暦の上では一年で最も厳しい暑さを感じる「大暑」の23日
京都市で36.6℃に達する猛暑日に京都の鞍馬山から貴船へ
「コース」叡山電鉄鞍馬山駅→鞍馬寺→貴船奥の院→貴船口駅
10時27分
叡山電鉄 鞍馬駅
鞍馬まで来ると京都市内と違って少し涼しさを感じる
鞍馬駅前の天狗
令和元年10月18日設置 新しくなっていました
10時37分
鞍馬寺 仁王門(山門)
令和5年4月1日より値上げに成った 愛山費 500円払う
「山を清め 緑を育み 参道を整えるために」使われる
いきなり階段が続く
食事中の野生の鹿がお出迎え
10時46分
鞍馬の火祭の由岐神社
例祭 鞍馬の火祭は 毎年 10月22日
中央に通路をとった珍しい割拝殿(重要文化財)
樹齢:約800年 樹高:約53メートル
古くから『大杉さん』として親しまれ 一心に願えば 願い事が叶うとされている
本殿修復・増築工事中
10時59分
本殿まで393m
11時07分
山々を望んでひと休み
比叡山 848m
金堂への階段が続きます
転法輪堂・洗心亭
11時26分
鞍馬寺 金堂
星曼荼羅を模した金剛床
パワースポットとして有名だそうです続く
っ経験してますいやー凄い暑さでした(笑)
鞍馬寺は知ってますがお参りしたことがないです
大きなお寺さんですね。
懐かしい景色。。。
コロナ以降、集まりがなくなって。。。
うぅ~~~ん
◎ お面有り 鞍馬天狗の 発祥地?
暑さにめげず 石段のぼる (縄)
脇から天狗さんが、がんばれ、がんばれ!!の声がするようです。
◎ 山登り 暑さを忘れ 山頂の
吹き上げる風 涼しきことヨ (縄)
若かりし頃の山頂の征服感を想いつつ
鞍馬山!?聞いたことあり・・・・、天狗のお山。
鞍馬の火祭はご存じありませんか。
金堂まではケーブルもありますから
お参りしてみて下さい。
懐かしい景色。。。なら出かけて下さい。
過ごした場所です。
天狗から兵法と剣術を学んだといわれています。
途中で右脚、ふくらはぎあたりで「バンッ」
音が聞こえたかどうか判りませんが
腱が切れました。
貴船までゆっくりゆっくり歩きましたよ。
帰宅して、近くのかかりつけ整形外科で手当てしてもらいました。
エライ目に遭った日でした。
高気温の中、お疲れ様です。
何だか、軍隊の訓練みたいですね。
当時のことを知っている年齢層ばかり、若者たちは拒否するでしょうよ。
鞍馬天狗ですか
樹齢800年とはすごいですね
上りの階段もえらかったですが
下りも足元が悪く気を遣いましたよ。
元気ですね~!
私には 自殺行為ですよ(^^;)
でも 良い場所ですよね
行けるものなら 是非行きたい場所です(^^♪
若者はサンダルで来ている人もいましたよ。
愛山費 500円は高いと思いませんか。
牛若丸と鞍馬天狗の鞍馬山です。
待っているなら元気も出ますがね。
お仲間に付いて行くのが精一杯でした。
秋の紅葉の時期にでも出かけてみて下さい。
毎日30℃を越える暑さです。
京都は盆地なのでものすごく暑いと聞いています。
鞍馬寺は義経が幼少の頃、育った場所ですね。
梅雨が明けなくても暑い毎日のようですね。
仰るように京都は盆地で暑さも格別です。
ご存じの牛若丸と鞍馬天狗の鞍馬山です。
なんとまた懐かしい写真たちですこと。
長いこと鞍馬には行ってなくて、
最近はテレビで時々見るくらい。
なかなか行けるモノではありませんから。
それにしても相変わらずお元気ですから、
それはもう恐れ入りましたというところでしょう・・。
神社散策、
まーくんさんのブログで
好きです(*^▽^*)
野生の鹿に、
星曼荼羅を模した金剛床は
パワースポット💪
元気が出ますよね(*^▽^*)
今日がステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
子供の頃、小説の鞍馬天狗が好きで好きで好きで、
鞍馬天狗というあだ名を貰ったくらい(^O^)
お仲間といい山歩きでしたね。
絶景や史跡を見て、疲れも飛んだことと思います。
健康第一ですね。
長い階段見ただけで息が上がりそうです。
すっかり山歩きから遠ざかってしまいました。
ma_kunも4年振りの鞍馬山でした。
この日も「大暑」と言うだけに暑かったです。
奥の院から貴船へと続きます。
映画は嵐寛寿郎でしたね。
暑さを感じる「大暑」と言うことでしたから
バテバテでした。
日頃の疲れは飛んでも山の疲れが残って居ます。(>_<)
耳にしたことがあると思います。
金堂まで続くこの階段にはまいりましたよ。
パワースポットで元気を貰えたはずですが
後半はバテバテでした。
鞍馬というところがあるのですね。
鞍馬天狗ですね。
この日のハイキングも、いい感じのところばかりですね。
いい汗かかれたと思います。
鞍馬山も春とか秋ならいい汗かくでしょうが
猛暑日ではかく汗も違ってきます。