ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

2014 淀川花火大会 台風で中止

2014年08月10日 | イベント


強い台風11号による荒天のため、近畿や徳島には発達した雨雲が入り、
各地で大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が発表されている。
これに伴い、大阪市淀川区などの河川敷で9日夜に開催が予定されていた
「第26回なにわ淀川花火大会」の中止が公式サイトなどで発表された。
10日の順延日も中止となった。

 
花火大会は、市民ボランティアによる手作りの花火大会。
毎年60万人の観客が訪れ「大阪の夏の風物詩」としても知られている。
なにわ淀川花火大会

昨日花火会場へ行ってみると設備の撤収が始まっていました。






 昨年の花火大会の一枚です。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアパーティー

2014年08月09日 | 料理と酒

 

山歩会の会員も高齢者が多くなり
年間例会も8月と9月の例会が空欄に成ってました。

山は登らなくてもお喋り会だけでもと
いつもの反省会をしている梅田の居酒屋へ・・・



何時もだと「山登り御一行様」しか掛かってないのですが
予約してありましたからね。



この居酒屋では何時もテーブル席ばかりでしたが
奥に座敷があるとは知らなかった~
この日は一番奥の座敷でしたが早くもお二人が来ておられます。



18時から料理10品+飲み放題
しっかり呑みました。


加齢と共に膝や腰が悪くなり
山歩きが出来なくなった会員さんも出席されて
山の例会より参加者が多くて盛大でした。




宴会の後は場所を移してコーヒータイム
ma_kunはコーヒーゼリーに甘味もあっさりした
ミルクジェラートが乗っているものを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウが咲いた!

2014年08月07日 | 季節の花

 

春の花見の帰りに大阪城公園の植木市で6球500円で買った
サギソウの球根ですが、5球が育って蕾が付いて花が咲き出しました。




サギソウ(鷺草) ラン科

以前カミさんが球根を買ってきて植えたことがあるのですが
花芽も見ない内に根腐れを起こしたのか枯れてしまい
サギにあったとぼやいていたことがありました。



すらりと伸びた細い茎先に
 シラサギが、翼を広げて飛んでいるような
真っ白い花が、涼しげに咲きます。


サギソウは水を好みますが、
水漬けにするような状態では根腐れして枯れ、
日当たりの良い方が元気に育つようですが、
鉢の温度が上がるようだと此も又根腐れして枯れてしまうようです。


未だこれから4球が咲きますから暫く楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹き流しのような凧

2014年08月05日 | 風景・風物

 

以前にも載せたことがある吹き流しのような凧です。
これも、よく考えて作られています。



口のところは細いグラスファイバーを繋いであります。
口径が2m、長さが10mです。
寸胴でなく裾を少し絞ってあります。
絞ってないと安定して揚がらないのです。



ポリシートを、それぞれつなぎ合わせて制作してありますから
軽く、安全性が高く、落ちてきても怪我をする心配は無いようです。



マー君こと田中将大投手がニューヨーク・ヤンキースに入団が決まった頃から
ヤンキースのロゴマークの凧を作ると言っておられました。



ヤンキースのロゴマークの反対側にはFさんお気に入りの
田川寿美 さんが歌ってる「一期一会」の歌詞が・・・

歌詞は書かれているのではなく一文字づつ黒い布を
切って縫い付けてあるんですよ。

曇り空でしたが良く揚がっていました。

 

向こう一週間の近畿地方は、湿った気流の影響で雲が広がり、
雨の降る日が多い ようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者割引入浴の証

2014年08月02日 | 温泉

 

今は内風呂が当たり前で銭湯の数も減ってきています。
この銭湯に久しぶりに行ってきました。

銭湯とは、という問いに対して、「入浴する場所」ではなく、
「社会のマナーを学ぶ場所」という風に言う人がいます。
「はだかのつきあい」という言葉も、銭湯から来ていると思います。
 銭湯は、コミュニケーションの場所であり、生活の一部の場所であったわけですね。



大阪市内の銭湯では70歳以上は「高齢者割引入浴の証」
毎月1日と15日は入浴料金が440円が270円で
入れるようになっていました。


その場で手続きをして高齢者割引入浴証を


サウナ、水風呂、電気風呂、北海道産ブラックシリカ風呂、立ち湯、寝湯装置等があり
1時間ほど入ったり出たりと湯疲れ・・・   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする