ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

切り絵展

2016年04月08日 | イベント


新聞で切り絵展の記事を見て茨木市まで行ってきました。

切り絵は大連三世さんのブログで時々紹介されていますが
切り絵を見るのは初めてです。







茨木市立ギャラリーは、阪急「茨木市駅」高架下、ロサヴィア2階にあります。




ma_kunが大好きな入場無料です。



新聞の記事に載っていた祇園祭の「大船鉾」







切り絵用具などが置いてあり、切り絵の作り方の説明をされていました。






「ねぶた 弘前の夏」





いずれも切り絵とは思われぬ出来栄えです。

 絵心もなく、不器用なma_kunには教えて貰っても出来そうにもありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪速 高津宮で花見

2016年04月06日 | 風景・風物



昨日は山の先輩達と浪速 高津宮での花見でした。
地下鉄谷町九丁目駅で待ち合わせ。



高津宮鳥居




鳥居をくぐった参道



梅の橋

江戸時代にはこの橋の下には梅川という川が流れていて
道頓堀川に繋がっていたそうです。



3日迄桜祭りが行われていましたが
大阪市内とは思えない静けさです。




本殿

浪速の地を皇都(高津宮)と定め、大阪の基を築かれた仁徳天皇を仰ぐ神社で、
平安期の初期(866年)、社地を定め社殿を築いたのが始まり。
その後天正十一年(1583年)、豊臣秀吉が大阪城の築城に際し
比売古曽社のある、現在の地に鎮座したとのことです。
大阪大空襲の際に戦火にあいましたが、
昭和30年代に再建され、今の姿となりました。




絵馬堂

[遠眼鏡屋]江戸時代は今の絵馬堂の当たりが、
展望の名所として全国にも知られており、
ここで望遠鏡を貸して大阪のまちなみの説明をする商いが
庶民の娯楽としてにぎわっていたそうです。





落語家の五代目 桂文枝氏の碑です。
題字は長年の盟友の、三代目桂春団治師匠のものです。



境内にあった大阪市歌の碑

大阪市歌が制定されたのは大正10年4月で、
 中之島の市庁舎建設を機に公募したものだそうです。

歌ったことも聞いた事もありません。




ふれあい坂

今は階段になっていますが、
本殿へ向かう坂が南側と北側から二筋あり
この坂が二等辺三角形の形になっていたとのこと。
その坂を男女が両方から同時に登り、
頂上でピタリと会うことができたら相性が良いシルシだとか。




本殿の東側の谷地にある、陰陽石




境内は飲食禁止なので公園で
若い頃の山行の話で尽きることがありませんでした。
派手なズボンの先輩は91歳です。




ma_kuはこの中では若輩者、酒の飲み方まで教えて貰いました。



桜散る中で又会う日を楽しみに解散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城で花見

2016年04月04日 | 風景・風物



昨年の花見は雨で流れましたが
今年もややこしい空模様で奈良県や滋賀県の人は
不参加でしたが十数人がJR森ノ宮駅に集まりました。








大勢の外国人観光客も訪れていますが
所狭しと繰り広げられる宴会は日本人




桜の木の下でなく楠の木の下で宴会・・・
場所取りでもしないと森ノ宮駅に12時集合ではね。





飲むほどに酔うほどに・・・

宴会からチョット抜け出して花見   





一番櫓




南外堀




胴吹き桜

枝振りにたわわに咲く桜も綺麗ですが、
幹にしがみつくように咲いている桜もいいものです。




大阪城




黄衣をまとった僧侶も


14時頃にポツポツと雨が・・・慌てて宴会を終いましたが
雨もその時だけで飲み足らずに解散。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博記念公園鶴見緑地

2016年04月02日 | 風景・風物


3月29日

ソメイヨシノの花見には少し早いので
花博記念公園鶴見緑地へ行ってきました。

 

1990年(平成2年)に「国際花と緑の博覧会」の会場を
博覧会終了後に公園施設の再整備や新規開設を進め、
現在では博覧会の略称である「花博」を冠した
「花博記念公園鶴見緑地」の呼称です。




広い鶴見緑地を周遊する電気自動車の無料周遊バスが運行していました。
65歳以上の方もしくは障がい者手帳を持ってる人が優先ですが
乗ってる人達を見ると後期高齢者の人ばかりのようでした。




鶴見緑地のシンボル
オランダ風の風車が建つ「風車の丘」の大花壇には、
二色咲きチューリップ「リンファンダーマーク」という
品種が約7200本植えられています。
今年は急に暖かくなったため、例年より開花が1カ月ほど早くなったそうです。

大阪であることを忘れさせてくれる風景です。





二色咲きチューリップ「リンファンダーマーク」の横には黄色のチューリップが




ソメイヨシノより少し早く咲くヨウコウサクラの下で一足早く花見をされています。




ヨウコウサクラは蕾の色は明るい赤紫、花弁は5枚で下向きに咲きます。


アーモンドの森

大阪鶴見ロータリークラブより寄贈された35本の
アーモンドの木を植樹されています。
未だ見頃です。



アーモンド(バラ科)サクラ属

スイート種と、ビター種があるそうですが
細かく分類すれば、なんと100種類を超えると言われるから驚きです!




ベニバスモモは散り始めていました。




一枚だけ撮れたメジロ




明星桜(エドヒガン)



いのちの塔前にある伊万里焼の陶板で出来た説明




いのちの塔は平成22年3月31日に閉館されました。


多くの人出で賑わっていましたがこの土日にはさらに増えるのでは・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする