大阪5低山の天保山( 標高4.53m)、聖天山( 標高14m)、御勝山( 標高14m)
帝塚山( 標高19.88m)、茶臼山( 標高26m)5座を大阪アルプスと言います
今回は聖天山・帝塚山に行ってきました
「コース」JR新今宮駅→飛田遊郭大門跡→上町断層→聖天山→天下茶屋跡→阿倍野神社
→帝塚山高級住宅街→帝塚山→南海・帝塚山駅
10時22分
旧飛田遊郭大門跡
当時は遊郭一体が巨大なコンクリート壁に覆われており
客は基本的にこの「大門」から出入りしました
今も昔も大門前には警察署があり監視を行っています
10時23分
西成区山王三丁目 飛田新地
10時30分
「鯛よし百番」
大正時代に建てられた料亭
歴史的建築物として2000年に登録有形文化財に登録されました
天下茶屋東公園の彼岸花
上町断層辺りを行く
公園で一休み
正圓寺(聖天山)へ
大阪聖天山(海照山)
正圓寺の境内
この山頂標は 大阪五低山に選定されたことを知った
お寺の方が設置されたとのことです
10時58分
正圓寺の境内にある聖天山山頂(14m)の標識の前で続く
心配しておりましたが、安心しました。
矢張り健康のことは一番気になりますし、何よりも
大切なことですよね。
写真の皆様
お元気そうですし、笑顔が素敵です。
今日は皆さん軽装ですね、良い街歩きをされてますね。
彼岸花が歓迎してますねぇ~~~
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
咳は少し残っていますが元気になりました。
約2時間程のウオーキングでしたので参加してきました。
やはり健康第一でないと楽しくありませんね。
ショルダーバックで参加されていますからね。
体調は大丈夫ですか
やはり健康が第一ですね。
彼岸花、きれいに咲いていますね。
こちらでは、過って川沿いの道で彼岸花を時折
見つける事が出来ました。
けど雑草を刈られるので彼岸花を見つけるのが
今では難しくなっています。
ついでに、霊験あらたかな寺院か何か作り御朱印まで用意してくれたら、シンドイ四国88ヶ所迄行かなくても済むのにね・・・(まさ)
病み上がりには丁度いいコースでした。
土手に咲く彼岸花も雑草とともに刈られますか。
彼岸を待って咲き出したのにかわいそうです。
大阪のイチビリ精神そのものですね。
他にも地下鉄建設工事で出た残土で出来た「昭和山」
「鶴見新山」などがあるんですがね。
御朱印はありませんが「甲山四国八十八カ所巡り」
がありますよ。
たとえ低山だとはいえ、
お元気で無ければ制覇はできません。
みなさんとごいっしょに、
こうして廻れることに意義があり。
こんな楽しいウォーキングなんてありませんですよ・・。よかったよかった。
低山と言えども制覇できません。
お仲間と楽しい一日で風邪も治りそうです。
仲間との楽しい時間、
最高ですよね(*^▽^*)
…自分は何より体調が心配です。
決して無理しないでね。
今週も宜しくお願いします☆★☆
テル
こんな低山歩きも楽しいですね。
風情のある建物もあって、史跡めぐりにもなりますね。
このまま涼しくはならないでしょうが
猛暑からは解放されそうですね。
ハイキングにはいい時期が近づきます楽しみですね。
参加して咳き込んでいた風邪も治りそうです。
お仲間と風邪も忘れるいいひとときでした。
こちらこそ宜しくお願いします。
「鯛よし百番」や「正圓寺」など
思わぬいい史跡巡りになりました。
昼間は未だ真夏日の毎日ですが猛暑日からは解放され
そうです。
これからはハイキングにはいい時節ですが足の老化に
は勝てそうにもありません。
歩く速度が遅くなりました。
広島のgettengこと中村です。
老生、遊郭には行った経験がないので分かりませんが、
遺っている遊郭建築は見学したいものです。
歴史の好きな人には神社や寺が多くてたまらないコースでしょうね。
ma_kunさんには少しゆるい山行だったのでは?
帝塚山は高級住宅街でしたよね。
そのような家の娘さんが通う女子大学があってねえ~。
話だけは聞いていました。
飛田新地、かつては○○○○だったと思いますが、
現在は歴史的建築物として登録有形文化財に登録とは
凄いですね。
gettengさんの年齢ともなれば遊郭で遊んだ
経験があると思いますがありませんか?
「鯛よし百番」料亭で写真を撮るのはよかったですが
この辺りでは写真を撮るのも気をつけてと言われました。
歴史の好きな人ばかりではありませんからね
写真を撮りながらついて歩くのも大変でした。
帝塚山の高級住宅街も興味がありますが
飛田新地の方が興味がありますよね。
登録有形文化財に登録されているのは料亭です。
だから写真も撮れました。
他の建物をとるのは気をつけて下さいと
リーダーから言われました。
我が家は標高650m、隣の小学校正門は680mです。
30mの低山になりますね(^O^)
学童は毎日登山なんちゃって・・・
大阪の低山にも天保山4.53m, 二等三角点があるんですよ。