ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

淀川のヨシ刈り

2022年01月23日 | 風景・風物



淀川で今年もヨシ刈りが行われています




梅田のスカイビルが見える大阪の十三干潟のヨシ原です

許可を得て ヨシ原の刈り取りをされているそうです




この大阪のヨシ場は海に近く 満ち潮時には ヨシ原の半分が水に浸かります

潮のため長いヨシは生えなくて 長さ1.5m~2.5mで細いヨシです




ヨシ原で刈り取られたヨシは運搬車で運ばれてくる








刈り取ったヨシは茅葺き屋根の材料となります

茅葺き屋根の材料が大阪の大都会で採取されているという不思議な光景です




コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥撮り ② | トップ | ソシンロウバイとウメ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
hashiba511さんへ (ma_kun)
2022-01-24 20:56:57
此処で刈り取られた葦は京都を中心に施工されているようです。
長野県までは行っていないでしょう。
返信する
Unknown (hashiba511)
2022-01-24 15:48:30
田舎には茅葺の家が何軒もありますが、大阪から仕入れるのかな? 
返信する
Saas-Feeの風さんへ (ma_kun)
2022-01-24 09:52:04
結構広いですからね。
手作業で刈り取るのは大変だと思います。
経済活動にもなりますし環境保全にもなります。
ヨシ原にはカワセミもみられます。
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2022-01-23 21:07:02
大変な作業量になるのでは!
でも有効活用されるのですから
経済に役立ちますね。
ヨシを隠れ家にする動物には災難ですけどね。
返信する
大連三世さんへ (ma_kun)
2022-01-23 20:39:21
茅葺き屋根の家屋が少なくなるとともに茅の入手も困
難なようですね。
ヨシ刈りも淀川と宇治川で行われているそうです。
渡良瀬遊水地のヨシ焼きはネットで見ると3月5日に
行われるそうですよ。
返信する
三面相さんへ (ma_kun)
2022-01-23 20:33:23
大都会で茅葺き屋根の葦が採取されているとは思いも
しないですよね。
今は宇治川と淀川でされているそうです。
返信する
葦刈 (大連三世)
2022-01-23 19:28:35
かやぶき屋根には欠かせないものですね。文化財指定の建物などは入手に苦労してるとも聞きます。
そういえばこちらでは渡良瀬遊水地一帯で春先に葦焼きが行われてますが刈り取りはしてるのでしょうかね。
返信する
Unknown (三面相)
2022-01-23 13:00:54
都会で採取されるのが面白いですねえ。
でも貴重ですねえ。
返信する
gettengさんへ (ma_kun)
2022-01-23 10:36:20
ヨシ狩りは淀川と宇治川の二箇所だけだそうです。
茅葺き家屋が減ってきていても貴重品です。
返信する
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2022-01-23 10:33:05
茅葺き家屋が減ってきても屋根の葺き替えには
欠かせないですからね。
此処のヨシも貴重品です。
返信する
も-にんぐ! (getteng)
2022-01-23 10:07:34
ma_kunさん
今や貴重な建材ということですね。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2022-01-23 09:56:13
茅葺きの屋根の吹き替えに欠かせないですね
大切な仕事ですね
返信する
いかちゃんさんへ (ma_kun)
2022-01-23 09:45:32
ヨシの屋根作りを放映していましたか。
淀川のヨシを使っていたかもね。
通気性や高い遮熱性・断熱性・吸音性を発揮すると聞いています。
返信する
おはようございます (いかちゃん)
2022-01-23 09:38:42
先日、テレビでヨシの屋根づくりをやってました

四季の寒暖差にも
かなり良い影響が出るようですね!!!
返信する
いま一歩さんへ (ma_kun)
2022-01-23 09:21:28
茅葦屋根も少なくなり需要が少なくなっているようです。
葦刈りもここ淀川と京都の宇治川だけのようです。
返信する
おはようございます (いま一歩)
2022-01-23 07:55:57
綺麗に束ねられて各地の茅葺屋根に使われるんですね
確か埼玉県でも見たような?忘れてます(笑)
その昔はいろいろな場所で捕れたのでしょうが
このような場所は少なくなってますね。
返信する

コメントを投稿

風景・風物」カテゴリの最新記事