みもある。

まぁ羽化してナンボなわけですがね。

ブログネタとして取り上げます。


さて果たして85mm3頭完品の昨年を

上回ることが出来るのか?


もう少し不安と楽しみは続きます。




コメント (46)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年度産卵セット開始 | トップ | 水天宮前オフ会&(仮)品川... »
最新の画像もっと見る

46 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (>桑名鷹さん)
2015-06-06 08:49:56
菌床管理は少しマシになりましたが
まだまだ改善の余地があります。

後は一発用に添加剤を。
などとも今期考えております。^ ^
返信する
こんにちは (>雅パパさん)
2015-06-06 08:46:57
最大蛹はブログ的にネタとしては
有効かと。^ ^
毎年少しづつアベレージが更新出来る
よう色々と考えながら実行しています。
雅パパさんのところも期待してますから
お願いしますよ!^ ^
返信する
こんにちは (>さかなさん)
2015-06-06 08:43:57
85mmは簡単ではありませんが
乗り越えられない壁でもない。

不全率が今年羽化最大の注目している点です。
どうでしょう?^ ^
返信する
こんにちは (>玉ねぎおじさんさん)
2015-06-06 08:40:35
クマモンさん、す~やんさんと
これまで数多くの蛹を目てこられた
ブリーダーさんからいけそうだと
いわれるとね。
もしかすると・・・^ ^

楽しみです。
返信する
おはようございます♪ (桑名鷹)
2015-06-05 06:52:19
いよいよ最終コーナー周って、最後の直線ですね!
ここまで来たら、虫頼み・神頼みですかね(^^)

それにしても菌糸ボトルの状態が素晴らしいですよね。
今年はそこを見習いたいと思っとります(笑)
返信する
お疲れです (雅パパ)
2015-06-05 02:41:59
大きい蛹ですね!
久留米のストレートな顎を考えれば
88は越えてきそうな感じですよ(^^)

党首!!
期待していますね~\(^o^)/
返信する
こんばんは (さかな)
2015-06-04 22:34:04
85アップが何匹羽化するか楽しみですね。メルリン系、東京オオクワ系、マツノ系で自分も頑張ってみます。
返信する
こんばんは (玉ねぎおじさん)
2015-06-04 21:52:22
ご無沙汰しております^^。
蛹すごいですね。
28.8gっていったら我が家では今年のNo2の幼虫の最大体重よりいってます(^^;)。
無事羽化することを願っております(^0^)。
返信する
こんばんは (>団長さん)
2015-06-03 22:36:40
これはお久しブリでございます。^ ^

幼虫サイズから小さな蛹サイズもあり
はたまた蛹からの還元率の良し悪しもある。

種親候補の選別なんでしょう。
YG血統はブリーダー数が多いので
より選別も進んでいるし、ポテンシャルが
高いと。

よって久留米も可能性はあります。
と思って頑張ります!!^ ^
返信する
こんばんは (>レルさん)
2015-06-03 22:32:50
そろそろ面目躍如!
広告塔からの脱皮?!
^ ^
楽しんどるのでよしです。^ ^
返信する
こんばんは (>す~やんさん)
2015-06-03 22:30:43
トップブリーダーさんは更にステージが
上のようですからね。^ ^

しかしす~やんさんにお墨付きを
頂けるとなんとなく羽化してくれそう
な気になって気ますよ。^ ^
返信する
こんばんは (団長)
2015-06-03 22:08:52
ども^_^

たまには現れないと★になってしまったのかと思われるので適当に出現しないとね(笑)

未だに蛹の重さで大きい小さいがわかんないヘッポコブリーダーなんです^_^;
殆ど掘らないって事もありますが見た目重視の勘なんでいつまで経ってもダメなんでしょうね。
でもチョネさんには是非久留米の大きな個体期待してますよ(^.^)
返信する
こんばんは (>ブルースカイさん)
2015-06-03 21:52:20
簡単にはいかないと思いますが
チャンスはしっかり掴みたいと。^ ^
ブルースカイさんも同時期ですか?
いい勝負!祝杯!
実現させましょう!^ ^
返信する
こんばんは (>reonroiさん)
2015-06-03 21:50:20
いやいや。
reonroiさんも掘り出せばぞろぞろ
いるでしょう!^ ^
我が家も危ないもの以外基本掘り出し
ません。

それより羽化後が重要ですね。
極力触りません。
掘り出しは7月中旬以降ですね。^ ^
自己ベスト更新!
頑張りましょう!
返信する
こんばんは (>Yuipapaさん)
2015-06-03 21:46:11
蛹化スイッチですがらスムーズな年かと。
外気温も上がる時期であること。
冬季期間の温度が高い場合積算温度
なのか?
割とスムーズでした。

経験を重ねることでスイッチオンが
見えてくるように感じます。

ダメな奴は産卵セットのワインセラー
5日間で大概大丈夫でした。

返信する
こんばんは (>ナリナリさん)
2015-06-03 21:41:02
産卵は皆さん苦戦されていますからね。
ベストを尽くしたのであれば、
生き物ですから仕方ない場合もあると
割り切っていきましょう!^ ^

私は粘りますがね。^ ^
返信する
こんばんは (>REGA90さん)
2015-06-03 21:39:07
マラソンは体力低下も甚だしいと
思いましたが確かに暑かった。^_^;

ビールが美味しかったです。^ ^
返信する
こんばんは (>クワじいさん)
2015-06-03 21:37:13
いやいや皆さんエースは特大です。^ ^

我が家も4年前は24gが最大でしたがね。

血統のポテンシャルをブリーダーが
最大限引き出してやれるか?

楽しみです。^ ^
返信する
こんばんは (>waizuさん)
2015-06-03 21:34:27
ガラスボトルの上部に居座って
いたもので迷いなく計測しました。^ ^
無事羽化どうでしょう?

カラオケ対決!!
またいつかお願いします!^ ^
返信する
こんばんは (>くわがたの里さん)
2015-06-03 21:31:01
14番は♂2頭と貴重です。^ ^
これからはブリーダーというより
虫のポテンシャル。
ドキドキしながらじっくり
待ちたいと思います。
返信する
こんばんは (>kuwakobitoさん)
2015-06-03 21:28:19
もしダメだったら・・・
それも報告します!
ブログもブリードの一環ですので。^ ^

ただ何かしら普通とは異なる予兆が
あるのか?
それともあれっ?ってのが結果良いのか?
どうなんだ。^ ^
返信する
こんばんは (>mustarさん)
2015-06-03 21:24:58
後は温度管理ですね。
羽パカは仕方無いと諦めます。
弄ると死んでしまうので。^_^;

少しだけ期待して待つことにします。^ ^
返信する
こんばんは (>ダイトウさん)
2015-06-03 21:22:55
それ程はおりません。^ ^
ここからは不全率がどうか?
ややリスクのある管理ともいえるので
その辺は同じ事を数年続けるのも
検証かと思っています。
ダイトウ兄貴は数倍期待個体が待っている
でしょう。^ ^
お互い楽しみですね。
返信する
こんばんは (>田舎っぺ。さん)
2015-06-03 21:19:31
不全出ますね。^ ^
全体的に大きく育っているだけに
無理が生じているのでしょう。

その中です~っと羽化するものが
将来有望なのか?
まだまだ奥が深いです。
返信する
面目躍如 (レル)
2015-06-03 20:12:35
おぉーー

これで党首(←ここ聞き流して)の面目躍如となる???

無事羽化 祈願!!!

返信する
こんばんは (す~やん)
2015-06-03 12:55:11
でかいですね。
それくらいなら何とか羽化してくれそうな感じはします。

今年は誰かがギネス更新しそうですね。
また放されそうです。
返信する
無事に (ブルースカイ)
2015-06-03 12:18:12
羽化をお願いします^ - ^

デカイ蛹ほどチョネさんはやりがいがあるでしょう^ ^

我家の蛹はライザップで鍛え中なので、チョネさんの羽化と同じ時期ぐらいになりそうです^^;

あっと言わせて下さいね!期待してますよ^o^
返信する
こんにちは。 (reonroi)
2015-06-03 11:22:10
28.8gデカ!
今年は皆さん蛹がデカイですね!
私は掘ってませんね。
顎ズレ確かにありますが、87届きそうですね。
チョネさんの拘り久留米のデカイ羽化報告期待しています(^^♪
返信する
おはようございます (Yuipapa)
2015-06-03 10:01:09
蛹の体重も一昔前の幼虫体重のようになりましたね。
リスクも比例して大きくなるとは思いますが、良いほうに出る結果を是非とも!

最高25度でのスイッチの入り方はいかがでしたでしょうか?
我家では最高27度到達後、3か月でまだ蛹の準備段階のもいます。
返信する
こんばんは。 (ナリナリ)
2015-06-02 23:12:25
これからいよいよ羽化の時期ですね。
期待の幼虫・蛹がたくさんいると思います。無事に羽化してほしいですね。

前回の記事になっていましたが、私も今、久留米産のオオクワガタがペアリング期間を経て、ただいま産卵セット中です。色々参考にさせて頂きました。
不安に思うこともありますが、産卵を期待しております。
返信する
こんばんは (REGA90)
2015-06-02 22:57:32
これから、楽しみと不安の日々かも
知れませんが、久留米で87.88の
可能性十分ですね!
28.8gとは恐れ入ります。

また、マラソンに向けての体力作りは
大事ですが、32度で走ったらダメ
でしょう!
クワガタだって最高25℃ですよ。
体も低温管理しないと(笑)
返信する
こんばんは。 (クワじい)
2015-06-02 21:58:19
28.8gの蛹。スゴ過ぎです!
38.9、39.7と楽しみなのが続きますね。
羽化報告、楽しみにしています。
返信する
楽しみです! (waizu)
2015-06-02 20:59:29
本当に楽しみですねぇ~~*\(^o^)/*
それだけの体重であれば、今後がどうなるかスリル満点です(笑)
秋には、その同腹♀を賭けて歌で勝負しましょう!(^O^)
と思ったら、私は久留米では賭けるものがありませんでした(^^;;
返信する
こんばんは! (くわがたの里)
2015-06-02 19:32:20
続々と蛹化を迎え、結果が待ち遠しい時期ですね。中でも14番38.9gの菌糸ビンの減り方、いい感じですね。譲って頂いた同じく14番は我が家第一号の羽化で掘り出しを楽しみにしています♪
返信する
こんばんは^^ (kuwakobito)
2015-06-02 19:29:38
デカ蛹、なんとか完品で羽化してほしいですね。
私個人的には38.9gの幼虫が居るボトルから凄いのが羽化してきそうな気がします^^

ではあすから筋トレ頑張っくださーい(^-^)/
返信する
こんばんは^ ^ (mustar)
2015-06-02 19:10:48
28.8gとは凄い蛹ですね!
完品で羽化したら・・・
じゃなくさせて下さい!
伝説の幕開けお願いします^ ^

87mmは超えそう?ですか?
返信する
こんにちは (ダイトウ)
2015-06-02 18:00:49
楽しみな蛹がたくさん居そうですね!
羽化報告記事を楽しみにしています。
私の期待していた蛹も上部で暴れて
菌糸の上面が蓋下に付いた状態で
その下に蛹室。。。蛹。。。
大きかったのですが確実に不全になる
蛹でした。
返信する
こんにちは。 (田舎っぺ。)
2015-06-02 15:50:11
28.8gですかぁ~!!(゜ロ゜ノ)ノ
流石にデカイですね♪
我が家はまさしく不全の嵐の真っ只中っすよ( TДT)
25gあたりから不全が出まくってますので
まだまだ飼育スキルがないと実感中です・・・
と言いながらも どうしようもないんですけどね(笑)

我が家も今週末に28.4gが羽化する予定ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ

何とか完品で羽化して欲しいですね(///∇///)
返信する
こんにちは (>エビさん)
2015-06-02 13:51:38
もうここまで来るとケアレスミス以外
幼虫頼みとなります。

どうかな~?
28.8gは不安8割期待2割といった
ところでしょうか?

14番は逆ですね。^ ^
楽しませて貰っています。^ ^
返信する
こんにちは (>ヒロインターナショナルさん)
2015-06-02 13:49:17
期待の19番。
なんですが、暴れもありまして
当初程の期待値は・・・^_^;

ただ色々楽しませてくれている
愛着のあるラインなんです。
自己ブリ♀というのも。^ ^
返信する
こんにちは (>ダイジーさん)
2015-06-02 13:46:52
他ですか?
22gの蛹は何頭かおりました。^ ^

PPボトルだと分かりませんね。

羽化ステージが不全の嵐。
それだけは避けたいところです。^ ^
返信する
こんにちは。 (エビ)
2015-06-02 13:06:16
チョネさん

歪みは無念ですが、せっかく無事蛹化出来たならば。 ナンとか最後まで祈る気分です。
この経過の不安と楽しみがナンとも言えないです。
それにしても28.8とは素晴らしい!
産地血統毎に還元率も違いますが、一体どれだけのサイズが出ることか。
返信する
こんにちは。 (ヒロインターナショナル)
2015-06-02 12:48:51
今年も5ヶ月が過ぎましたね~(笑)。半分はまだ過ぎていませんね?。たぶん(苦笑)。
今年の羽化ステージは順調と言うことですね。注目の19番、85UPが何頭羽化するのか楽しみですね(笑)。
返信する
お! (ダイジー)
2015-06-02 12:40:53
おっきいですね~(・∀・)イイ!!
他の個体もいいんでしょ~?
楽しみです(^O^)
返信する
こんにちは (チョネ)
2015-06-02 12:16:09
幼虫時代からじっとしていまして。
温度高めはリスクがつきものです。
昨年も冬温度を高めにしていましたが
やはり不全が多かった。
今年の断熱材による温度安定効果で
今年も不全の嵐だと、管理方法を
見直さなければなりません。

どうでしょう?
無事完品ならば87mmに届くのでは
と期待しています。^ ^
返信する
Unknown (クマモン)
2015-06-02 11:34:10
流石です!
私が知り得る久留米の蛹体重で最大です。
何とか羽化まで辿り着いて欲しいですね!
87に期待を込めて羽化報告待ってます。
返信する

コメントを投稿

2014年度・オオクワガタ飼育」カテゴリの最新記事