ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

集中登山(ハイク)生駒山・ぼくらの広場

2015年10月20日 | アウトドア

 

集中登山とは? それぞれが異なったルートで登り、
山頂で一緒になる登山方法です。

今回はA~Eの5コースに分かれての登山でした。
Dコースで参加するつもりで集合場所の上本町駅へ行くと
Cコースの女性リーダーに私のコースに入って~の一言で
Cコースに変更。


『コース』近鉄上本町駅=枚岡駅→枚岡神社→枚岡山展望台→神津嶽ハイキングコース
→ぼくらの広場→生駒縦走路→鳴川峠→近鉄瓢箪山駅

(9:30)

枚岡駅から16名がスタート




駅から階段を上り、道路を越えると鳥居。
参道を歩き、注連柱を越え、階段を登ると社殿があります。




拝殿で参拝を済まして



(10:00)

赤い「豊浦橋」の下を行く


(10:25)

枚岡山展望台で記念撮影



枚岡展望台から大阪方面が一望。
東大阪市花園ラグビー場が目の前に




道標をなるかわ園へ


(10:44)

神津嶽ふれあい広場






左端の赤いリュックが今回の女性リーダー
何故か参加者は女性より男性が多い・・・


(11:15)

なるかわ休憩所に来ると「第9回 生駒チャレンジ登山大会」
行われていて23kmの中級GOAL地点となっていました。
スタート地点は私市水辺プラザ



(11:45)

府民の森なるかわ園地
ぼくらの広場



アンテナの立つ生駒山(標高642m)




ぼくらの広場で昼食

ぼくらの広場には各コースから46名が集まりました。
約1時間30分会長、理事の挨拶に部門報告など・・・



帰りは46名が鳴川峠から瓢箪山駅へ下ります。
生駒山縦走道を鳴川峠へ



(13:55)

鳴川峠

46名とも成ると先頭と後ろの差が大きくなり、峠で調整




急な下りが続きます。慎重に



(14:20)

らくらく登山道のゲートと交差地点

らくらく登山道は、高齢の方や障害のある方がらくに楽しめる
コースとして整備されているそうです。



ゲートには入らずに山道を
近鉄瓢箪山駅へ2.1km




急坂は終わり、川沿いの道を下ります。



(15:00)

46名が無事に近鉄瓢箪山駅へ到着




帰るにはチョット早すぎるので
難波駅構内で時間調整でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の敬老を祝う会

2015年10月18日 | イベント

 

10月17日に一月遅れで地域の敬老を祝う会が催されました。
この様な催しは今年が初めてとかで
ma_kunにも案内状が届いたので参加してしてみました。


午後1時受付
午後1時30分開催

区長をはじめ、お決まりの来賓祝辞が長々と続きます。


百寿のお祝い花束贈呈

地域にお一人、女性で100歳の人が居られました。


19組の金婚ご夫婦の紹介





催し物


 ◇ フラダンス
 ◇ 民謡舞踊
 ◇ プリティオーバンズ大根座寸劇
 ◇ 日本舞踊
 ◇ ハーモニカ演奏
 ◇ みんなで唄おう

老け込んでおられません。
山歩きに行ってきます。

コメ返遅くなります。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域ハイキング

2015年10月16日 | アウトドア



12日は体育の日でもあり地域のハイキングが催されて
カミさんと参加してきました。

『コース』苦楽園口橋・東岸(スタート)→銀水橋→北山緑化植物園
→北山貯水池→神呪寺→甲山森林公園→阪急・仁川駅




駅近くの公園に9時30分集合
子供連れの若夫婦やma_kunのような年寄りと参加者も多彩な顔ぶれです。



(10:15)

苦楽園口橋・東岸をスタート




どのコースを行くにも健脚でないと行けないです。

北山緑化植物園から北山貯水池へ




北山緑化植物園内にある北山墨華亭

友好都市、中国紹興市の名園・蘭亭内にある「墨華亭」をイメージし た建物で、
平成4年に日中友好のシンボルとして完成。






小蘭亭



(11:10)

小学生の高学年が先頭で・・・北山貯水池へ



(12:00)

北山貯水池で昼食です。甲山309m(二等三角点)




休憩タイムは、3チームに分かれてゲーム大会で盛り上がります。
ma_kunのチームは最下位・・・ma_kunが足を引っ張ったー?



(13:30)

甲山森林公園を行く




コースが幾つもあって迷いそうです。



(13:50)

展望台から

関空まで見るそうですがこの日は雲が多くて・・・



(14:10)

阪急仁川駅

仁川には日本屈指のスケールを誇る阪神競馬場があります。



(14:30)

仁川駅に到着


初心者には約10kmとチョット長いコースでしたが、
参加したちびっ子たちもよく頑張って歩きました。
ma_kun達の年寄りはちびっ子達に元気をもらった一日でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大江たそがれコンサート

2015年10月14日 | イベント


 

16日夜の野外コンサートの予定演目を演奏する
公開リハーサルコンサートです。


地域内には弦楽器やリード楽器など8軒ほどの
楽器工房、楽器商が集まる楽器の街だそうです。
新聞の記事を見て覗きに行ってきました。
もちろん無料です!!



野外コンサートホールでもなく普通の公園です。
14時開演
簡易の丸椅子に座って・・・




ちょい悪おじさん勝手3兄弟 (カンツォーネ)
歳を取っても声量が凄い・・・!



城間バンド (ロック)




マンドリンカルテット (クラシック)




POPOGI (フランス音楽&タンゴetc)




大阪市立東中学校吹奏楽部 演奏


 

Le Stelle di北大江オーケストラ
クラシック&ミュージカルworldセレクション




ハープが野外で聴けるとは思いもしなかったです。




年末に定番になっているベートーヴェン 交響曲 第9番
観客の後ろから合唱が・・・




10日は14時から17時までのコンサートでしたが

16日は17時から20時に行われます。

他の会場で行われる演奏会は有料です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田市 ほんまち通り散策

2015年10月11日 | 風景・風物

 

 六個山~五月山の帰り道に池田駅まで散策を・・・




池田城

池田城は土着豪族の池田氏によって14世紀頃に築城されたと考えられている。
約1時間アルバイトを強いられたので今回は寄らずに模擬天守を撮っただけ。




呉春酒造
元禄年間(1688~1704年)創業と言われています。
蔵の見学や酒の直販は行っていません・・。

醸造料が多いわけではないので末端では
3000円以上のプレミア価格がつくことも多いとか
でも池田辺りのスーパーやコンビニでは「呉春」並んでいました。




蔵の周りを歩いてみました。
壁面こそトタン張りですが、屋根は立派な本瓦葺です。




路地を入って行くと本瓦葺・厨子二階・虫籠窓の古風な民家がありました。




ほんまち通り散策

観光通りとなっているようで、ところどころに、当時の面影を残す建物や
江戸時代風のデザインの建物が並んでいます。




河村商店 旧加島銀行池田支店

石と赤煉瓦の外観で組積造風に見せる。窓上や柱型上部に装飾を設け、
正面西側部分はマンサード屋根の破風を設けて塔屋風に見せているが
木造建築の二階建てです。







看板には「紅屋呉服店」

以前来たときは和風ラーメンと会席料理の店だったのですが???




額縁・画材の長谷川商店




池田呉服座

江戸時代に建てられた芝居小屋・呉服座の優れた建築様式を
一部再現してできた大衆演劇場です。



呉服座向かえにある落語ミュージアム

「落語のまち池田」に市立としては日本初となる、
上方落語の資料を常設展示しています。



休館で見ることが出来なかったですが
この日はアマチュア落語の名人を決める
「第7回社会人落語日本一決定戦」の決勝大会が、
大阪府池田市の市民文化会館「アゼリアホール」で行われていました。




翌日の新聞に載っていました。




池田栄町商店街は「社会人落語日本一決定戦」の幟一色でした。


池田市には
インスタントラーメン発明記念館

阪急電鉄・阪急阪神東宝グループの創業者
小林一三記念館がありますが

次回の機会に訪ねてみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする