鳴滝ダムは岡山県加茂郡吉備中央町の旭川水系宇甘川支川加茂川にある岡山県営の多目的重力式コンクリートダムです。
、宇甘川総合開発事業の一環として1981年(昭和56年)に建設されました。
宇甘川は1945年(昭和20年)と1972年(昭和47年)に大きな洪水被害をもたらし抜本的な洪水対策が求められました。
一方1973年(昭和48年)より当時の加茂川町と賀陽町境界(現吉備中央町)で吉備高原都市構想がスタートし上水道の需要増加が見込まれました。
そこで岡山県は宇甘川総合開発事業を策定し宇甘川支流の加茂川への多目的ダム建設事業に着手、1981年(昭和56年)に竣工したのが鳴滝ダムです。
鳴滝ダムは加茂川及び宇甘川の洪水調節、既得取水権への補強及び河川流量の維持、上水道の供給を目的としています。
鳴滝ダム周辺は吉備高原都市に隣接した『21世紀の森』として整備され吉備青少年自然の家などの施設や遊歩道が整備され、周辺地域代表するレクリエーションゾーンとなっています。
ダム便覧では鳴滝ダムは日本で初めて堤趾導流壁が採用されたダムとされていますが、福島県の東山ダムもまた日本初の堤趾導流壁が採用されたダムとなっています。
両者の着工、竣工年度を比較すると着工ベースでは東山ダムが1年早く、竣工ベースでは鳴滝ダムが1年早くなっていますので、鳴滝ダムは竣工ベースでは日本で初めて堤趾導流壁が採用されたダムとするのが妥当かと思います。
鳴滝ダムへは『21世紀の森』に入り鳴滝ダムの標識に従うと到達できます。
ただし、ダム手前で車両進入禁止となるためダムまでの数百メートルは徒歩となります。
車止め手前の駐車場に車を止めて歩くと右手に鳴滝ダムが見えてきます。
クレストは自由越流式で取水設備があります。
左岸から
取水設備の向こうになにやら面白そうなものが見えます・・・・。
天端は徒歩のみ通行可
車道は対岸で行き止まりですが遊歩道が続いています。
オリフィスはダム穴風の半円形越流式洪水吐。
減勢工
オリフィスから放流されていますが残念ながら下流から拝むことはできません。
ダム湖(鳴滝湖)
周辺は21世紀の森として整備されレクリエーション施設があるほか遊歩道が整備されています。
堤高は34メートルとさほど高くはありませんが、猛禽の翼を連想される特徴的な導流壁。
竣工ベースでは日本で最初に堤趾導流壁を採用したダムとなっています。(着工ベースでは福島県の東山ダム)。
上流面
やはりダム穴に目が行きます。
吉備高原都市は岡山県の財政悪化やバブル崩壊で自治体が展開した開発事業お決まりの展開・・・
住宅地や工業団地もすかすか状態で高原に住宅や工場がぽつぽつと点在しているのが現状です。
温暖な気候、豊かな自然と環境は悪くはないのですが、すでに人口減少時代となった日本において地方でのこの手の事業には残念ながら未来はなさそうです。
(追記)
鳴滝ダムには洪水調節容量が配分されていますが、治水協定により台風等の襲来に備え事前放流を行うための予備放流容量が配分されました。
1899 鳴滝ダム(0805)
岡山県加賀郡吉備中央町竹部
北緯度分秒,東経度分秒
DamMaps
旭川水系加茂川
FNW
G
34メートル
127メートル
1680千㎥/1460千㎥
岡山県土木部
1981年
◎治水協定が締結されたダム