令和7年1月12日(日)
仙台市: 亀岡八幡宮
亀岡八幡宮は、
亀岡八幡宮は、
文治年間(1185~1190年)に、
伊達氏始祖
伊達朝(とも)宗(むね)が
福島県伊達郡梁川に
鶴岡八幡宮を勧請して建立。
<社殿>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/ba4698bc340ce1953075d738db6a96b7.jpg)
その後、
仙台藩四代藩主伊達綱村
によって現在の地に遷宮する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/ac4d3879716941ab1a9ad75b7a68f209.jpg)
昭和20年の仙台空襲により
社殿は焼失。
<戦災を免れた鳥居>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/bcb9c5c385809f6a51f36780108c7569.jpg)
今では
石鳥居と長く急な石段のみに
昔の面影が残っている。
石鳥居は趣がある。
石鳥居は趣がある。
<古を回想させる階段>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/02d12087640df50c92203d42ae28f118.jpg)
長く急な階段は、
地震の影響も受けたのか、
不揃いで降りる時は要・要注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/2e12514f5fd40819cb852629479d73b8.jpg)
風雪を感じる階段。
途中の広場で、
途中の広場で、
階段を上るのをやめる。
社務所は、
上の方にありそうなので、
車の所に戻り、車で上がる。
お花好きの神主さんと見え、
お花好きの神主さんと見え、
可愛い数々の小花が
参拝する人を慰めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/96752fd417148955fc7c86a31e380776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/fe446cccaa7c93facd3f219e897e1ae7.jpg)
神主さんに運良く出会い、
芭蕉のことや神社の歴史、
瑞巌寺の工事のことなど
いろいろ教えていただく。
<曽良日記紹介由緒板とおくのほそ道碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5d/b789f9c05e75788b521293591ee38490.jpg)
約300年前、
松尾芭蕉が訪れたといわれる
往時の名残りは、
鳥居と苔むした石段のみ。
<おくのほそ道記念碑>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/4b54526b3cb09166ce45791473dd7232.jpg)
社殿からは芭蕉が見たと
思われる仙台市街も、
微かにしか見えないほど
周りの木々は生長している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/0a0eba98096a5c86d01ca8adf6ba951d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/1fc4063015c2c1b9c64e5eaa06b25c05.jpg)
この神社の阿吽像は、
いつ見てもユーモラスで
可愛い!