冬は昼下がりの暖かな陽射しがありがたいですね。
夏は南と西の陽射しが強すぎるこの場所も
冬は鉢花の一等席。
クリスマスローズやバラのおチビさんなんかが寄り集まっています。
そこでやっぱり可愛いのがパンジーの鉢植えです。
冬になると…なぜかやっぱり買っちゃうんですよね、パンジー。
いつもはパンジーとビオラを買うんですが
今年はパンジーばっかり。
というのも、ビオラに近い小さ目のパンジーも
近頃出てきてるんですね。
それがこの↑鉢の小さい方の花です。
そして大きな花は
可愛いでしょう?!
八ヶ岳から来たパンジーですって。
他のパンジーの倍の値段でした。
でもあまりに綺麗に見えたので、思い切ってゲット!
一枚濃い色の花びらが後ろに立ってるところがステキ(笑)
この黄色い子もビオラのような風情ですが
「良く咲くパンジー」なる札が。
たしかに良く咲きます
こちらは暗い濃い色が気に入ってます。
淡い色の方は優しげな雰囲気が好き。
最初のデッキの入口の脇に
鉢植えのまま一年暮らしたハナカンザシがいます。
昨シーズン花が終ったあと切り詰めたのですが
結局今はこんな形に枝垂れてしまってます。
後ろの緑の葉はアガパンサス
藁(わら)はレウカンサの霜よけです。
こんな冬の日差しの中の姿もいいなぁ、なんて
カメラを向けて新発見。
なんとハナカンザシの蕾が育ってました!
こういうのって嬉しいんですよね~
みみっちい数個の蕾なのに何故かめちゃ嬉しい(笑)
ハナカンザシ、大好きです。
姿もさることながら香りも甘くって。
だから今年も新たに買った苗は満開です。
淋しい冬の庭に温かさを灯す可愛い花たちですね。
・・・・・追伸・・・・・
術後診察のご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
まだ怪しげな細胞は残っているとのことですが
3ヶ月ごとの経過観察でいいそうです。
あまり変化がなければ、半年に一回とか一年に一回とかに
検診のサイトが延びるそうです。
これは手術前から言われていたことなので
私としてはまぁまぁ良い結果だったと受け止めています。
本当にご心配とお見舞いのお言葉をありがとうございました。
これからも末永く宜しくお願いいたします。