☆甥っ子と姪っ子を連れて行った。
レイトショーでなく、午後七時からの回だったのだが、お客さんが、私たち3人だけだった^^;
原作は、小学生低学年向きの世界的な人気ベストセラーで、シリーズは50作にも及ぶと言う。
主人公は、小学5年くらいの「本の虫」のジャックと、小1ぐらいの、好奇心旺盛でアクティブな妹アニーだ。
その二人が、時空を飛ぶツリーハウスで、古今東西を巡り、魔法のメダルを探し集める物語。
今回は、二人と、ナビゲイターと言うかマスコットのネズミ・ピーナッツが、
恐竜時代・中世・ポンペイ最後の日・海賊の島を冒険する。
冒険といっても、幼い二人なので、ほとんど、その世界を「眺める」レベルに毛が生えた程度なのだが、それぞれのパートのクライマックスでは活劇もある。
子供向けだと思うと、なかなかにせっぱ詰まった状況になり、見ている大人の私でも、「この危機、どうやってくぐり抜けるんだろう」と、俄然 興味を引くのだった。
ティラノサウルスは、思った以上に執拗に二人をつけ回すし、
スパイと誤解されて中世の城の中を逃げる二人の背景は、なかなかリアルで興味深い、
ベスビオ火山の噴火は、かなりの大スペクタクルだし、
海賊船での活劇は、二人が「等身大の子供」であるが故に、ヒヤヒヤさせられた。
先ほど、二人の旅は「眺める」レベルと書いたが、子供が見たら「おおっ!^^」と思うような歴史や文化・科学や自然の断片も垣間見られる。
プテラノドンに触った二人が、「体毛がビロードのようだ」とか、
中世の騎士の宴では、孔雀が食されていたとか、
ローマ帝国での、石窯で焼いているパン屋の描写などには「へーッ!^^」の思いがつのる^^
どうしても最近のアニメの絵柄の大半は、総じてジブリ風なのだが、この作品は、かなり独特の描線で、
ジャックの眼鏡の上側を略していたり、人物たちの閉じた口の中程も線が消えていたりしている。
アニーの幼い体型なども、小さくデフォルメされていて、わりと可愛くて独創的だ。
そして、その声をあてた芦田愛菜、小学一年生だそうだが、非常にうまい。
可愛い声質でありつつ、巧みな言い回しで、本職に負けていないのが衝撃的だった。
対して、ジャックは北川景子があてたそうで、かなり上手いのだが、「ああ、北川景子だ^^」と言う個性が感じられず、誰でも良かったような気がした。
子供向けだったので、私には、もうちょい刺激が欲しかったが、甥っ子と姪っ子はかなり楽しんでいた^^
物語の途中、ポンペイの町を襲った悲劇に、ジャックがナーバスになったり、海賊に捕まったアニーがグーで殴られたり、処刑されそうになるのは、作品バランス的に、なかなかシビアな展開ではあった。
(2012/01/11)
☆身体がバテバテなので、再掲でお茶を濁す^^;
・・・おっと、今日は、八王子がバイト現場だったので、古書店で以下を購入した。
大東亜戦争全史 | |
服部 卓四郎 | |
原書房 |
・・・私が買ったのは1969年版です。
◇
[理想の上司像に悩む私]
▼急転直下で、数十人の作業者の責任者になった私だが、その部下の使い方に悩んでいる。
そもそも、私は、個人主義の男である。
人づきあいのしがらみを超越した場所でもって、個々の事情などを鑑みることなく、人間の集団単位(例えば「国」)の行く末を自分なりに示す、と言うのが、私のスタンスである。
私のスタンスである。
・・・ある、はずなのである、・・・が、今、個々の事情に引きずり回され、それを振り切りつつ、リーダー職を学んでいる。
なまじっか、日頃、保守的な道徳を考えたり、日教組教育を根源悪と考えているせいか、自分の理想を現実の自分に組み込まなくてはと四苦八苦している。
無理はしていないが、自分を普通に表現することさえも難しい。
▼そんな折、毎年、見ることになるこんな記事も感慨深いものである(Izaより)。
《「理想の上司」1位に所ジョージ&篠原涼子さん(05/10 22:47)》
<理想の上司、男性はタレントの所ジョージさん、女性は女優の篠原涼子さん。産業能率大学(東京)が10日まとめた2007(平成19)年度の新入社員750人を対象とした調査で、こんな結果が出た。有効回答は622人。
所さんは7年ぶり2度目、篠原さんは初のトップ。産業能率大学によると、所さんは自然体のキャラクターに好感を持たれ41人が「理想の上司」と回答。篠原さんはドラマのイメージなどで好感度が上がり、79人が回答した。
昨年まで1位を2連覇していたプロ野球ヤクルトの古田敦也監督、5連覇していた女優の黒木瞳さんはともに2位。3位は野球の日本代表監督、星野仙一さんと、女優の真矢みきさんだった。
男性では、宮崎県の東国原英夫知事が12位に登場した。>
▼所ジョージは、植木等が自分の後継者(「無責任」シリーズ的な)としたことさえある男である。
その奔放さは、晩年の黒澤明にも愛されていた。
私も、所ジョージみたいに生きたいものだ。
しかし、実際、所ジョージに、(少なくとも)私の職場のリーダーになってもらったら、二時間でパンクするだろう。
篠原涼子の方は、私はよく知らないが、アイドルとしては地味な雰囲気だったが、ドラマではとても映えるタレントだ。
実は、私をリーダーとして教育する方は、二人いるのだが、片方は、24歳の女の人である。
この方、「女」としてはこれからなのであろうが、「リーダー」としては、実に尊敬に値する仕事振りなのである。
リーダーとしての知識はもとより、長期的な計画・瞬時の判断といった知恵にも優れている。
非常に厳しい。
そんな方に指導されて、私も短時間に、急速にリーダースキルを上げている。
どんな部下に日々悩まされているか、個人情報に抵触しない程度にさりげなく書いておく。
# # # #
・自分の趣味の映画DVDを大量にダビングしてくれて、他人に大量に押しつけ貸してくれて、
回りの者は見る暇などないのに、「見たか? 見たか?」と急かす人。
・重いストーカーする人。
・ストーカーに、「自分に気がある」と思わせる隙のあった<人妻>。
・ストーカーから、その旦那ででもあるかのように人妻を守るナイト。
・軽いストーカーする、恋愛ベタな男。
・その軽ストーカーを、大人の冷静さで見れないで「気持ち悪い」と突っぱねる娘。
・有能だが、職場恋愛の二人。休日も早退も一緒。
・常識の異なる異国の妻をもつ男。
・有能で可愛いが、作業中にフラフラする十代の娘。
・バイト気分で、一週間に一遍、必ず休む十代の男。
・派遣仕事が身について、三ヶ月で仕事を辞める癖がついていて、次の仕事の話ばかりする五十代の男の方。
・鳴り物入りで入ってきて、私の右腕になる男とされていたが、
すぐに社員のとしての素養のないことが判明した五十後半の男の方。
・どうやら、頭の病気の人(解雇に至った)。
・他の人の二時間分の量の仕事を、一生懸命に一日かけてする人。
・エンゲルバーグみたいな人。
・時間がなく、何か頼むと、その前に議論せずにはいられない四十代。
・ガムを噛む人(職場によってはいいのだろうが)。
・一度も来ない人。
# # # #
▼私は、かつて、PHP文庫などの、「歴史上の人物に学ぶリーダー像」なんてのはバカにしていたものだが、段々と、それを読む会社員の気持ちが分かってきた。
悪名高き参謀・辻政信は、自分の優秀さが、努力や状況次第で他の兵卒達にも備わると言う「性善説」に立ったから、失敗したとされているのだろう。
『坂の上の雲』などを読むと、特に、日露戦争時の陸軍の状況を鑑みると、司馬遼太郎は、とにかく日本陸軍の人員や兵器や弾薬の不備を繰り返し強調する。
それが、作品に妙なサスペンス要素を醸していた。
・・・しかし、どうにかして勝った。
それは、日本人の「性善」がかろうじて効果を発揮できる時代であった。
だが、その後、日本のささやかなる正義は、世界の悪徳に踏み潰されるに至る歴史が始まった。
井沢元彦は、旧日本軍の悪弊には「員数合わせの愚」があると言った。
日露戦争時の、多国間戦争ビギナーズラックを、日本のリーダー達が「我々は世界に問題なく通用する」と慢心してしまった結果、体裁さえ整えれば、後は、「日本人に本来備えられた精神」が勝利に導いてくれると信じこんでしまったわけだ。
私の職場も、人員及びスキルと足りない。
どうにか、頭数は集めてあるが、それでは全く敵(作業量)に打ち克てない。
みんながみんな、有能ではない。
オールマイティーなタイプも一部いるし、一芸に秀でた奴もちょっといる。
・・・無能者もいる。
それぞれの特性を把握し、とにかく人を回し続けなくてはならない。
最終的には、小刻みなヤリクリである。
正に、【人事を尽くして天命を待つ】しかないのである。
ここで言う「人事」とは、
1・人間(個人)として為しうる事柄
2・企業・団体・組織などにおける個人の処遇などの決定
二種類の意味がある。
(2007/05/12)
◇
では、今夜はこれまで~^^
(2012/01/10)
しかし、この作品、ホラーの括りで見に行くと、期待はずれかも知れない。
が、ちょっとした「ハリーポッター」風味のティーンエイジ・ラブファンタジーとして見ると、かなりきっちりと作られた佳作だと思う。
冒頭も、雲を突き抜けてタイトルクレジットが流れてゆき、「ハリポタ」風だ。
主人公は元オタクなのだが、そのオタク風味を強くすると、「キック・アス」や「ゾンビランド」的にもなったのだろうが、作り手は、それは避けて、カップルがエンジョイして楽しめるようなデートムービーに仕立てた。
それが良いのか悪いのか、結論は、私にゃ、分からん^^;
・・・元オタクの主人公チャーリーが、イメチェンして学園一の美女を彼女として射止めた。
だが、昔のオタク仲間がつきまとう。
「お前の隣りの家の住人はヴァンパイアだぞ!」
チャーリーは相手にしないのだが、その後、その友人は姿を消す。
この、ラスベガス郊外のニュータウンでは、行方不明事件が頻発しているのだった・・・。
私は、この「箱庭」のようなニュータウンだけが舞台で、シチュエーション・プロブレム的に物語が展開されると思ったのだが、その期待は満たされず、ちょいと残念。
そんなおり、チャーリーは、その隣人のジェリーの正体を知ってしまう。
ジェリー・・・、甘いマスクのマッチョで、その立ち居振る舞いはキザである。
それが非常に不気味なのだ。
チャーリーと、中盤からは、何ラウンドとなくバトルを繰り広げるが、そのキザさは最期まで続く。
逃げおおせた後に、優しい笑顔を浮かべて立ちはだかるジェリーの気持ち悪さたるや!
わりと節操なく吸血しまくっているジェリーにブラックコメディ的な楽しみかたをしたほうが良いのかなと思わせられるも、
対する主人公は、かなりの名演技で、直面した状況に目を充血させながら挑むので、「おっ、リアルだなぁ」と妙に感心してしまうのだ。
で、チャーリーの彼女のエイミーである。
イモージェン・プーツ・・・。
正統派のメッチャ「イイ娘」である。
しかも、今回の役は、アメリカンな、男を導くような娘でもあり、いたってサッパリとしていて、男の勝手な願望をいい意味で裏切る役で、でも、チャーリーのことは大好きと言う、魅力ある性格だ。
…今回の役と関係ないが、ネット上で拾った。
私は、惚れ惚れしながらエイミーを見続けたので、
作中で、主人公らが知り合った「ヴァンパイア・ハンター」風イリュージョニスト・ピーター(かなりのイケメン。ラストバトルでは助けに来るのだが、いい立ち位置のキャラなので死なないで良かった^^)の屋敷で、ジェリーらと、クライマックスの如き激闘を繰り広げた後に、エイミーがジェリーによって血を吸われ、そのしもべとされてしまった時は、
なんか、「彼女が寝取られた」かのようなショックを受けてしまった。
かなり切なかったよ・・・^^;
まあ、ラストにはハッピーエンドが待っているのだが。
それから、ストリッパーのドリス(だっけ?)が、ジェリーの家の奥で、血を吸われ、捕らわれの身になっていて、
チャーリーは助けようとするが、そこにジェリーが帰宅したので救出中断・・・、ドリスが血を吸われる状況を覗き見ることしか出来なかったことになる。
その時、血を吸われながらドリスが、人差し指を口の前に寄せ、あたかも「あなたが覗いていることは黙っておくから、あなた、私を助けてね」とでも言っているようなシーンが、特に素晴らしかった。
(2012/01/07)
そして、特に情報を集めてはいなかったが、物語のベースが「泣いた赤鬼」であることを知った。
「泣いた赤鬼」と言う童話は、子供の頃、誰もが聞かされたことがあると思うが、子供ながらに、最期の、青鬼が示す「思いとは別の行動」に、なんか大人びた世界を感じさせられたものである。
そんな童話が、私は2D版で鑑賞したのだが、3D版もあり、また、複雑だが、フル3DCGアニメで製作されている^^;
フル3DCGアニメは、日本では技術的にまだまだの印象で、「ホッタラケの島」と言う、効果がイマイチの作品があったが、
この作品の3DCG技術は、ほとんど問題が感じられず、自然であった。
また、おそらく3D版で見たら、画面を飛び出すだろうアクションが豊富に盛り込まれ、古いイメージの原作を躍動感のあるものにしていた。
「赤鬼」と人間たちの橋渡しの存在として、幼児のコタケがおり、この子の体の質感などはとても愛らしかった。
私も、赤鬼ナキのように、コタケを鷲摑みにして、そのお尻に頬擦りしたいものである^^
コタケの声を、新堂結菜と言う幼女があてており、声優では出せないリアルな「ウキャウキャ」声が、いつまでも聞いていたいほどに可愛かった^^
赤鬼の「もののけ」の仲間たちの描写と言うか活躍がいまいち物足りないが、もののけ島の植生のキノコの位置付けがなかなか物語的に個性(変身やら、メチャ美味やら、風船やら、花火やら)が感じられ、面白かった。
クライマックスでの青鬼の豹変は唐突で、展開的に解せなさを感じるのだけど、そこは「唐突」であるからこそ、「青鬼の真意」が理解できる。
ナキの声をあてた香取慎吾や、青鬼グンジョー役の山寺宏一の熱演もあって、私は素直に感動させられた。
ロボットや格好良いヒーローを出すことなく、よくもまあ、作品に仕立て上げたなぁと感心しながら観ていたのだが、最期は、なかなか派手なバトルがありましたな^^;
(2012/01/06)
☆久し振りの休みなので、都内に出て、都内でしか見られない作品を観た。
・・・ナチスが政権を奪取した時代のドイツ。
ヒトラー政権に解せない思いを抱いていた大学教授 ジョン・ハルダーは、帰宅しても、精神を病んだ妻や、ボケの始まった母親、幼い娘・息子との生活に疲れつつ、
慕ってくれる学生のアンや、明るい親友であるユダヤ人精神科医モーリス(ジェイソン・アイザックス)との交流で息を抜いている日々・・・。
だが、自分の書いた、「愛するが故に殺す」ことがテーマの小説が、ヒトラーの目に留まり、ナチス党から、「人道的な死」に関する論文を依頼され、その抜擢の中、入党を余儀なくされ、名誉親衛隊とされてゆく。
時は、次第にユダヤ人への迫害が、ドイツ国内では厳しくなっていく時勢、
入党の見返りとしての大学での昇進とともに、妻ヘレンとは離婚、病弱の母親を遠く実家に戻し、
若く美しいアン(ジョディ・ウィッテカー)との生活に入っていく。
徐々に、徐々にであったユダヤ人迫害は、パリの外交官のユダヤ人による殺傷によって、表面張力でこぼれることのなかったコップから水が一気にあふれ出すように、ドイツ国内で決定的な事項となり、モーリスもまた強制収容所へ送られていくのだった。
モーリスは、それまでも、自分の境遇への不安感をジョンに語り、助けを求めていたのだが、所詮は、ナチスの名誉親衛隊に過ぎないジョンは力になれず、
ナチスの為していることを知ってか知らずか、自分の実生活(特に親友のモーリスとの関係)において、感情との乖離をしていて、ただ状況に流されて生きていくのだった。
時折、ジョンの良心は、ジョンに、周囲の者たちの「歌い聞かせ」として幻影を見せる(ちょいとミュージカル風)。
主演のヴィゴ・モーテンセンの演技は申し分ない。
私は、この作品の邦題「善き人」や、原題の「GOOD」は、当然 皮肉としか感じられず、
この作品は、「人間失格」の如き、色々と考えてはいるが、所詮は「流される」「流され続ける」男の一生として見た。
その点においては、結局は上っ面の生き方しかできなかったジョンを演じたヴィゴ・モーテンセンの、その境遇に理解は出来るも、だからと言って、私に、その生活に流れるを認め難いと思わせるような人物像の造形は、非常にうまいと思った。
私は、もっとあざとく、こちらの心を抉る展開なのだと思って鑑賞に挑んだのだが、
戦時中のドイツの舞台設定の数々は見事で、なかなかの制作費が掛かっていると思われるのだが、
物語は、至って、ジョン個人の周囲に終始し、そこでの、時代の中、全てがマイナスに作用してしまう人間関係(ジョンと、母親、ヘレン、モーリス、アンら、それぞれ)が丹念に描かれるだけだが、
時代の定点観測としては素晴らしい出来だ。
そして、そんな関係の一人、モーリスとの関係が、時代の暗黒面(強制収容所=虐殺工場)への突入を余儀なくされた時、
ジョンは、ナチス親衛隊の軍服でもって、強制収容所の中、変わり果てたモーリスを見、栄養失調でバタバタと倒れるユダヤ人を見、連行され、身包み剥がされるユダヤ人家族たちを見、
焼却炉の煙突から伸びる黒い煙の中、ただひたすらに、ただひたすらに、途方に暮れるしかないのだった・・・。
(2012/01/04)
やや旧聞だが、先ごろ(昨年の12月中旬)の日韓首脳会談において、比較的「親日」と思われていた李明博大統領が、またぞろ、「従軍慰安婦」をのたまいだした。
韓国の首脳が「日本叩き」を始めるのは、韓国首脳が「落ち目」になった時の伝統だそうで、朝鮮人の日本への憎悪に迎合することによって政権維持に努めるのだそうだ・・・。
大体において、韓国の大統領は、就任当時は、日本との関係の「未来指向」を公言する。
が、必ず、途中で挫折する。
私はいつも、その言葉に辟易し、しばらくしての翻りの後は、「やっぱりなぁ・・・」と諦める。
ただ、この李明博大統領は、それまでの韓国の大統領とはちょいと異なっていると思う。
日本との「未来指向」も、元ビジネスマンだけあって、ビジネスライクの結果として、が見えていた。
政治の長の「ビジネスライク」とは、「国益」である。
「従軍慰安婦」云々を言い募るよりも、日本との経済効果を期待したのである。
だから、現在における「従軍慰安婦」もの言いも、李大統領の最近の「レームダック」化の意味もあるのだが、
朝鮮人の日本への憎悪を燃え立たせるほうが、「国益」にとって良かれと考えているとしたら・・・、
もしくは、日本との経済効果に、今後、然程の効果が見られないと考えていたとしたら、
「ヤバイ」し、「ウザイ」し、
永遠に韓国からのいちゃもんを受け続けなければならないので、面倒だし、深刻だ。
◇
・・・「ビジネス(国益)ライク」の帰結であるか、
あるいは、この李大統領も、これまでの他の大統領と同じく「欺瞞の宰相」であるか。
私は、後者であることを祈るのだ、哀しいことだけどね。
◇
「たかだか、南鮮の酋長の考えなど気に留めるな」と言う意見もあろうが、
少なくとも、鳩山や菅の数百倍はまともな人物だと思うよ^^;
(2012/01/04)
☆すいません、またも酔っ払ってしまいまして、完結できなくて、中編とします・・・。
◇
・・・さて、幼女と少女は置いといて、今年の<助演男優賞>の発表です^^
この、素晴らしい野郎です^^
伊勢谷友介!!
『あしたのジョー』で、やっぱ面白いな 最高だなこの人…、と思い(「やっぱ」と言うのは、『十三人の刺客』があったから)、
『カイジ2~人生奪回ゲーム~』では、完全に魅了された。
こいつぁ、面白い。
私は広末が大好きなのだが、広末と最初に噂になったのもこの人だったよね。
また、名作『ブラインドネス』にも、この人、出演していたんだよ。
目が見えなくなる奇病の最初の罹患者^^;
似たようなタイプに、『阪急電車 片道15分の奇跡』に出演していた玉山鉄二がいるが(「阪急電車」では普通の役)、ワイルドさでは伊勢谷っちが上かな。
また、北村一輝なんかも、悪ノリ演技が素晴らしい役者であるが、『怪物くん』では寂しい役だったな。
◇
『阪急電車 片道15分の奇跡』は、幼女(芦田愛菜)から初老の女性(宮本信子)まで魅力的な女性が目白押しだった。
上記の玉山鉄二の写真の横の娘・森田涼花も可愛いが、特に、二人の「翔子」役の中谷美紀と高須瑠香は良かった・・・。
<W気品美女大賞>
この二人には、泣かされた。
この高須瑠香ちゃんだが、NHK朝の連続ドラマ「カーネーション」の娘時代の奈津役だったんだね。
気品のある顔が、お嬢様育ちの奈津にぴったし^^
◇
イケメンの竹野内豊とイイ女の水川あさみがコメディを演じた佳作『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』からは、青色の美少女(橋本愛)がエントリーです^^
胸なんかなくて、華奢な体つきが可愛い^^
◇
<映画音楽大賞>
かっちょいいです! 『RESURRECTION IN THE GANTZ FIELD-復活-』(クリック!)・・・川井憲次
『GANTZ・PART1』を見終えたとき、何で、この曲を作中で流さなかったんだろうと思ったけど、
『PART2』への引きとしては最高でしたね^^
◇
<赤ちゃん大賞>
『インシディアス』の、悪霊に襲われて泣いてばかりいる赤ちゃん。
泣き声が、可哀想だけど、可愛いんだよね。
赤ちゃんがポツンと佇む姿は可愛い^^
◇
てな訳で、後編に続く。
(2012/01/03)