![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/f342b26f5136dc0a67ea66856d310103.jpg)
今日から紹介するのは、2005年8月17日(水)、
八幡平頂上付近で見つけた花達である。
私は高山植物のことは全くの素人なので、
帰ってきてから花や葉っぱの形などの特徴をもとにして、
ネットで名前を調べたのが多く、
もしかしたら間違っているかもしれないと、ちょっと心配。
1つめは「モミジカラマツ」今回出会った花の中で一番のお気に入りだ。
花の終わった後(それとも蕾?)のクリーム色の星みたいな形が面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/74fde7afe4ffb77b0d717c0cfe5d9827.jpg)
次は「ウメバチソウ」。
可愛い白い花で、山地や平地の湿地に生える多年草だが、
小さすぎてちょっとピンボケなのが、残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8b/023b755f853c9b194f2252f73cea40a4.jpg)
漢字で書くと「白花唐打草」。
唐から渡ってきた打ちひも(組みひも)に花の感じが似ていることから名づけられたそうだが、私にはブラシに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/3f3dd18957acde54a00c4e9053d4d820.jpg)
つやつやした白っぽい葉っぱが魅力的。
確か、ヨーロッパの山に咲く「エーデルワイス」と親戚だったはず。
ほらね、似てるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/0d112e7e785b6c21c448cbd14ba30c3c.jpg)
子供の頃に見た「サウンド・オブ・ミュージック」の中で歌われていた。
優しい調べが印象的だったので、
どんな素敵な花だろうと勝手に頭の中で想像を膨らませていて、
後で写真を見た時、予想とは全く違う地味な花で、
ちょっとガッカリした覚えがある。