自作エクステンションバーを装着して、今日も琵琶湖周辺を疾走。うしろに見えるひこにゃんバッグとケイリンマンはご愛嬌ってことで(笑)。
エクステンションバーはずーっとプロファイルデザインのを使ってきたけど、バーの角度をどうセッティングしてもしっくりくるポジションをついぞ得られなかった。
そこでホームセンターで適当な材料を買ってきてチョチョイと。材料代は約500円。なんと安上がりなことか! 仕上げは手元にあった藤田コットンバーテープ(古っー!)で。
トレーニングは道が完全に乾いた午後1時から。湖岸道路に出て早速TTポジションで一路北上、R365、県道284と繋いで余呉町菅並まで。
向かい風だったがエクステンションバー効果で巡航速度は時速約35km。これ以上は流石にちょっと厳しい。
菅並への道。このうねりがいいねえ。途中、赤子山スキー場の脇から菅山寺方面へ行く山道を上ろうとしたが、今朝までの雨のためか水が路面を流れ落ちてきてビチャビチャだったので断念。
菅並の家屋とカラビンカ号。よくよく見ると、この集落は何気に良く整った佇まいなのです。
菅並集落全景(俯瞰したかったがいい場所が見つからなかった)。
元は茅葺屋根だろうけど、ご多分に漏れずほとんど全てカバールーフで被われてしまっている。もし茅葺屋根が剥き出しだったら、なかなか趣のある素晴らしい景観だろうなと想像してみる。
さて帰路は追い風でもあるので、8割方はエクステンションバーよりもむしろ下ハンを持って、時速40~45kmペースで巡航。
当然「内灘」を意識して、単に風まかせでなく、航続可能なかなりきついレベルまで踏み上げ。ブラマヨの片割れじゃないが「ヒーハー!」(もう古いっすか?・・笑)。
道の駅湖北みずどりステーションでコーヒーブレイク。と言ったって缶コーヒーやけどね。今日も展望ルーム独り占め状態。1階には人がいっぱいいるけれど、やっぱりここは気付きにくいのかな。
湖岸道路ではトラック誘導練を3発と乗用車誘導練を1発。最高時速59kmまで。さら脚に近かったら65kmくらいまではいったかな? 最後の乗用車の時は50kmまででくじけてしまった。まだまだ鍛え方が足りんのお。
走行距離約80km、消費カロリー約1870kcal。