ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

秋の洋ラン展 

2022年11月22日 | イベント


11月19日~20日は 関西文化の日

 関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設が入場料無料でした




20日は雨の予報だったので 天気の良い19日に花博記念公園の

「咲くやこの花館」で催されている 秋の洋ラン展




花博記念公園の中央道の メタセコイヤも黄金色に色付き始め

深まりゆく秋の風情が感じられます








咲くやこの花館  秋の洋ラン展

関西文化の日でなくても 65歳以上の大阪市民は入場無料です
































バルボフィラム  これって蘭・・・




開花の様子




セルレア

根がむき出しに…








此もバスケットに入れて根がむき出し…




なかでも 咲くやこの花館館長賞 受賞のリカステ

見たこともないような巨大なバルブから 大きな花が3輪上がっています




三本立ての胡蝶蘭




胡蝶蘭の栽培の講習会が14時から約1時間




🌺胡蝶蘭の花は通常2~3ヶ月楽しむことができ

🌺開花まで約2年かかる

🌺開花中はもちろん 開花後も室外に出さない

植え替えの時の根の剪定や水苔の使い方も教えて貰いました




木立性ベゴニア フラミンゴクイーン




木立性ベゴニア オレイシルバースポット


あわせてベコニア展もありました



 続く


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメの群れ | トップ | 咲くやこの花館・秋の押し花展 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おばさんさんへ (ma_kun)
2022-11-23 10:02:46
バルボフィラムはラン展でなければランとは思われな
いでしょ。
府内ではこれだけのラン展は「咲くやこの花館」だけ
のようです。
返信する
Saas-Feeの風さんへ (ma_kun)
2022-11-23 09:58:25
蘭が豪華絢爛で全部載せた程です。
咲くやこの花館では四季を通して植物に関するイベン
トが行われています。
温室もありますし一度は行ってみて下さい。
返信する
たんたかさんへ (ma_kun)
2022-11-23 09:53:17
洋ランを買ってきては枯らしてしまっていますか。
胡蝶蘭の講習会を聴いていると枯らす原因は世話のし
すぎだそうですよ。
水もやらずに室内に置いておけばいいそうです。
返信する
大連三世さんへ (ma_kun)
2022-11-23 09:48:44
洋ランは寒蘭より華やかで時間を忘れて見入ってしま
います。
根がむき出しの蘭は育てるのは肥料などを考えると
難しいでしょうね。
ベゴニアも種類が多く木立性ベゴニアのフラミンゴク
イーンは花は秋海棠のようで葉の斑点がユニークです
よね。
返信する
美しいわ (おばさん)
2022-11-22 22:17:54
ランってとても華やかな感じがしますが
バルボフィラム・・・これは初めて見ました。
これだけのランが一堂に・・・・
素晴らしいですね。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2022-11-22 21:32:40
これは見たいですねえ~。
豪華なランが一堂に・・・。
時間を忘れて見入りそうです。
花博記念公園には行ったことがありません。
ここも行きたいと思いながらチャンス無しです。
返信する
こんばんは! (たんたか)
2022-11-22 21:28:37
洋ラン展 種類もたくさんありますね
綺麗!豪華!華やか!
胡蝶蘭やオンシジューム買って枯らしてます(^-^;
「バルボフィラム」って変わった形ですね
返信する
洋ランとベコニア (大連三世)
2022-11-22 20:26:08
洋ランは華やかですね。
根がむき出しのものがありますが
それなりに育てるのは難しいのでしょうね。
一見放置しておけばいいように見えますけど。

ベゴニアもこれは珍しいですね。
特に葉の斑点がユニークですね。
返信する
gettengさんへ (ma_kun)
2022-11-22 16:43:14
メタセコイアも中央口の一部だけですが逆光に映えて
綺麗でしょ。
花展に行かなくても花を愛でてやってくださいよ。
返信する
コスモスさんへ (ma_kun)
2022-11-22 16:35:52
一度行かれたとは花博の時ですかね。
泉南からだと想像しても遠いですね。
ma_kunも1時間ほど掛かりますからね。
この後も花に関するイベントがありますから
行ってみて下さい。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2022-11-22 16:29:48
“咲くやこの花館”と誰が名付けたかわ知りませんが
言い当てていますね。
これだけの蘭は見切れないし名前も覚えられないです。
返信する
ちわ! (getteng)
2022-11-22 15:09:05
ma_kunさん
此処のメタセコイアも凄いですね。
老生は花展には一度も行ったことがありません。
あまり優しくない男のようです。
返信する
こんにちは (コスモス)
2022-11-22 14:46:05
大阪に住んでるのに ここへは 1度しか
行ったことありません
これだけの花があるのですね
行きたくなりました
返信する
こんにちは (ヒューマン)
2022-11-22 10:53:18
咲くやこの花館とは良く名前をつけましたね
とても見切れないですね
返信する
三面相さんへ (ma_kun)
2022-11-22 10:07:46
蘭も寒蘭より洋蘭のほうが華やかでいいですよ。
花の名前は洋蘭だけに和名ではありませんから
尚更覚えられないですよ。
返信する
Unknown (三面相)
2022-11-22 09:33:37
洋ラン展素晴らしいですね。
意外と同じような花もあるのですよね。
名前が覚えられないです。
返信する
hashiba511さんへ (ma_kun)
2022-11-22 09:08:24
洋ランを咲かせておられましたか。
胡蝶蘭の栽培の講習会で話を聞くと世話の
しすぎが枯れてしまう原因だそうですよ。
返信する
いま一歩さんへ (ma_kun)
2022-11-22 09:04:03
洋ランは寒蘭より華やかですから人気あるんでしょ。
根がむき出しの蘭には驚きましたよ。
返信する
テルさんへ (ma_kun)
2022-11-22 09:02:34
蘭も種類が多くて見るだけで癒やされます。
根がむき出しの蘭には驚きましたよ。
テルさんも今日がステキな一日に
なりますように(^_^)v
返信する
Unknown (hashiba511)
2022-11-22 08:57:20
洋ランというか見事な花達ですが、手入れが悪く1年しか持たない( ノД`)シクシク…
ですので今はほとんど興味がなくなって・・・
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2022-11-22 08:47:17
これだけの蘭が一同に無料で見れました。
出歩かないと駄目ですね。
返信する
おはようございます (いま一歩)
2022-11-22 07:54:35
メタセコイアの並木道きれいですね
蘭展人気の花で皆さん楽しまれてるようですね
いろいろな花の種類凄いですね、
根が幹出しで成長sるんですね初めてむるランです。
返信する
Unknown (marusan_slate)
2022-11-22 07:46:02
おはようございます🌞
…これだけの種類に色が
あるんですね(*^▽^*)
花を見ると心が癒されます。
今日がステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2022-11-22 07:44:08
おぉ~~~~~~~~~

見事なのが勢ぞろいですね!!!
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
返信する

コメントを投稿

イベント」カテゴリの最新記事