
新年明けましておめでとうございます。
昨年はブログを通じて沢山の方々との出会いがあり、喜びがありました。
さぁ皆様、今年も自己ギネスを目指しブリードを楽しみましょう!
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
※HPにて、3本目交換データ(2011年飼育データ)を更新しました
なにしろようやく夫婦揃っての『大厄』をぬけました。
何度かブログにも記述していますが、正直この3年間運気は良くありませんでした。
しかし今年の中旬からは、人生の中でも記憶に残るほどに活動的な『転機の年』
となるようです (ただの転勤?だったりして・・・)
よって今年、人生の節目の年と認識し、新しいことに意欲的に挑戦していきたいと思います。
ですが、むしろ私に足りないこと『愚直に徹底してやる』 そんな年にしていきたいものです。
それでは早速近況報告を
元旦に恒例となっている嫁の実家へ新年の挨拶に伺いました。
実は嫁の実家では、玄関常温で国産オオクワガタの幼虫を♂♀1ペア飼育しています。
これは当初我が家で今期のブリード予定だったGSP血統の自己ブリードです。
※GSP血統
「加藤氏の佐賀重戦車血統と、同氏保有で別の佐賀産個体の掛け合せ
により生まれた個体(通称SSP血統)♀を、「I氏のグレート血統個体♂」と
掛け合せることで生まれた超大型血統」
※種親♂78mm×♀49mm
ですが一昨年の12月にブログを始め、クワ友さんと交流させて頂くようになり
やはり同産地間でのブリードが基本と個人的には判断したため、
嫁の御父さんに預けた個体なんです。
そのGSP血統を3本目へ交換したわけですが、常温でそれほど大きくない種親から
出ました 今期最大体重♂34.9g (♀は17.2g)
1本目投入7月初旬2令幼虫
TPヒラタケ:スタンダード添加剤800→ TPヒラタケ:スタンダード添加剤1400
ちょっと太りすぎな気がしますが、常温飼育のせいか色はまだ白いようです。
このまま玄関常温で羽化ステージまでもっていくか?
それともワインセラーに移動して、無事完品羽化を目指すか?
さてどうしたものか? 皆さんならどうしますか
しかし前者を選択し、玄関常温ほったらかし飼育が
今期最大サイズとなったら・・・ 複雑
こういうのがあるから面白いんですよね。しかし今年の気候ですと幼虫には常温でも適温範疇ということでしょうか?
場合によっては空気循環の良い常温飼育も見直す必要があるかも知れません。
しかし問題はやはり冬温度。
しっかり飼育したいと思います!
そんなもんですよ。うちもホワイトアイが最大
体重だし...私なら即VIP扱いです。大事にしてあげて下さい。
やはりこのくらいにるとデカイですね!
しかし果たして羽化するのか?私も経験や技術がないので不安ですが、久留米メインの私からすると、完品羽化を目指すにはとても重要な幼虫です。
お互いに完品羽化目指して頑張りましょうね!(^O^)
久留米・・・と思いきや・・・GSPで常温!
最終的にどういう個体になるかわからない・・・オオクワ飼育の醍醐味ですね!
私はこれからの最終ビンから蛹化・羽化までどのようにしっかり育てられるか・・・技術がないので少し勉強しようと思っています。
いいラインに暴れが頻発し悪戦苦闘していますが、お互いがんばりましょうね^^
いやいや今期の我が家ではあり得ません。
しかし厄を抜けた元旦そうそう、ラインから外した常温飼育から最大サイズには私も驚きました。o(^-^)o
検証魂が、常温最大サイズ狙いをそそのかしましたが羽化してナンボ。
温度管理でやってみます!o(^-^)o
そして37gや40gの凄さを改めて実感しました。
久留米含め産卵から苦労して育てた自己ブリードも最終ステージまできたのでしっかり育てたいです。o(^-^)o
34.9g、てっきり久留米だと思ってました(笑)
見た瞬間めちゃくちゃビビりました(笑)
チョネさん家の久留米でこんなの出されたら、とても太刀打ちできませんから(笑)
常温かワインセラーか、、やはり最後はチョネさんのご判断で決められたほうが良いと思います。
ご自分で決められたら、どんな結果が出ても納得できると思うので・・。
34.9gですか。
大きいですね。
無事羽化まで行くといいですね。
今期のチョネさんの久留米かなり期待しています。
頑張ってください。
きっと大きいの出ますよ。
ラインから外し♂♀1頭しか採れない幼虫が、まさか常温飼育に関わらず我が家最大になろうとは?
ですが羽化するかはわかりません。
久留米と違い、ちょっと幼虫サイズが短いように感じます。
比較するこれも経験ですね。
HPは自己流ですが、鮮度とバージョンアップが鍵だと思います。
徐々にコンテンツを増やしていきたいですね。o(^-^)o
我が家の軒下も♂は6番ラインですが、6番の中では常温が最大だったりしますからね。
玄関の風通しの良さも要因ではないでしょうか?
セオリーではワインセラーなんですが、大型幼虫が常温で羽化するか?気にはなりますが、羽化しないと意味がありませんね。(^O^)
明らかに久留米とは太り方が違います。
主水さんのところでも33g連発とまでは簡単にいきませんか。
本当に久留米同期組は最後まで分かりません。o(^-^)o
楽しみです(^O^)
地中のオオクワなので常温派と思っていましたが、むしろ温度管理派ですねo(^-^)o
しかし35g前後ともなると太り過ぎ?血統のポテンシャルによりますが羽化不全が心配になります。
逆に我が家の久留米は完品羽化の確率が高いように感じます。
gooブログでは訪問者のあしあとを確認する場合、有料となるためどんな方にご覧頂いているかは?です。
よってコメント頂ける事は素直に嬉しいです。o(^-^)o
そうですか、dapさんも常温で32gがいらっしゃいますか!
やはり羽化させてナンボですからね。
方向性が固まってきました。o(^-^)o
dapさんも完品羽化目指して頑張って下さいね!
ワインセラーで完品羽化にチャレンジですかね。
確かに常温で羽化は難しいサイズのように感じます。
やはりワインセラー&サーモの温度調節飼育がベターですね。
どうも冒険心がよぎるんです。
完全常温でどこまでサイズが出るのか?o(^-^)o
常温で34.9gですか、こういうのがいるからブリードは奥が深いんですよね。
GSPは昔45gなんて化け物もいたと聞きましたから、やっぱり素質は凄いのでしょうね。
その45gは★になってしまったそうですが、この34gは無事羽化させてくださいね。
HPがすばらしいですね。
自分のHPの変更をしたいと考えています。
常温環境でかなりのサイズが出ましてね。
最終ステージはどうなさるか(常温orワインセラー)も含めて、推移を見守らせていただきますね。
昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
なかなか自分の思うとおりオオクワは体重が、
増えませんね(笑)私のところは、今日現在ですが
川西が33.4gで最大体重です。チョネさんとポチさんとkazさんと私と最後まで誰が最大個体を出すか
解らないところが面白いですね。
GSPは良く分かりませんが、
それにしても凄いですね!
自分もワインセラーに一票です^^
ぜひ無事に羽化させて下さい。
いつも拝見しております。
私もGSPを若干数育てております。
34.9gは82.7mmの孫ですよね。
さて、私なりの34.9gの今後ですが、
とりあえず大きく羽化させたいのならワインセラーでしょうか。
当方でも82.7mmの曾孫にあたる常温飼育32gがおりますが、このまま行きます。
飼育環境による検証が目的です。
でも現時点で自己ギネスに一番近い存在なんですが...。
ここまで大きくなったのですから、出来るだけの事はしましょう。
今年も宜しくお願いします。
これからの蛹化ステージが難しいのでワインセラーへ移します。
暴れられたらあっという間に小さくなってしまいますから(笑)