6/10
近鉄奈良駅9時30分集合で15人が集まりました。
若草山なら楽勝と参加者も多いです。
(9:13~9:50)
奈良公園内を・・・
奈良国立博物館を通り過ぎ・・・
奈良新公会堂(奈良県置県100年を祈念して平成元年会館)の
向こうに目的の若草山が望めます。
東大寺大仏殿の屋根がみえます。
東大寺二月堂
旧暦2月に「お水取り」が行われることからこの名がある。
二月堂は平重衡の兵火(1180年)、三好・松永の戦い(1567年)の
2回の戦火には焼け残ったが、
寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、
2年後に再建されたのが現在の建物である。
建物は2005年12月、国宝に指定された。
お水取りの様子。(ネットより)
(10:28~10:33)
東大寺二月堂の舞台
舞台中央の拝所の頭上に掲げられた額
東大寺二月堂を後に
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)へ
手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が
「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。
神楽所の壁画
頼光の鬼退治の絵(源頼光は平安後期の武将)
若草山
山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいいます。
(2)番ゲートから入山 → 北側登山道横の芝生の中を登る。
入山料150円が必要です。
(10:50)
鹿を撮ろうとしても逃げられてばかり・・・(笑)
約20分前後で一重目へ
山頂は未だ遙か向こうです。
東大寺大仏殿が小さく見えます。
三重目の山頂展望台へ到着です。
(11:30)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます