山歩会の 1月例会は 担当者がコロナの濃厚接触者で例会中止!
2月例会は 雨で例会中止となり
3月19日が 山歩会の今年の初例会
「コース」阪急仁川駅~地滑り資料館~みくるま池~四国八十八ヶ所巡り
~神呪寺~北山貯水池~阪急甲陽園駅
阪急仁川駅 9時30分集合に10人が参加
仁川に沿って行く 正面の山は 甲山(309.2m)ですが
今日は此処へは登らない
10時06分
仁川百合野橋を渡り地滑り資料館へ
いきなり階段!
10時15分
地滑り資料館
約15分間 ガイダンスシアターを見て 土砂災害の予備知識の勉強!
阪神・淡路大震災による大規模な地滑りで34人が亡くなった
地滑りがあった斜面 4月頃にはシバザクラで埋め尽くされる
少しだけシバザクラが咲いていた
10時53分
山道に入っていく
早くもミツバツツジが満開
11時06分
みくるま池まで100m
この道標を見つけるまで少しアルバイトをしてしまう
みくるま池 お椀を伏せたような甲山
池に何かいるんだろうね?
11時14分
甲山大師道を行く
11時23分
一番札所
甲山神呪寺の南に広がる丘陵地帯に四国八十八ヶ所を
再現した 甲山四国八十八ヶ所めぐり の始まりです
第一番札所にある甲山四国八十八ヶ所説明
甲山大師道を行く
八十八ヶ所巡りの道も険しそう
二十三番札所
11時46分
四十四番札所
五十番札所
奥まったところに祭られている
六十番札所
かなり登ってきたため 見晴らしがよいところでは遠くを眺めることができる
11時54分
札所途中から甲山と神呪寺を望む
12時28分
昼食休憩 続く