気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

YAMANOEに行って来ました

2008-02-16 21:24:01 | yaplogから

何ヶ月振りになるでしょうか?
H美ちゃんとランチをしました。

あいにくの吹雪だったので、
待たせてはかわいそうだと思い、少し早めに駅前に着きましたが、
待ち合わせの時間には晴れ間になってほっとしました。

数ヶ月ぶりに見るH美ちゃんが
オフホワイトのお洒落なコートを羽織って駅舎の方から歩いてきます。

ストーブで足を火傷したと聞いていたので、
動けなくて太るんじゃないかと心配していたのですが、
少しスリムになったんじゃない?

おっと危ないよ。
気温が低いので、
今日の雪は滑る雪だよ。
早足の彼女、転びそう。
今度は骨折なんて、洒落にならないから。
なんてことを考えながら、彼女が車に乗るのを待っていました。

秋田の人たちのブログで美味しいと評判だったので、
今日は山王の長崎屋近くの『Ristorante YAMANOE』に決めていました。

駐車場が狭いのも調査済みです。
長崎屋の駐車場に車を止めて、そこから歩きましたが、
たった2、3分の距離なので、気にもなりませんでした。

小さな平屋のレストランは、内装もシンプルで落ち着く空間でしたよ。

私たちはワンプレートを頂きましたが、
豚肉のロースト・海老のトマトソーススパゲッテイ・サラダ・豆のスープ・プチパン・デザートのパンナコッタが
絵の具のパレットのような白いお皿に賑やかに全部乗っていました。
(食後のコーヒー付きです。)

どれも美味しくて大満足でした。

11時半の開店に合わせて入ったので、
私たちが一番乗りだった(奥に誰か居たのかな?)ようなのですが、
続々とお客さんがやってきて、12時過ぎには満席になりました。
人気のほどがうかがえます。


ラデッシュ

2008-02-13 20:43:49 | yaplogから

道の駅で見つけたラデッシュ。
私は生野菜のサラダはあまり作らないのですが、
可愛い形と赤い色に惹かれて、
思わず籠に入れてしまいました。

レシピ検索をして一昨日作ったのはこれ。


ピクルスです。
京ニンジンとセロリも入れてみました。
どんな感じに出来るかな?
楽しみ楽しみ。


『さかなや本舗』に行ってきました

2008-02-12 21:00:48 | yaplogから

先週のことになりますが、
8日の金曜日、
職場の飲み会で市民市場近くの『さかなや本舗』と言うところに行って来ました。

お通し・海鮮サラダ・お刺身・寄せ鍋・御寿司など、
取り立てて珍しいお料理ではなかったのですが、
「さかなや」と名乗るだけあって、
どのお料理も魚が新鮮で美味しかった。

特に気に入ったのはお刺身盛り合わせの中に入っていた、タコの吸盤です。
まるで冬のコートのボタンのような、
直径3センチはあろうかと言う巨大な吸盤で、
コリコリとした歯ざわりが最高でした。

つい暴飲暴食をしてしまい、
その後胃もたれで苦しんでいる、
食い意地の張った自分が嫌!


『フラガール』を見ました

2008-02-11 19:50:30 | yaplogから

こんなに泣いていいの?ってくらい泣いてしまいました。
『フラガール』。

面白いと言う評判は聞いていたのですが、
見逃していたのを、
アケビが貸してくれました。

廃鉱寸前の東北の灰色の町で、
家族のため、
自分のために、
フラダンスに賭ける彼女たちのエピソードの数々に感動しました。
泣き過ぎて疲れたのは久しぶりです。

「人生には降りられない舞台がある。」というキャッチフレーズが、
仕事のことで悩んでいる今の私にはやけに眩しい…。

(これを書いていたら、今しがたアケビからメールが来て、DVDプレゼントだって。
『バッテリー』もです。いいの?本当に?嬉しいー。)


目の保養

2008-02-10 21:18:51 | yaplogから

昨日も今日もいい天気だったのに仕事でした。
トホホ。

でも、今日は午前中で「帰って良し!」と言われたので、
実家へゴー。

母と道の駅で御飯を食べて、
実家に戻り、
コーヒーを飲みながら地元紙を読んでいたら、
ブルーメッセで「世界の蘭展」開催のニュースが載っていました。








その時は何の気なしに読んだのですが、
洗濯物も溜まっているし、
明るいうちに帰ろうと、
山道を走っていたら、
急に寄り道したくなり、
進路を右に変更しました。

いやー、行ってよかった。








胡蝶蘭のアーチを抜けると、
壁面全部を蘭で飾った贅沢なコーナーがありました。




そこには上品な「胡蝶蘭」や、


蘭の女王様「カトレア」など、
これが自然の作り給うたものとは信じられないほどの美しさの花たちの群れ。
目の保養が出来ました。

最初の写真は私が一番気に入った藤色の蘭です。
なんて美しいんでしょう。