2015年10月24日 深城ダム
2016年 2月28日
深城ダムは山梨県大月市七保町瀬戸の相模川水系葛野川上流部にある山梨県県土整備部が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
1974年(昭和49年)に山梨県は『葛野川総合開発事業』を採択し葛野川上流部への多目的ダム建設を決定しますが、補償交渉が長期化し着工には至りませんでした。
しかしバブル期に入り都市部の地価高騰の影響で上野原や大月の中央線沿線での宅地開発が一気に進展したことで、利水用水源確保に迫られたことで事態は急変、1996年(平成8年)に本体着工にこぎつけ2004年(平成16年)に深城ダムが竣工しました。
深城ダムは建設省(現国交省)の補助を受けて建設された補助多目的ダムで、葛野川の洪水調節、安定した河川流量の維持と既得取水権への補給、大月市・上野原市への上水道用水の供給を目的としています。
さらに2011年(平成23年)には放流水を利用した山梨県企業局深城発電所が新設され最大340キロワットの小水力発電が開始されました。
深城ダム直上、支流土室川には東京電力葛野川ダムがあり約2キロの距離を置いて事業主体の異なる2基の重力式コンクリートダムが近接する珍しい状況となっています。
大月市街から国道139号線を北上すると深城ダムに到着しますが、途中国道とは名ばかりの隘路もあり運転には注意が必要です。
国道からダムと正対できます。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/ae565269a707176f46c84a01d4e77ef7.jpg)
直前にまとまった雨があり水位が上昇したおかげで2種類の常用洪水吐からの美しい放流を見ることができました。
(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/1981f044e71c5ed1f5d236da0f09da3c.jpg)
非常用洪水吐としてクレスト自由越流頂6門
洪水期・非洪水期常用洪水吐として自然調節式オリフィス上下1門ずつ計2門を装備。
今回は2種類の常用洪水吐それぞれから越流しています。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/91844685f9b288ff652b9c9682261f65.jpg)
ダム下右手の建屋は利水放流設備でジェットフローゲート2条を装備。
左手は2011年(平成13年)に新設された山梨県企業局深城発電所。
カスケード式の減勢工も深城ダムの特徴です。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/ce6500e98cf6d97a4647fdfaafa4501e.jpg)
左岸から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/574d63c24e4c0676587e198831b8d616.jpg)
上流から
左手に管理事務所、右岸には艇庫とインクライン。
初回訪問時はずいぶん水位が低くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/0d37c7c40c61fa652ba747490e86a637.jpg)
ズームアップ
左手は常用洪水吐ゲートとゲート操作室、右手は選択取水設備と操作室
2つの常用洪水吐をゲートの昇降により開閉することで洪水期および非洪水期の水位調節が可能となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/fb0bde2974798e8627be2d7bcd246130.jpg)
天端は徒歩のみ開放。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/db2dfe6b3d3aecfe252d58b3edcb772f.jpg)
天端から導流部及び減勢工。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/83d066e0485ad4de2d63d7e7a2ee7cc4.jpg)
上下2段の常用洪水吐からの越流をズームアップ。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/a3f045d6c2cdf7fe9e2339cb6796ba03.jpg)
上流面
2度目の訪問時は直前の雨の影響で水位が上がっています。
6枚目、7枚目の写真と比較すれば水位の違いがわかります。(2016年2月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7b/194d749d9626cb318ab5eab5ce028f3d.jpg)
初回訪問は日も暮れかけた薄暮の中での見学でしたが、2度目はじっくり時間を掛けて見ることができた上に美しい放流のおまけまでついてきました。
追記
深城ダムには439万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに最大75万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
0975 深城ダム(0023)
山梨県大月市七保町瀬戸
相模川水系葛野川
FNAP
G
87ートル
164メートル
6440㎥/5140㎥
山梨県県土整備部
2004年
◎治水協定が締結されたダム