2019年7月14日 下の原ダム(再)
下の原(しものはる)ダム(再)は長崎県佐世保市下の原町の小森川水系鷹巣川にある佐世保市水道局が管理する上水道用水目的の重力式コンクリートダムです。
佐世保市では1907年(明治40年)に海軍水道からの分水を水源として全国10番目の近代水道として水道事業が開始され、終戦後は海軍水道を事業継承した佐世保市水道局によって事業が一本化されますが、米軍の駐留や朝鮮戦争、さらには高度成長を受けた人口増加から水需要は増加の一途をたどりました。
佐世保市水道局では数次にわたる拡張事業を実施、1964年(昭和39年)からスタートした第7期拡張事業によって1968年(昭和43年)に竣工したのが下の原ダム(元)です。
下の原ダムは佐世保市南部地区への水道水源として日量最大1万1800立米の水を供給していましたが、その後も宅地開発や生活様式の近代化を受け水需要は増大、さらに1994年(平成6年)から翌年にわたるいわゆる平成6年大渇水により給水制限が264日も継続する異常事態が発生し、新たな上水道水源の開発に迫られることになりました。
しかし市内には新たな水源開発の余地はなく、第9期拡張事業として既存の下の原ダムの嵩上げ再開発が進められ2006年(平成18年)に再開発事業は竣工しました。
再開発にあたっては水源機能を損なうことがないようダム堤体下流側に新しいダムが打ち継ぐ方法が採用され、堤高は5.9メートル嵩上げされ総貯水容量は87万立米増加、日量最大取水量も1万1800立米から1万4800立米に増加しました。
注目すべきは異常な渇水時にも必要最小限の水を補給できる渇水対策容量が確保されるとともに、全国で初めて渇水対策容量に水利権が付与されました。
下の原ダム再開発事業概要図(現地案内板より)
JR早岐駅から小森川に沿って市道を東進すると住宅地の先に下の原ダム(再)が見えてきます。
ダム下は公園として整備され芝生の広場が広がります。
洪水吐は自由越流式クレストゲートが3門。
嵩上げは下流側に新ダムを打ち継ぐ形で行われたので下から見る限り嵩上げの痕跡は見えません。
車でダムサイトに上がってみます。
天端は立ち入り禁止ですがダムサイトには駐車スペースがあり展望台にはベンチが設置されています。
左手の建屋は放流設備と浄水場への機場。
対岸の山向こうに広田浄水場があります。
ちょっとアングルを変えて。
ダム湖は総貯水容量230万立米。
再開発により約6割容量が増加しました。
上流面
前夜の雨のおかげでほぼ満水。
もっと水位が低ければ再開発のあとが見えるのですが上水用ダムなのでそれは不埒な思いですね。
日量最大1万4800立米の取水能力は佐世保市の水道用ダムでは最大ですが、下の原ダム再開発を受けてもなお佐世保市水道の需給は不安定とされています。
これが石木ダム建設の根拠の一つになっていますが、ダム建設の可否について部外者があれこれ言うのは分を超えたものと思われこれ以上の言及はやめておきます。
(追記)
下ノ原ダム(再)は洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行う予備放流容量が配分されました。
2612 下の原ダム(元)
長崎県佐世保市下の原町
小森川水系鷹巣川
W
G
30.6メートル
169.5メートル
1430千㎥/1319千㎥
佐世保市水道局
1968年
-----------
3344 下の原ダム(再)(1496)
長崎県佐世保市下の原町
小森川水系鷹巣川
W
G
36.5メートル
178メートル
2300千㎥/2182千㎥
佐世保市水道局
2006年再開発竣工
◎治水協定が締結されたダム