令和7年1月7日(火)
黒川郡: 吉岡八幡神社
吉岡八幡神社の創建は不詳。
吉岡八幡神社の創建は不詳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2d/7e1b67fa81f04b6ac3d9c07cfb96ecd1.jpg)
信夫地方(福島県福島市)を
治めていた飯坂氏の氏神
であったといわれている。
伊達政宗の三男宗清が
鶴巣下(しも)草(くさ)に配されると、
宗清の庇護のもと、
元和4年に
黒川郡の総鎮守として
現在地に移される。
<由緒>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/b8ecef1e61833877003b6c59d8938a8d.jpg)
境内に入って
真っ先に目を引くのは、
やはり 明和元年(1764)に
造営された朱塗りの随神門。
<随神門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/262770d8311ad332065544ca9fda7241.jpg)
現在の社殿は
昭和63年の火災消失後、
平成元年9月14日に再建される。
<社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/87/694870cd9c384fea418a99a93adb283b.jpg)
当地の宗匠によって
建てられた芭蕉碑は、
高さ1.7mほど、
横からは達磨風に、
正面からは徳利風に見える
ちょっと意味ありげな
自然石である。
<芭蕉句碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/ba65410a9d3aad2d03874e671e7996ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/0212db73ae8999212960ab6036dbf000.jpg)
碑面には、
「藤の実は
俳諧にせん
花のあと」
という句が刻まれ、
寛政11(1799)年
3月建碑と記されている。
木造校舎の向こうには、
3月建碑と記されている。
木造校舎の向こうには、
新しく造られた小学校があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ca/6900dd07825fce1df9179661dbe8fcac.jpg)
職員や保護者の駐車場と
なっている。