天理駅を出発して2時間ほどで先は長い…
11時36分
コース沿いに建つ夜都技神社(やつぎじんじゃ)の鳥居
夜都伎神社前の歌碑
山の辺の道ははるけく 野路の上に
乙木の鳥居 朱に立つ見ゆ 東畝
11時47分
西山塚古墳近くの池には金魚が
12時09分
12時11分
途中の 常夜燈と庚申塔
12時も過ぎているので適当な場所で昼食
13時22分
柿本人麻呂の歌碑
衾道を 引手の山に 妹を置きて 山路をゆけば 生けりともなし
畑の中に休憩テラス
少し我慢して此処で昼食にすればよかったのに!
金剛山 葛城山 二上山 を眺めながら
玉かぎる 夕さり来れば 猟人の 弓月が嶽に 霞たなびく
作者不詳ですが万葉集収録されている歌
14時も過ぎれば売り切れて空っぽ!
左から 金剛山(1125m) 葛城山(959.2m)二上山(517m)続く
今後ともどうかよろしくお願いします。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
昼休憩が待ち遠しかったですよ。
若いときのようにはいかないです。
“柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺”が浮かんできますか。
chiroさんの所でもあるんではありませんか。
タナタカさんの所からでは日帰りは無理ですよね。
山の辺の道も石上神社から北コースがありますから
機会があれば歩いて見て下さい。
勉強もしなくてはです。
未だ沢山句碑がありましたが
読んでいると置いてきぼりを
くらいますからね。
好い天気のなか、自然を愉しみながら歩くと
疲れも感じないのでは・・・。
写真から歩いたときのことを思い出しています。
柿を見て法隆寺の鐘の音聞こえてきそうです。
青空の下、いいウォーキングでしたね。
奈良は史跡が多いから、楽しみながら歩けますね。
こんなところをゆっくり歩いてみたいです。
奈良の長閑な風景の中を歩きながら歴史を学びとても
楽しかった思い出があります。
万葉集のお勉強をしながらのトレッキングもまたいいものですね。
後を追いかけるのが大変です。
下手な絵ででも楽しまれれば幸いです。
これで未だ完歩まで1/3残ってます。
金魚がいても不思議でも何でもないのです。
金剛山をよく知っておられますね。
足が達者でないととても付いて行けない。
そんな感じがいたしますが、
こうして絵を見せていただいて自分も、
行ったつもりで楽しませていただいています・・。
天気が良い中で
のどかな景色を見ながら散策。
それだけでリフレッシュに
なりますね(*^▽^*)
ステキな時間☺️
今日一日も
ステキな一日になりますように☆★☆
テル
金剛山が見られて良かったですね
歳を感じさせないですよ。
アシストなし!!!
いやぁ~~~歳を感じました!!!
プッ~~~ッ!
歳を感じます(=_=)
時間に追われてせかせかと歩いています。
いいなぁ~~~
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
登った山々を見ながらのコース、思い出しながら
景色を見てるのも良いものでしょうね