煉瓦構造物と撤去されないまま残っている橋脚
場所は 柴島浄水場の近く 何回となくチャリンコで通っている
柴島浄水場の取水塔 レンガ造りが歴史を感じさせます
3基の煉瓦構造物
調べると取水塔という 2基は大正3年 下流側(手前)の1基は
昭和5年に第4回拡張時に増設された
ここから淀川の水を取水するという 1日に118万m3
レンガ模様が綺麗だ!
取水塔の横には 淀川水管橋がきれいなアーチを連ねています
この地点から取水された淀川の水が浄化され
大阪市内に供給されて水道水となります
取水塔は高さ15.2m、長径6.8m、短径4.5m 3基目の取水塔の高さ5.2m、径5.5m
水管橋と撤去されないまま残っている橋脚
中途半端に川の中に残っている
柴島浄水場の取水塔から少し上流に行くと
水面からスッと立ち上がっているコンクリートの取水塔 川の底から10m
この取水塔は大阪市東淀川区にある尼崎市の施設です(左の鉄橋はJR東線の赤川鉄橋)
取り込んだ水は堤防の下にある柴島取水場のポンプで9キロメートル離れた
神崎浄水場(尼崎市次屋4丁目)に送られ 水道水に生まれ変わっていきます
堤防の下にある柴島取水場
尼崎市の水道は誕生してからまもなく100年になるそうです
綺麗ですね、党子湯葛飾区柴又にも取水等があり
同じく浄水し都内に行ってるようです
何度か写真を撮りました、レンガ造りではありません。
美味しい
たくさんのお水!!!!!!
毎日ありがとうございます
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
くされている思います
葛飾柴又に行って矢切の渡しにも乗ったことが有ります
取水塔は気がつかなかったです
有難いことです
大阪の命の水ですね
和歌山で水管橋の崩落がありましたが
この水管橋が崩落すると一大事です。
撤去されないままの橋脚も凄いですねえ。
取水塔のレンガ造りは初めてみました。
コンクリが一般的で変わったところでは河内の石積み取水塔で風情があります、レンガよりもレンガや石を積んだ姿がいいのかもしれませんね。
上水道は最も大事なインフラの一つですね。
これが浄化するのには相当な時間と費用を要するのでしょうね。
副反応は半端じゃないです。
今日は3日目ですから、もういい加減にしてもらいたい気分です。
歴史の重みを感じます。