ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

ブリーゼタワー 33F

2014年08月20日 | 風景・風物


OB懇親会の帰りに
2008年に颯爽とオープンした
西梅田の新ランドマーク、
ブリーゼタワー


ビルの高さが174m
地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」には及ばないです。

33階のレストラン街(タワーダイニング)には
広々とした展望スペースがあり、
主に南側の眺望を楽しむことができます。



33階から見下ろした桜橋交差点辺り



矢印が「あべのハルカス」です。



ズームで「あべのハルカス」を、、、



中之島方面

堂島川土佐堀川が見えます。



ヒルトン大阪大阪第一ホテル
右端は京阪国道(国道1号線)



北側には高さ約173mの「梅田スカイビル」に淀川が見えます。
右端の屋根は「ハービスOSAKA」


無料でここまでの眺望を楽しめる展望台は他にあるでしょうか。

今回は夜景を見ようと思っていましたが
ベンチがあるわけでもなく
日が暮れるにまで待てないし
日が暮れるのが早い冬場に来てみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB懇親会

2014年08月18日 | イベント

 

会社をリタイヤしてから
毎年会社の総務部からOB懇親会の案内が届いて
今年も行ってきました。



皆さん生き生きとしていて、
ma_kunも負けていられないなと感じ、
活力を貰いました。



ビンゴゲームがあり
ビンゴ~~



 杯を伏せると雪を頂く美しい富士山の姿が現れる杯を貰いました。


会場には多くの大先輩、同僚、ma_kunより若かった仲間も
ありし良き時代の懐古感に浸り、旧交を温める良い機会でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼み「ナイトガーデン」 (続)

2014年08月16日 | イベント

 

ナイトガーデンコンサートが終わったのが19時50分頃
大池南側の一部を夜間開園しての「長居植物園ナイトガーデン」
冬のイルミネーションのような派手さや煌びやかさはありません。



大池の蓮の蕾と行灯



池に沿って提灯がつりさげられていて夏を感じます。



中央で鐘を鳴らすことができるハートの花壇
コンサートが終わった直後は人集りでしたが
20時30分も過ぎると誰も居なくなりました。




サルスベリのライトアップ



サボテン






みどりのトンネル

巨大なひょうたんやへちまのトンネルです。

見た目は薄暗いだけで何ともなかったのですが
写真を撮るとおどろおどろしく見えます。




入り口の並木の下に行灯が並んでいますが
無地の行灯にLEDが入って居るだけ。





この様な雰囲気なのかと思っていましたが期待はずれでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼み「ナイトガーデン」

2014年08月15日 | イベント


長居植物園で行われている
夕涼み「ナイトガーデン」へ出かけました。
通常は65歳以上は無料で入れたのですが、
夜間臨時開園のため、小学生以上300円の入場料が必要でした。


外は未だ明るく
コンサートは19時からで枝豆でハートランド(生)を・・・



ナイトガーデンコンサートは
花と緑と自然の情報センター2階アトリウムで
日替わりで木管三重奏や弦楽四重奏、バロック三重奏、アカペラなどなどの
コンサートを開催されています。



この日の出演は ストローハッターズ

2007 年にプロ・アマ問わず「音楽が好き。楽器が好き。」という仲間で結成した、
トランペット、ホルン、ユーフォニアム、テューバの金管5 重奏。
三田市を中心にグループ名のストローハット(麦わら帽子)をかぶって
演奏活動を行ってるそうです。



コンサートは約50分間で屋内だから空調が効いて快適
ビールの酔いも手伝って気持ちよく聞けました。

船は漕いでいませんよ。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬も好みが

2014年08月13日 | 季節の花


台風一過の晴れ間もなく
朝から雨が降っていましたしネタ切れ・・・
淀川の土手で何気なく見ている花です。


コマツナギ(駒繋ぎ)マメ科

茎が地を這いまわるような姿のときが多いです。
和名の由来は、枝に馬を繋いでも切れないほどに丈夫だということから。

 また馬がコマツナギを食べるのが好きで
 コマツナギがあれば馬をつないで放しておくことができる
 として名がついた。という説もある。



6月27日の六甲・鍋蓋山で見た大きなコマツナギ
中国原産のキダチコマツナギのようです。





ヘクソカズラ(屁糞蔓) アカネ科

別名  「灸花」(やいとばな)に

「馬食わず(うまくわず)
   悪臭があるために(?)馬が食べないところから。



早くも実が成っていました。
熟した果実の色合いは美しいそうです。


    

火薬満載の台船流される 台風で中止の淀川花火大会

ニュースで報道されていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする