令和7年1月8日(水)
黒川郡: 保 福 寺
保福寺は、
寛文5(1665)年に、
吉岡領主の奥山常辰が建立。
山門は
山門は
当時からのものという
薬医門。
<薬医門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/945e9d3a1dde1d027278b39b7f185e46.jpg)
境内には、
奥山家累代の墓や、
後の吉岡領主となった
但木家の成行の墓と
招魂碑がある。
「保福寺」の参道は杉並木。
「保福寺」の参道は杉並木。
本堂は新しい。
<本堂>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/43c53472ca27d987def4dfe1d2c79335.jpg)
「山門」の右手前に
芭蕉句碑、
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/85232b5b75afa44e598bb469c33bc289.jpg)
「卯の花や
くらき柳の
およひこし」
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/98b76693af56a0b8a6b847ea217dbcd0.jpg)
境内もよく整備され、
名前の通り福が保持されている
幸せを味わうことができる。
<整備されている境内>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/06bea67a73aed5ef39fa22356cd45108.jpg)
帰り道、
境の所に、
二木の松が青空に栄え、
そびえ立っていたのが目にとま り、
車を停め、写真におさめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/92/f02a23442be01c8d6f93b3b0299dd35c.jpg)