13日はサクラが見頃に成ってから何日振りかの晴天で
自転車で大川沿いを走ってきました。
桜之宮公園
平日の9時頃では朝からシートを敷いて乾杯するグループはいません。
花弁で埋まっていますが葉桜に成るにはもう少し先のようです。
まさにサクラのトンネルです。
都島橋から見た大川沿いのサクラ
大阪市水道発祥之地 碑
何年もこの前を自転車で走っているんですが知らなかった。
大阪市の上水道は明 治二十八年に誕生した
当時の水源地はこの あたり一帯(約十万三千 平方米)に設けられた
前方の煉瓦造りの枡は その取水施設の一部で ある
大阪市水道通水八十 周年にあたり創設時の
施設の一部として保存 するものである
昭和五十年十一月
大阪市水道局
対岸は造幣局
八重サクラの通り抜けが11日から行われています。
川 崎 橋
大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋。
橋を渡れば造幣局の通り抜けへいけますが、駐輪場が無いとかで諦めました。
造幣局周辺には屋台が建ち並んでいます。
川崎橋からの眺め
大川沿いの南北約4キロにわたる桜並木が見頃となっていました。