ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

高取山(高取城跡)~壺坂寺 ④

2015年10月05日 | アウトドア


高取城跡を下ってくると

(13:00)

本丸近くに駐車場と工事現場で使うような簡易トイレがある。
歩かなくても車で来れるようです。



(13:20)

壷阪寺への途中の分かれ道で舗装道を行かずに
"五百羅漢遊歩道"
道はかなり険しいです。





五百羅漢遊歩道では、冥救地蔵、奥の院三尊、五社大神、両所尊などが
岩石に彫られている。
遊歩道という割にはかなりの傾斜面の山道でした。



これが五百羅漢

巨石に彫られた無数の石仏で、かなり風化が進んでいました。



(13:50)

五百羅漢への分岐




五百羅漢の遊歩道の山道が途切れ舗装された道路を壷阪寺へ




葛城山(959.2m)と右端の小さい山は二上山雄岳(517m)と雌岳(474m)




天竺渡来 大釈迦如来石像
平成19年11月開眼 身丈10m 台座5m




天竺渡来大観音石像
昭和58年3月 開眼
全長20m 全重量1200t




正面の山は大和三山の畝傍山(198.8m)



(14:00)

壺阪寺に到着。自然と調和した風景を眺めただけで拝観はパス。
誰も拝観料600円払って観に行こうとしなかったですからね。
ここから壷阪寺駅までバスが出ていたのですが
昔の壺阪寺の参道だったという道を下る。



(14:50)

 お里 沢市 の墓

壷阪寺のふもとに住んでいた沢市という盲目の夫と、
妻お里の夫婦愛をテーマにした物語で有名な「壷坂観音霊験記」
そのモデルとなった「お里沢市の墓」が信楽寺にあります。

この日はお寺で葬式がありましたからお里沢市の墓の墓だけ撮って早々に・・・



(14:50)

朝訪れた松ノ門 まで帰って来ました。
壷阪山駅までもう少し。




壷阪山駅を9時30分スタートして15時過ぎに到着

15時37分の阿倍野行き急行で帰りました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする