11月19日~20日は 関西文化の日
関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設が入場料無料でした
20日は雨の予報だったので 天気の良い19日に花博記念公園の
「咲くやこの花館」で催されている 秋の洋ラン展へ
花博記念公園の中央道の メタセコイヤも黄金色に色付き始め
深まりゆく秋の風情が感じられます
咲くやこの花館 秋の洋ラン展
関西文化の日でなくても 65歳以上の大阪市民は入場無料です
バルボフィラム これって蘭・・・
開花の様子
セルレア
根がむき出しに…
此もバスケットに入れて根がむき出し…
なかでも 咲くやこの花館館長賞 受賞のリカステ
見たこともないような巨大なバルブから 大きな花が3輪上がっています
三本立ての胡蝶蘭
胡蝶蘭の栽培の講習会が14時から約1時間
🌺胡蝶蘭の花は通常2~3ヶ月楽しむことができ
🌺開花まで約2年かかる
🌺開花中はもちろん 開花後も室外に出さない
植え替えの時の根の剪定や水苔の使い方も教えて貰いました
木立性ベゴニア フラミンゴクイーン
木立性ベゴニア オレイシルバースポット
あわせてベコニア展もありました
続く
最新の画像[もっと見る]
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ (続) 29分前
- 神戸ルミナリエ 2日前
- 神戸ルミナリエ 2日前
- 神戸ルミナリエ 2日前
いでしょ。
府内ではこれだけのラン展は「咲くやこの花館」だけ
のようです。
咲くやこの花館では四季を通して植物に関するイベン
トが行われています。
温室もありますし一度は行ってみて下さい。
胡蝶蘭の講習会を聴いていると枯らす原因は世話のし
すぎだそうですよ。
水もやらずに室内に置いておけばいいそうです。
います。
根がむき出しの蘭は育てるのは肥料などを考えると
難しいでしょうね。
ベゴニアも種類が多く木立性ベゴニアのフラミンゴク
イーンは花は秋海棠のようで葉の斑点がユニークです
よね。
バルボフィラム・・・これは初めて見ました。
これだけのランが一堂に・・・・
素晴らしいですね。
豪華なランが一堂に・・・。
時間を忘れて見入りそうです。
花博記念公園には行ったことがありません。
ここも行きたいと思いながらチャンス無しです。
綺麗!豪華!華やか!
胡蝶蘭やオンシジューム買って枯らしてます(^-^;
「バルボフィラム」って変わった形ですね
根がむき出しのものがありますが
それなりに育てるのは難しいのでしょうね。
一見放置しておけばいいように見えますけど。
ベゴニアもこれは珍しいですね。
特に葉の斑点がユニークですね。
綺麗でしょ。
花展に行かなくても花を愛でてやってくださいよ。
泉南からだと想像しても遠いですね。
ma_kunも1時間ほど掛かりますからね。
この後も花に関するイベントがありますから
行ってみて下さい。
言い当てていますね。
これだけの蘭は見切れないし名前も覚えられないです。
此処のメタセコイアも凄いですね。
老生は花展には一度も行ったことがありません。
あまり優しくない男のようです。
行ったことありません
これだけの花があるのですね
行きたくなりました
とても見切れないですね
花の名前は洋蘭だけに和名ではありませんから
尚更覚えられないですよ。
意外と同じような花もあるのですよね。
名前が覚えられないです。
胡蝶蘭の栽培の講習会で話を聞くと世話の
しすぎが枯れてしまう原因だそうですよ。
根がむき出しの蘭には驚きましたよ。
根がむき出しの蘭には驚きましたよ。
テルさんも今日がステキな一日に
なりますように(^_^)v
ですので今はほとんど興味がなくなって・・・
出歩かないと駄目ですね。
蘭展人気の花で皆さん楽しまれてるようですね
いろいろな花の種類凄いですね、
根が幹出しで成長sるんですね初めてむるランです。
…これだけの種類に色が
あるんですね(*^▽^*)
花を見ると心が癒されます。
今日がステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
見事なのが勢ぞろいですね!!!
(^^♪(^^♪(^^♪。。。