2021年3月27日 大野ダム
大野ダムは京都府南丹市美山町樫原の一級河川由良川本流上流部にある京都府建設交通部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
由良川は中流部に福知山盆地がある一方下流域は狭隘な山間部を流下するため豪雨のたびに福知山盆地ではバックウォーターによる洪水被害が頻発していました。
また河口の舞鶴は海軍鎮守府が置かれる軍事上の要衝で海軍工廠向けの電力供給が求められていました。
大野ダム建設事業は内務省直轄の河水統制事業として1944年(昭和19年)に着手されるも終戦により中断、1957年(昭和32年)に特定多目的ダム法の適用を受け建設省の事業として改めて事業着手され1960年(昭和35年)に竣工し、完成後に京都府に移管されました。
現在は京都府建設交通部が管理し由良川の洪水調節、京都府大野発電所での最大出力1万1000キロワットのダム式発電を目的として運用されています。
ダム湖は「虹の湖」と命名され、桜や紅葉の名所として知られるほか湖畔には多くのレクリエーション・レジャー施設が整備されダム湖百選にも選ばれています。
訪問した令和3年3月27日は春休みの週末、しかも桜の盛りということで多くの観光客がダムを訪れていました。
右岸高台から
堤体は上流側に「へ」の字に屈曲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/731b53b178e49f449b1d9cb7e0ec273d.jpg)
右岸の竣工記念碑
事業者は建設省近畿地方建設局になっています。
建設事業は建設省の手で行われ、完成後に京都府に移管されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ff/932f6d62189855050ca17f16387ccdd6.jpg)
クレストには非常用洪水吐のラジアルゲート3門
コンジットに常用洪水吐3門を備え、コンジットのデフレクターは珍しい円形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/ef8ec714fff9036664c1dd9d53a39404.jpg)
ダム下の京都府大野発電所。
京都府が所管する唯一の公営発電所です。
昭和30年代の発電所らしく大掛かりな作りで予備ゲート運搬用のガントリークレーンが目を惹きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6c/70d0abf83ac95c363bc904276d2326de.jpg)
右岸ダム下に残るセメントプラントの遺構。
隔壁などの作りは兵庫県の引原ダムに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e4/472c04f93af7fe30d796bb03d02181e5.jpg)
天端を歩きます。
堤体ほぼ中央で「へ」の字に屈曲しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/ab9d4ab242db993b1a78f01e4462e01f.jpg)
屈曲部上流側の円形バルコニー
屈曲部にベンチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/2a3f9b8644cc513f89335701df05e650.jpg)
手前は取水設備、奥はゲート操作建屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/49/b67f0291b68e26aa636302eeb319e32b.jpg)
減勢工も複雑な作り
エンドシル手前左岸側の施設は流入する支沢により減勢工が洗堀されるのを防ぐための減勢施設と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/6be3f0e5728c1205737c2fb63da02cc2.jpg)
取水設備の空気孔
こんな場所に空気孔があるのは初見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ff/6ebf2c94d49490a776d3ea195d07a1e4.jpg)
左岸の浮桟橋と巡視艇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/0141a04845d60ea34ff3ce9e742af8ab.jpg)
上流からゲートと取水設備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/4efd0f0d87c91090aabba7ec12b9ecae.jpg)
建設省の事業で建設され、完成後に京都府に移管された異色のダム。
同様のダムとしては秋田県の皆瀬ダムや宮城県の大倉ダムなどがあります。
またユニークな減勢工、取水設備の空気孔、プラント遺構など見どころも多くコアなマニアには魅力たっぷりのダムとなっています。
(追記)
大野ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
1402 大野ダム(1616)
京都府南丹市美山町樫原
由良川水系由良川
FP
G
61.4メートル
305メートル
28550千㎥/21320千㎥
京都府建設交通部
1960年
◎治水協定が締結されたダム