葛城山のツツジは二年続けて熊取のおっちゃんと二人での花見でしたが
今年はOB二人を誘って6人での花見でした。
5月1日にカタクリの花を見に来たときは
オオデマリも緑色をしてましたが白く輝いていました。
新緑香る中をTシャツ一枚で気持ち良い山歩きです。
高木に咲く桐の花も目線で見れました。
松に絡まるフジです。
ツチグリを見つけました。
まるで、皮をむいたミカンのような形をしています。
しかし、晴れた日には、開いていた皮が閉じた丸い形をしています。
15日の雨で開いたようです。
カタクリも今は果実を付けています。
熊取のおっちゃんのブログで知った
ミヤコアオイ(都葵) ウマノスズクサ科
の花を見つけましたよ。
葉の下に隠れているんですね。
つつじ園に11時30分に到着
“赤い絨毯を敷き詰めたような”
「見頃」ですが、満開直前ではないかと思われるくらいボリュウムがあります。
早く咲いた花は15日の雨で花弁が傷んでいました。
左へ行けば水越峠
昨年一昨年と熊取のおっちゃんと登ってきたコースです。
つつじ園を一回りしてからツツジを眼下に桟敷で昼食です。
カタクリの時のように眺望は効かなかったです。
葛城山二等三角点
朝日新聞社のへりが一日中飛んでいました。
今朝の朝刊には葛城山のツツジが載っているんではないでしょうか。
下りは櫛羅滝コースを避けて北尾根コースを下りました。
バス停に15時着